「Yourbooks:義将を支えた義将「平塚為広」」の版間の差分
(相違点なし)
|
2015年5月5日 (火) 23:13時点における版
歴史上それほど有名にならなくても当時は、知らない人がいないという人物がいる。 僕が非常に興味深く、また人物としても好きな武将に平塚為広がいる。
歴史上で言うと脇役のさらに脇役である。脇役とは、かの大谷刑部吉継。 彼と共に死命を全うしたのが、平塚為広。
大谷刑部吉継という人物については、改めて紹介したいと思っています。
今日は、平塚為広。 いろいろ調べてみたのですが、この人物の若き頃の歩みは、わかりません。 一説には、織田信長家臣であった明智光秀麾下にいたともいう。
ただ資料として残っている初見は、当時織田信長配下であった羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)の勘気を蒙り追放されていたところ、竹中半兵衛と黒田官兵衛の陣に間借りして高倉城攻めに加わり功をなしたとの記録である。 この高倉城は、南北朝時代北朝の主力として活躍した赤松一族支城のひとつであった。当時は、織田信長と小早川隆景や吉川元春に支えられた毛利輝元が、中国地方の覇権をかけて争っている時期である。 この高倉城攻めにあたって中国討伐を担当していた羽柴秀吉配下の竹中半兵衛と黒田官兵衛が、攻略を受け持っていた。戦国時代後期を代表する軍師二人に攻められた高倉城の面々に対しては、ご愁傷様としか言えない。
話をもとに戻す。 この高倉城攻略に参加したのが、浪人していた平塚為広であった。彼は、この場で高倉城城主福原助就とその弟を討ち取るという離れ業を成し遂げた。この功により彼は、羽柴秀吉麾下に返り咲いたとされている。 当時秀吉が自領の長浜の町年寄であった下村氏に宛てた天正五年十ニ月五日付書状が残っている。 「播州佐用内ニ敵城三ツ候、其内福原城より出人数、相防候、然者竹中半兵衛小寺官兵衛両人先ニ遣候処、於城下及一戦、数多討取候、我等者ニ平塚三郎兵衛と申者、城主討取候処、其弟助合候を同討取候」(一部抜粋) この中にある平塚三郎兵衛こそが、平塚為広らしい。 そのことから平塚為広が、明智光秀麾下にあったのばそれ以前であると思われ、一部で言われている本能寺の変に彼が、参陣していたという説は推測の域をでない。
その後も織田家傘下の羽柴軍の一員として歴戦し、また秀吉天下統一戦線にも度々参加している。
ただそれほどの功をあげていても彼自身の評価は、それほど高くはない。 秀吉時代の為広は、8,000石であり大名にすらなっていない。 いわゆる武辺者として扱われていたようで秀吉の馬廻衆として、怪力と槍を武器に小牧長久手や小田原討伐に参陣している。 彼は、武人としてだけではなく豊臣政権下にて醍醐の花見を始めとした数々の秀吉主催のイベントの敬語を取り仕切っている。実は、気前のいいと言われている豊臣秀吉配下にも評価の割にそれほど報いられていない人材は、数々いる。 同じような境遇に越前国足羽郡安居城主に封ぜられ1万石を領した戸田勝成などが、いる。彼らも武功の割に大名にすらなれていない。
実際豊臣秀吉からの評価が、どうだったのかはわからない。明智家に使えていたという履歴が災いした可能性はある。今も昔も履歴書は、人の未来を左右するものなのだろう。結局彼は、秀吉存命中大名にはなれず死後一万五千石に加増され晴れて大名の仲間入りする。場所は、決戦の地関ヶ原近くの垂井。 これは、推測するに当時五大老として重きをなしていた徳川家康特有の懐柔策かもしれないし、親しかった石田三成など奉行衆の深慮遠謀かもしれない。 が、結果的に彼が大名として力をつけたことが、後に大谷吉継の晴れ戦を演出することになる。
後世の我々に鮮烈に彼の名前を印象づけるのは、この句だろう。 「名のために 捨つる命は惜しからず 後に止まらぬ浮世と思えば」
これは、親友であり生涯をかけた武将大谷刑部吉継にその死の寸前に送った辞世の句だ。 そしてその頼りにしていた平塚へ大谷刑部吉継が、送った歌が 「契りあれば六つの衢(ちまた)に待てしばし 遅れ先だつことはありとも」
実は、あまり知られていないのだが歴史上の名場面の一つ、関ヶ原前夜の大谷吉継による石田三成挙兵を止めるための説得の席に平塚為広は、同席している。石田三成にとって数少ない武闘派の同志であったのだろう。
御存知の通り、この席で大谷吉継は、石田三成を説得しきれず結局長年の関係に報いるために石田三成に味方することを決意する。
当時大谷吉継は、ハンセン病に侵されており目もほぼ見えない状態だったという。その刑部を武の部分で支えていたのが平塚為広だったようだ。
彼は、同じく戸田勝成とともに大谷隊の両翼の備えとして西軍として出陣。
大谷吉継の関ヶ原における大きな武勲は、前田家との対陣にある。 前田家は、言わずと知れた豊臣家の重鎮。 先代前田利家は、豊臣秀吉の最も頼りにしていた大名であり反徳川の旗頭でもあった。 その死後、息子前田利長は徳川家康との政略戦に敗れ母であり利家の愛妻であった芳春院(おまつさん)を江戸に人質に出すことで討伐をのがれた。そのため前田家としても微妙な立場であり徳川家康に対して、その働きを見せつけなければならない立場であった。
当時北陸の諸将は、盟主である大谷吉継に従いあらかた西軍であった。ここに大谷吉継という男の真骨頂がある。並みいる諸大名が、彼に従ったのである。府中の堀尾吉晴と金沢の前田利長をのぞいては。。。 並みいる豊臣恩顧の大名が配置された東海道が、徳川家康になびいたことと対比させるとおもしろい。
北陸の関ヶ原と言われている大谷吉継を中心とした西軍と前田堀尾の東軍との戦いは、細部をみていくと非常に面白い。 この戦の間、常に平塚為広は、総指揮をとる大谷吉継のそばにいる。実質彼の手となり眼となっていたようで大谷軍の直接の指揮は、平塚為広がとっていた。丹羽長秀の長男丹羽長重の奮戦と大谷吉継を中心とした西軍の仕掛けた計略により、前田利長は、北陸を掌握できないまま金沢に引き返せざるを得なかった。 この時吉継と為広が、仕掛けた計略はもはや伝説の域に達している。 続群書類従に所蔵されている『大津籠城合戦記』には、下記の記述がある。 「此時宰相高次ハ、此諸将等ハ未北國ニ下向無内、然ルニ利長細呂木ヨリ引返サレタル風聞故、直ニ越前北ノ庄ニ趣カレタリケルニ、大谷吉隆ニ對面セシガ、我等ガ謀ヲ以テ前田兄弟ヲ退ケタリ、乍去是ハ各一且下着有ル迄ノ暫時ノ謀略ニテ、長久ノ手便ニ非ズ、利長兄弟再ビ當國ニ進ムベシ、其時各諸共ニ兄弟ニ向フテ花ヤカニ一戦ニ及ブベシ」
そしてとどめは、 西軍挙兵のときに捕らえた中川光重(利長の妹婿)に命じた、利長宛の手紙であろう。
「今度大軍を催サレ、近国ヲ打ナビケ、上方発向有之由聞候。是ニ因リテ、大坂ヨリ大軍、敦賀表ヘ出張ス。大谷刑部、敦賀ヨリ兵船ヲ揃エ、貴殿出軍ノ跡を加州ノ浦々へ乱入セント欲ス。足長ニ出発候テ、海陸前後に敵を受ケタマヒテハ、始終覚束ナク候。能々御思慮有ルベシ」
つまり西軍の別働隊が、金沢を海路襲撃すると偽の通報させたのである。 これにより前田利長は、金沢に戻ることになる。この際行われたのが「浅井畷の戦い」である。
結果、北陸一体を西軍が抑えたことにより前田軍は、そののち巻き返しを図ったが関ヶ原への参戦に間に合わなかった。
徳川家康の息子秀忠38,000を抑えきった信州上田の真田昌幸。 加賀の前田利長25,000を押し戻した大谷吉継。
思えば石田三成という男は、果報者だ。
真田昌幸は、ともかくとしても 石田三成と大谷吉継、そして平塚為広。 この三名の絆は、よほど深かったのだろう。
そして大谷吉継と平塚為広。 この二名は、そのまま関ヶ原の決戦にも参加する。
役割は、裏切りが予想されていた小早川秀秋への備え。 布陣からして必勝の体制をとった。 もし破れるとしたら松尾山に布陣する小早川秀秋の15,000。 平塚為広は、自身の手勢600ほどで真正面から小早川軍に対峙した。
もともと吉継と共に徳川家康の有利を理解しており、石田三成の戦の無謀を悟っていた。 その冷静な目が、小早川秀秋と毛利家の動きの真意を見ぬいていた。
序盤の島左近や宇喜多秀家の奮戦により西軍有利の情勢の中、ついに小早川秀秋が動いた。 兼ねて予測していたとおり、平塚為広や大谷吉継の軍に襲いかかったのである。 輿に乗って不自由ながら全軍の指揮をとる大谷吉継と前線で小早川秀秋の15,000を迎え撃つ平塚為広の600の兵。 平塚為広の奮戦を物語る逸話がある。 襲いかかってくる小早川秀秋の大軍の前に次々に倒れる平塚・大谷の兵。しかし倒れても斬りつけても立ち上がり「おのれ小早川~」と戦い続けたという。小早川の兵たちは、怒りに震えた平塚為広とその兵たちの前に二度にわたり松尾山に押し戻された。
しかし更なる試練が、二人の鬼神に襲いかかる。 脇坂安治、小川祐忠、赤座直保、朽木元綱ら4,000をこえる兵がさらに寝返った。 平塚為広は、残兵をまとめ大谷吉継本隊を守るべく小川祐忠の軍に襲いかかる。しかし多勢に無勢。
討ち死にを悟った平塚為広は、惚れ抜いた男大谷刑部吉継に自身が討ち取った首と共に歌をおくる。 これが、先に紹介した 「君がため捨つる命は惜しからじつひにとまらぬ浮世と思へば」 である。 関ヶ原合戦屏風に見られる大谷吉継の前におかれた首が、この時のシーンだと言われている。 大谷吉継は、この歌で戦局のすべてを悟り自身も直後に自刃する。
平塚為広と大谷吉継は、その生き様を強烈に後世に残して死んだ。
現代の我々は、彼らの生き様を安易に「義」と言う言葉で片付ける。 「義に生きた」と。 彼らは、なぜあれほどの生き様を見せたのだろうか? 平塚為広は、織田家で明智光秀や羽柴秀吉といった煌く人材のもとで仕えた。 歴史上の超一級の人たちである。 しかしいずれも彼自身が生死をかけるほどの存在ではなかったのだろう。 彼にとっては、共に豊臣政権下で戦ってきた大谷吉継こそがまたとない存在となっていた。 そして大谷吉継もそのような平塚為広を信頼し、自分自身の差配の権限すら委譲させた。 簡単にできることではない。 今も昔も権限委譲ほど難しいものはない。委譲した権限によって自分自身が消されることは現代の企業でも日常的に行われている。
平塚為広にしても大谷吉継にしても、人並み以上の自我も出世欲も生存欲も持っていた。 平塚為広の人間臭い逸話を紹介したい。出典は、どこか失念してしまったので記憶のままだが。私が、彼に興味を持ったワンシーンだ。 彼は、関ヶ原の乱戦の中槍を落としてしまった。しかしそれを見ていた従者が、すぐに拾って手渡した。この従者を日頃から嫌っていた平塚為広は、自分の扱いにもたえて死命を共にしてくれていることに感動を覚え、自分の行いを悔いたという。 決して後世の我々が勝手に作り上げた「義将」などではない。
また関が原の戦い前後における大谷吉継や平塚為広の働きは、負け戦と知りながら友情のために殉じたなどという生やさしいものではない。
智謀の限りを尽くし、体力の限界まで戦い抜いている。
これは、ひとえに勝つためである。
戦国の頃の武者たちは、後世江戸期の武士のように軽々に腹を切るようなことはしなかった。 自分の生きている意味を極限まで考えぬいていたように思える。 忘れちゃならないのは、義のために妻子や家臣とその家族、またそこに住む人々を犠牲にするということの意味である。負ければ名のある武将の妻であっても犯され惨殺されることが常なのだ。義のために死ぬなどということは、生半可なものではない。というか、美しくもなんともない。
僕は、平塚為広らの強烈な戦いっぷりを見るにつけ最後の最後まで諦めずに勝利を模索し続ける姿にこそ感動を覚え、負けても倒産しても命までは取られない、現代のよき世の中の礎となっていただいたことに感謝する。 そしてそれでも日頃のビジネスの中でほんの少しの自分の意地と、そして生き方にこだわりを持ちつつ与えられた環境の中で全力をつくすことの重要性を感じることとしたい。
もう一つ忘れてならないのは、彼らは自分の晴れ舞台に上がるために日常的に自分を磨いてきていたということ。平塚為広は、吉継の信頼に足る人格的魅力を持ちさらに槍を磨く。大谷吉継は、自身の武略と日常的に信頼に足る人物であろうとした。平塚隊・大谷隊の兵たちは、そのような大将の元だからこそ戦史に残る奮戦をした。そのことを付け足しておきたい。部下や社員に見限られている経営者や管理職のやるべきことは多い。
時代の大きな流れを見失うことなく生きていきたいものです。