「東日流外三郡誌」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(ページの作成:「== あらまし == 『東日流外三郡誌』の概要については当面の間、一般の検索に依拠せよ == 三郡誌が描く歴史 == 古代の津軽地...」)
(相違点なし)

2015年1月17日 (土) 21:38時点における版

あらまし

『東日流外三郡誌』の概要については当面の間、一般の検索に依拠せよ

三郡誌が描く歴史

古代の津軽地方には大和朝廷から弾圧された民族の文明が栄えていたと主張する。アラハバキを「荒羽吐」または「荒覇吐」と書き、遮光器土偶の絵を載せ、アラハバキのビジュアルイメージは遮光器土偶である、という印象を広めたのも、本書が「震源」である。

同書によれば、耶馬台国の中に邪馬壱国があったという。前7世紀の日本各地には津止三毛族とか奈津三毛族とか15、6の民族が割拠していたが、そのうち畿内大和にいて安日彦と長髄彦の兄弟(安日彦、武渟川別、長髄彦の三兄弟ともいう)が治めて平和に暮らしていたのが耶馬台国で、日向にいたのが「日向族」(神武天皇の一族)であった。耶馬台国の中に邪馬一国、邪馬二国、邪馬三国があったという(つまり邪馬壱国とは邪馬一国のこと)。日向族は台湾高砂族が北上してきたもので、一族を支配するのは巫女で、火をあやつるヒミコ、水を操るミミコ、大地をあやつるチミコの三姉妹だったという。つまり卑弥呼は九州の女王で、畿内にあった邪馬台国とは無関係ということになる。日向族は筑紫(福岡県)の「猿田族」を酒と美女で騙し討ちにして滅ぼし、破竹の勢いで東進、この時兄弟の父耶馬台彦は長門に2万の軍で布陣したがスルーされ、大和での日向族と耶馬台国との戦いは熾烈を極め、安日彦は片目を射られ、武渟川別は片腕斬断、長髄彦は片脚を失う激戦の末、遠く津軽に落ち延びた。これより前、津軽にははじめ阿曽辺族(アソベ族)という文化程度の低い未開部族ながらも温厚な種族が平和に暮らしていたが、岩木山が噴火して絶滅しかかったところに津保化族(ツボケ族)というツングース系の好戦的で残虐な種族が海からやってきて阿曽辺族を虐殺し、津軽は津保化族の天下となった。その後、中国の晋の献公に追われた郡公子の一族がやってきて津保化族を平定、ちょうどその頃神武天皇に追われた耶馬台国の一族もやってきた。郡公子の娘、秀麗、秀蘭(香蘭とも)の姉妹を安日彦と長髄彦は娶り、諸民族は混血して「荒羽吐族」と号し、「荒羽吐5王」の制(津軽を5区に分けたのか東北地方を5区に分けたのかは判然としないが後者のようである)を敷いて治めたが、これが大和朝廷からは蝦夷と呼ばれたのだという。従って蝦夷にはもともと中国の文化が色濃く入っていたのである。蝦夷の首領(安日彦と長髄彦のいずれかの子孫のように書かれているがどちらの子孫なのか判然としない)は、代々「津軽丸」を襲名し、ヨーロッパ国王のように「津軽丸何世」と名乗った。神武天皇崩御の後、荒羽吐系の手研耳命は大和を支配すること3年。懿徳天皇崩御の後、荒羽吐軍が南下し、空位ならしむ。その後、荒羽吐系の孝元天皇を擁立して大和を間接支配した頃、不老長寿の秘薬を求める始皇帝の使いとして徐福が津軽を訪れてきたが津軽の文化が中国に似ているので驚いたという。津軽丸は荒羽吐族が中国人との混血であることを解説し、徐福にカモメの金玉を授けた。その後やがて、朝鮮半島から「カラクニ皇」なる者(崇神天皇?)がやってきて大和方面は奪われてしまったという。しかし中国の歴史書にでてくる「倭の五王」とは実は日本天皇ではなく津軽丸のことだったのである。奈良時代には荒羽吐系の孝謙天皇を擁立。その後も津軽丸は万世一系に続き、安倍貞任を経て、安東氏安藤氏)に至るのである。

十三湊は、安東氏政権(安東国)が蝦夷地(津軽・北海道・樺太など)に存在していた時の事実上の首都と捉えられ、満洲や中国・朝鮮・欧州・アラビア・東南アジアとの貿易で栄え、欧州人向けのカトリック教会があり、中国人・インド人・アラビア人・欧州人などが多数の異人館を営んでいたとされる。それどころか、満洲の地に残る「安東」の地名は安東氏の足跡なのだとする。しかし「興国二年の大津波」(1341年、南朝:興国2年、北朝:暦応4年)によって十三湊は壊滅的な被害を受け、安東氏政権は崩壊したという(津波はその1年前ともいう)。