「糟屋武則」の版間の差分
Hong Kong City (トーク | 投稿記録) |
(相違点なし)
|
2014年8月30日 (土) 15:59時点における版
糟屋 武則(かすや たけのり)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将、大名。賤ヶ岳の七本槍の一人。糟屋氏は播磨国加古川城を拠点に鎌倉時代から続く武家で、別所氏の家臣であった糟屋朝貞の次男。兄に朝正、甥に弓の名手であった武成がいる。
姓は他に糟谷、粕屋、加須屋、賀須屋などとも記され、有名な名乗りとしては「加須屋真雄(かすやさねお/さねかつ)」がある。他にも、数正、宗重、真安、宗孝など武則の別名として伝わっているが、年代によって違うことから、本人の名なのか武則の子なのかについては意見が分かれている。。
目次
生涯
三木合戦
永禄5年(1562年)播磨国の志村某の子として生まれる。母は、小寺政職の妹である。小寺政職の妹は、初め糟屋朝貞へ嫁ぎ、兄である朝正を産んだ後離縁し、豪族志村氏と再婚して武則を産んだ。その後、志村と死別し、武則を初めの嫁ぎ先である糟屋氏の当主である朝正に養育を託した後再婚した。朝正は、武則を養弟として養育した。天正5年(1577年)の羽柴秀吉の播磨攻めの時に朝正は別所長治について朝正と子である友員とともに三木城に入ったが、黒田孝高の説得により、武則は加古川城に戻った。武則は黒田孝高の推挙により羽柴秀吉の小姓頭となり、三木合戦に参戦した。その支城である野口城の攻略が武則の初陣となる。更に三木城の攻防戦では箕谷ノ上付城を守り、包囲網の一翼を担った[1]。一方朝正は、三木の合戦の一戦である平井山合戦(天正7年2月6日(1579年3月2日))により討死し、天正8年(1580年)武則は、家督を相続した。 天正10年6月2日(1582年6月21日)の本能寺の変が起こると、武則は、秀吉に従って備前より急遽反転し、旧暦6月13日(7月2日)の山崎の戦いに従軍した。旧暦10月15日(11月11日)には、大徳寺で行われた織田信長の葬儀に陪臣として参列した。
賤ヶ岳の戦い
天正11年(1583年)、賤ヶ岳の戦いでは、武則は佐久間盛政配下の宿屋七左衛門を討ち取るなどして活躍した。秀吉の面前の西の切り通し付近で奮戦して武功を立てた武則は、福島正則や加藤清正ら(賤ヶ岳の七本槍)と共に一番槍の賞詞が旧暦6月5日(7月3日)に渡され、旧暦8月1日(9月16日)、播磨国加古郡に2,000石、河内国河内郡に1,000石など合わせて3,000石余を拝領した[2]。
天下統一までの活躍
その後も小牧・長久手の戦いや九州征伐、小田原征伐などに兵150名を動員して参加している。天正12年(1584年)には従五位下内膳正に任官。また軍事だけでなく行政面でも事績を残しており、天正14年(1586年)に方広寺大仏の作事奉行を務め、天正16年4月14日(1588年5月10日)後陽成天皇の聚楽第行幸の際にも天皇の行列に供奉している[3]。天正19年(1591年)には近江国検地奉行となって増田長盛らと共に検地を行い、文禄2年(1593年)には自領に近い播磨国三木郡の秀吉の蔵入地(直轄領)1万石の代官に任じられている。更に実態ははっきりしないものの、中川秀成移封後の三木城歴代城番の一人としても武則の名が伝わっている[4]。
朝鮮出兵
文禄元年(1592年)の文禄の役では目付として、片桐且元とともに200名の手兵を引き連れて名護屋城へ出兵し、織田秀信に属して朝鮮に渡海した。新庄直忠らとともに朝鮮人逃亡流民の帰郷を促す訓令を発布するほか、同年に第一次、翌文禄2年(1593年)には第二次晋州城攻防戦に参加するなどして活躍し、文禄4年8月17日(1595年9月20日)に6,000石加増された。帰国後、文禄3年(1594年)には伏見城の普請にも参加した。
晩年
関ヶ原の戦いが起こると360名の兵を率いて西軍に加わり、伏見城の戦いに参加した。関ヶ原の本戦では宇喜多秀家隊に属して奮戦したとも(関ヶ原本戦の配置参照)、参戦せず大坂に滞在したとも言われている。戦後隠居し、子である八兵衛を立て家名の存続を計ったが、慶長6年(1601年)秋に武則(宗孝)、慶長7年(1602年)春に八兵衛が死去したことにより、慶長7年9月15日(1602年10月29日)に領地を没収された。同年旧暦10月(11月)、遠縁である駿河今川氏の家臣である糟谷但馬守相喜が家督を相続し、500石を拝領した[5]。他にも、後に許され、武則(宗孝)は、慶長7年(1602年)に旗本として召抱えられ、500石という小禄ながら徳川家臣となったという説もある。慶長7年(1602年)から慶長15年(1610年)の間、武則と八兵衛安長が備中国吉城に入封した[6][7]とも伝わっている。一方「加古川市誌」によると、文禄年間、朝鮮からの帰国後、伏見にて毒により死去したとされる。そして、子である宗孝が、関ヶ原合戦に西軍として参加したが、敗れたため改易された。慶長7年(1602年)に領地を1万2,000石に回復したが、元和元年(1615年)大坂夏の陣にて討死にしたとされている[8]。なお、糟屋氏の菩提寺である称名寺の寺記では、宗孝は、元和9年8月14日(1623年9月8日)に死去したと記されている[8]。また武則の弟である武政は大阪の役の後、現在の加古川市米田町船頭で帰農したという。
逸話・その他
- 『寛政重修諸家譜』では、武則は、糟屋忠安の四男の数政(かずまさ)であるとされている[9]。
- 賤ヶ岳の戦いの際の武則の出立ちは「金の角取紙のエヅルの指物」で宿屋七左衛門と槍を合わせた。宿屋七左衛門は烏打坂の南に踏みとどまって桜井佐吉と戦っていたが、佐吉が宿屋に斬りつけられたところへ武則が突進して佐吉を助けたところで槍を合わせた。七左衛門が槍を突き出したところで武則が一槍で突き殺したという。
- 滋賀県長浜市の長浜市立長浜城歴史博物館に武則所用の大身槍が所蔵されている。
関連作品
- 小説
- 徳永真一郎 (1992) 徳永真一郎 糟屋助右衛門武則 [ 賤ヶ岳七本槍 秀吉を支えた勇将たちの生涯 ] PHP研究所 1992 978-4569564739
脚注
- ↑ 箕谷ノ上付城跡(城めぐ.COM)
- ↑ 糟谷正勝 1993 50-51
- ↑ 加古川市 1953 219-220
- ↑ 『三木市史』 {{{2}}} 95
- ↑ 糟谷正勝 1993 299
- ↑ 備中・国吉城(城郭放浪記)
- ↑ 国吉城跡(城めぐ.COM)
- ↑ 8.0 8.1 加古川市 1953 220-221
- ↑ (1923-05-31) 藤原氏良方流 糟屋 寛政重脩諸家譜. 第4輯 747 國民圖書 1923-05-31 1030
参考文献
- 加古川市 (1953-6-15) 加古川市 [ 加古川市誌 ] 第1巻 加古川市 1953-6-15 219-221
- 糟谷正勝 (1993-6-30) 糟谷正勝 三、加須屋内膳正 [ 播磨糟谷家の系譜 ] みるめ書房 1993-6-30 44-69