「不登校訪問専門員」の版間の差分
(ページの作成:「{{資格 |名称 = {{PAGENAME}} |英名 = Truancy Recovery Adviser |英項名 = Truancy Recovery Adviser |略称= |実施国 = {{JPN}} |分野= |資格種類 = 民間資...」) |
(相違点なし)
|
2014年5月16日 (金) 01:11時点における最新版
テンプレート:資格 不登校訪問専門員(ふとうこうほうもんせんもんいん、英:Truancy Recovery Adviser)は、不登校の当事者及びその家族を支援する資格であり、ひきこもり支援相談士やスクールカウンセラーと並ぶ、「いじめ」「ひきこもり」「不登校」という社会問題を「訪問支援(アウトリーチ)」やカウンセリングなどの第三者の介入により解決しようとするものである。 また、「不登校訪問専門員」の資格創立者はNPO法人 全国引きこもりKHJ親の会(家族会連合会)の初代代表である奥山雅久である。
概要[編集]
資格概要[編集]
不登校訪問専門員は専門的な知識及び技術を持って、不登校で悩む当事者及びその家族に対して「訪問支援(アウトリーチ)」を行う者をいう。 不登校訪問専門員養成講座を運営している「一般社団法人ひきこもり支援相談士認定協議会」は北海道から沖縄の日本各地に31ヶ所(※2012年10月)の支部を設置し、不登校の学生の支援を行っている。 活動の基本理念として『子ども若者育成支援推進法』がある。 今後は各地域での支援センター、ネットワークなどとの横のつながりを強化して、より多くの成功体験を共有し、より多くの人が復学を目指さなければならない。また、復学する際の受け入れ先として、サポート校や通信制高校、フリースクールなどが受け皿としてあり、支援者は転校も含めた対応や、場合によっては学力面での対応も求められる。
資格設立の趣旨[編集]
2012年に大津市で起きた「いじめ」が原因で自殺した学生の問題を発端に「いじめ」に対する注意がなされた。「いじめ」は「不登校」と密接に関連付けられている。 不登校の原因はいじめをはじめとした学校内の問題に限られたものではない。 最近では中学生・高校生だけでなく、小学生の不登校の事例も増え、原因や対象が多様化・深刻化の一途を辿っている。 また、不登校は問題解決(復学・社会復帰)までに長期間かかることが多く、支援者は専門的な知識が必要とされている。 文部科学省によると、不登校生徒数は17万人を超えるという調査結果もあり、原因・対象の多様化と深刻化を背景に社会的ニーズが高まっており、当事者及びその家族の支援は待ったなしの状況である。そのためいじめ、受験ストレス、家庭内の問題、心理カウンセリング、復学の際の受け入れ先など、多角的な知識を持った人材の養成が急務であり、その目的として「不登校訪問専門員養成講座」の設立に至った。
不登校訪問専門員の活動内容[編集]
- 相談又は紹介を受けた不登校当事者本人・家族に対し、訪問支援を中心とした支援活動を実施し、不登校問題の解決に向けた活動を行う。
- 高等学校や教育関連企業と連携し、不登校状態にある子ども達に対して、訪問支援を行い、障害性を考慮した正しい対応を心がけ、支援活動を行う。
- 全国各地にて開催する研修会/講習会への参加により更なる知識/手法の習得
- 不登校/ひきこもり問題に関する個々特有の問題性について、正しい対応、正しい理解を深めるため、講演会やセミナーを開催し、広く啓蒙活動を行う。