「ミラ」の版間の差分
(新しいページ: '{{Otheruses|恒星}} {{恒星 基本 |名称 = ミラ(Mira) |元期 = 2000年初分点 (J2000.0) |星座 = くじら座 |赤経 = 02<sup>h</sup> 1...') |
|||
1行目: | 1行目: | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
'''ミラ'''('''Mira''')は[[くじら座]]ο星(ο Cet)で、[[赤色巨星]]の代表的なものである。最も有名な[[脈動変光星]]で、ミラ型の代表星である。2.0等と10.1等の間を約332日の周期で変光するが、極大等級も周期も必ず一定になるとは限らない。[[スペクトル分類|スペクトル型]]は極大時には M5e だが、極小時には M9e になる。 | '''ミラ'''('''Mira''')は[[くじら座]]ο星(ο Cet)で、[[赤色巨星]]の代表的なものである。最も有名な[[脈動変光星]]で、ミラ型の代表星である。2.0等と10.1等の間を約332日の周期で変光するが、極大等級も周期も必ず一定になるとは限らない。[[スペクトル分類|スペクトル型]]は極大時には M5e だが、極小時には M9e になる。 | ||
103行目: | 54行目: | ||
[[Category:2等星]] | [[Category:2等星]] | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
[[en:Mira]] | [[en:Mira]] | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− |
2007年9月30日 (日) 19:10時点における版
ミラ(Mira)はくじら座ο星(ο Cet)で、赤色巨星の代表的なものである。最も有名な脈動変光星で、ミラ型の代表星である。2.0等と10.1等の間を約332日の周期で変光するが、極大等級も周期も必ず一定になるとは限らない。スペクトル型は極大時には M5e だが、極小時には M9e になる。
直径は平均して太陽の440倍あり、光度は極大時には太陽の250倍に達する。距離は100光年、220光年、500光年、820光年などと資料によりまちまちだが、『天文年鑑』2007年版によると400光年、ヒッパルコス衛星の年周視差の測定結果から計算すると418光年となっており、ミラの距離は400光年~500光年が有力と考えられる。
ミラは実視連星でもあり、赤色巨星の主星(ミラA)と伴星(ミラB)からなる。ミラBも不規則に明るさを変化させる変光星であり、変光星名をくじら座 VZ(VZ Cet)という。ミラBは降着円盤を伴う白色矮星だと考えられている。
ミラに関する年表
- 紀元前2世紀:カール・マニティウスによれば、ヒッパルコスの 「エウドクソスとアラトスの 『ファイノメナ』の注解書」 でミラについて言及している条項があるという。
- 紀元前134年頃:ミューラーとハルトヴィッヒによれば、ヒッパルコスはミラについて言及していたという。
- 何丙郁(Ho Peng-Yoke)によれば、この年にヒッパルコスが見た新星(プリニウスの 『博物誌』 など、通説ではさそり座に出現したとされる)がミラだったと主張している。ただ、この説だと前のマニティウスの主張と矛盾することになる。
- 紀元1世紀:ヨハン・バイエルによれば、くじら座の 「こぶ」 あるいは 「湾曲部」 に位置する星(ミラのこと)についてはヒュギヌスと無名氏が言及しているという。
- 紀元前後:金井三男は 『聖書』 に登場するベツレヘムの星=ミラ説を主張している。
- 1070年12月25日:何丙郁は、中国の文献に記録されている客星がミラだったと主張している。
- 1592年11月23日:何丙郁は、韓国の文献に記録されている客星がミラだったと主張している。(何丙郁は日付を「11月28日」と誤っているという)
- 1594年2月20日:何丙郁は、韓国の文献に記録されている客星がミラだったと主張している。
- 1596年8月13日:ダーヴィト・ファブリツィウスが水星の観測中に位置を確認するための星を探していて発見。ファブリツィウスは、この星を25年ほど前にカシオペヤ座に出現したものと同種の新星と考えた。
- 1603年:ヨハン・バイエルがこの年に発行した星図 『ウラノメトリア』 には、変光しない4等星 「ο」 として記録された。
- 1609年2月15日:ファブリツィウスが再発見。
- 1638年:ヨハン・フェレキデス・ホルワルダがο星は新星ではなく周期的に変光する星だと考えた。
- 1662年:ヨハネス・ヘヴェリウスが 「不思議な星の小史」(Historiola Mirae Stellae)という論文を書き、この表題からラテン語で 「不思議なもの」 を意味するミラという名前がついた。
- 1667年:イスマイル・ブイヨーがミラの変光周期は333日であると発表した。
- 1779年:極大時に、アルデバランに匹敵する1等級(推定1.2等)に達した。
- 1906年12月:極大時に2.1等に達した。(一戸直蔵が記録)
- 2005年:アメリカのX線観測衛星チャンドラ(CHANDRA)によってミラが撮影され、ミラAがX線アウトバーストを起こしていること、ミラAの物質がミラBに吸い寄せられていることが明らかになった。
- 2007年2月17日:極大時に1.9等(平均等級では2.05等)に達した。およそ百年ぶりの明るい増光となる。
- 2007年8月15日:付イギリスの科学誌 『ネイチャー』 によれば、同日 NASA の GALEX(Galaxy Evolution Explorer、「銀河進化探査衛星」)がミラの後方に全長約13光年にわたって彗星の尾のような痕が延びていることを発見した。
固有名
ミラは、ファブリツィウスによって発見されて以来、長らく新星と考えられていた(しかしながら、数年後には再発見されていたのであるから、今でいう回帰新星ということになる)。そのため、ロワーエの星図やヘヴェリウスの星表、フラムスティードの星表などではいずれも新星として扱われていた。
18世紀の後半になって、『フラムスティード星図』 のパリ・第2版(1776年)で Variante、同パリ・第3版(1795年)で Changente と記されており、この頃には変光星として認知されていたと考えられる。ミラ(Mira)という固有名は、上記ヘヴェリウスの論文の表題に由来するものであるが、実際に使われたのはボーデによる 『フラムスティード星図』 のベルリン版(1782年)が最初である。
しばしば星座名を伴ってミラ・ケーティー(Mira Ceti、「くじら座の不思議星」)ともいう(以前はよく 「ミラ・ケチ」 と表記された)。類例として、デネブ・キュグニー(はくちょう座α星)、スピカ・ウィルギニス(おとめ座α星)、プロキシマ・ケンタウリ(ケンタウルス座α星C)がある。
また、ミラはよく 「くじら座の心臓」 に当たるといわれるが、別名をコルム・ケーティー(Collum Ceti、ラテン語で 「くじらの頚」 の意)という。ちなみにヘヴェリウスは、星表では Nova in Collo Ceti (くじらの頚にある新星)と記している。
外部リンク
- クリスマスにミラを見ようキャンペーン
- Variable Star of the Month December,1998:OMICRON CETI(Mira)
- AAVSOのミラの星図(導入・極大時用)
- AAVSOのミラの星図(極小時用)
- AAVSOのミラの星図(天頂プリズム使用時用)
- History of Mira's Discovery(ミラ発見の経緯)
- "Wonderful" Star Reveals its Hot Nature - CHANDRA HP
- Speeding-Bullet Star Leaves Enormous Streak Across Sky - NASA JPL News Releases
- 変光星ミラに尾 (?) を発見 - 国立天文台 アストロ・トピックス (324)
- 記録的に明るい変光星ミラ-変光のしくみと観測の歴史 - AstroArts 天文ニュース