「七社神社 (東京都北区)」の版間の差分
提供: Yourpedia
1行目: | 1行目: | ||
'''七社神社'''(ななしゃじんじゃ)は、[[東京都]][[北区 (東京都)|北区]]西ヶ原二丁目にある神社。七柱の[[神様]]を祀っている。 | '''七社神社'''(ななしゃじんじゃ)は、[[東京都]][[北区 (東京都)|北区]]西ヶ原二丁目にある神社。七柱の[[神様]]を祀っている。 | ||
− | ==御祭神== | + | == 御祭神 == |
* [[イザナギ|伊邪那岐命]](イザナギノミコト) | * [[イザナギ|伊邪那岐命]](イザナギノミコト) | ||
* [[イザナミ|伊邪那美命]](イザナミノミコト) | * [[イザナミ|伊邪那美命]](イザナミノミコト) | ||
10行目: | 10行目: | ||
* [[応神天皇]](オウジンテンノウ) | * [[応神天皇]](オウジンテンノウ) | ||
− | ==歴史== | + | == 歴史 == |
以前は仏宝山[[無量寺]]の境内に祀られ、「[[江戸名所図絵]]」には無量寺の高台(現・古河庭園内)に「七つの社」として描かれている。 | 以前は仏宝山[[無量寺]]の境内に祀られ、「[[江戸名所図絵]]」には無量寺の高台(現・古河庭園内)に「七つの社」として描かれている。 | ||
19行目: | 19行目: | ||
現境内から隣地にかけての一郭は'''七社神社裏貝塚'''として知られ、縄文式土器・弥生式土器・土師器(はじき)等が発見された。 | 現境内から隣地にかけての一郭は'''七社神社裏貝塚'''として知られ、縄文式土器・弥生式土器・土師器(はじき)等が発見された。 | ||
− | ==お祭り== | + | == お祭り == |
− | *'''正月'''--- | + | * '''正月'''---元旦の午前0時に境内で盛大にお神輿の巡幸がある。三が日には境内で昔ながらの正月遊びが楽しめる。 |
− | *'''節分祭'''--- | + | * '''節分祭'''---2月節分日境内に桟橋が架けられ、100名以上の奉仕者により盛大に豆まきが行なわれる。 |
− | *'''茅の輪くぐり'''--- | + | * '''茅の輪くぐり'''---6月中境内参道に茅の輪が取り付けられ、自由に茅の輪くぐりが出来る。 |
− | *'''例祭'''--- | + | * '''例祭'''---9月22日・23日(秋分の日)の2日間、境内・参道に沢山の露店が出て賑わう。舞殿では、国指定無形民俗文化財の里神楽が奉演され、毎年町内神輿の渡御が行われる。 |
− | ==外部リンク== | + | == 外部リンク == |
− | *[http://www.nanasha.jp/ 七社神社] | + | * [http://www.nanasha.jp/ 七社神社] |
− | *[http://nanasha.blog.shinobi.jp/ 七社神社報] | + | * [http://nanasha.blog.shinobi.jp/ 七社神社報] |
− | {{ | + | {{DEFAULTSORT:ななしゃ神社}} |
− | [[Category:神社 (祭神・信仰別) | + | [[Category:神社 (祭神・信仰別)]] |
+ | [[Category:北区 (東京都)]] | ||
[[Category:Wikipediaで削除依頼された記事|{{PAGENAME}}]] | [[Category:Wikipediaで削除依頼された記事|{{PAGENAME}}]] | ||
− | *[[wiki:七社神社_(東京都北区)]] | + | * [[wiki:七社神社_(東京都北区)]] |
2010年8月27日 (金) 17:00時点における版
七社神社(ななしゃじんじゃ)は、東京都北区西ヶ原二丁目にある神社。七柱の神様を祀っている。
御祭神
- 伊邪那岐命(イザナギノミコト)
- 伊邪那美命(イザナミノミコト)
- 天児屋根命(アメノコヤネノミコト)
- 伊斯許理度賣命(イシコリドメノミコト)
- 市寸島比賣命(イチキシマヒメノミコト)
- 仲哀天皇(チュウアイテンノウ)
- 応神天皇(オウジンテンノウ)
歴史
以前は仏宝山無量寺の境内に祀られ、「江戸名所図絵」には無量寺の高台(現・古河庭園内)に「七つの社」として描かれている。
明治元年(1868年)に神仏分離が行われ、翌年に一本杉神明宮の現在地に遷座し、西ヶ原・栄町の総鎮守として奉祀された。
「新編武蔵風土記稿」には、「西ヶ原村七所明神社、村の鎮守とす紀伊国高野山四社明神をおうつし祀り、伊勢・春日・八幡の三座を合祀す故に七所明神と号す。末社に天神・稲荷あり云々」と記してある。
現境内から隣地にかけての一郭は七社神社裏貝塚として知られ、縄文式土器・弥生式土器・土師器(はじき)等が発見された。
お祭り
- 正月---元旦の午前0時に境内で盛大にお神輿の巡幸がある。三が日には境内で昔ながらの正月遊びが楽しめる。
- 節分祭---2月節分日境内に桟橋が架けられ、100名以上の奉仕者により盛大に豆まきが行なわれる。
- 茅の輪くぐり---6月中境内参道に茅の輪が取り付けられ、自由に茅の輪くぐりが出来る。
- 例祭---9月22日・23日(秋分の日)の2日間、境内・参道に沢山の露店が出て賑わう。舞殿では、国指定無形民俗文化財の里神楽が奉演され、毎年町内神輿の渡御が行われる。