「近畿地方」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(新しいページ: '{{Otheruses|日本の地方区分としての「近畿」「関西」|中国や日本での「関西」の概念|関西}} {|style="border: solid 1px #ddd; margin-left: 16px; fl...')
 
(ページの白紙化)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|日本の地方区分としての「近畿」「関西」|中国や日本での「関西」の概念|関西}}
 
{|style="border: solid 1px #ddd; margin-left: 16px; float: right; border-collapse: collapse;"
 
| colspan="2" style="text-align: center; border: solid 1px #ddd; background: #c90;"|'''近畿地方'''のデータ
 
|-
 
| colspan="3" style="text-align: center; border: solid 1px #ddd; background: yellow"|二府四県の合計
 
|-
 
| style="text-align: center; border: solid 1px #ddd; background: #f0f0f0"|面積
 
| style="text-align: right; border: solid 1px #ddd;"|'''27,335.11'''km²
 
|-
 
| style="text-align: center; border: solid 1px #ddd; background: #f0f0f0"|総人口
 
| style="text-align: right; border: solid 1px #ddd;"|'''20,922,282'''人<br />(2005年3月31日)
 
|-
 
| style="text-align: center; border: solid 1px #ddd; background: #f0f0f0"|人口密度
 
| style="text-align: right; border: solid 1px #ddd;"|'''765.40'''人/km&sup2;<br />(2005年3月31日)
 
|-
 
| colspan="3" style="text-align: center; border: solid 1px #ddd; background: yellow"|位置
 
|-
 
| colspan="3" style="margin: auto; border: none; font-size: smaller"|[[画像:Kinki-region_Small.png|right|近畿地方の位置]]
 
|-
 
|}
 
'''近畿地方'''(きんきちほう)は、[[本州]]中西部に所在する[[日本の地域]]の一つ。
 
  
 
== 概要 ==
 
日本列島の本州中央部に位置し、[[瀬戸内海]]、[[太平洋]]、[[日本海]]に囲まれた地域で、東は[[中部地方]]、西は[[中国地方]]と接している。
 
古代より日本の政治・経済・文化の中心として繁栄した地方であり、[[明治時代]]に首都が[[東京]]に定まる以前には、[[藤原京]]、[[平城京]]、[[長岡京]]、[[平安京]]など、長く[[都]]が置かれていた。
 
 
「近畿地方」に含まれる府県は以下の範囲の欄を参照。
 
 
== 範囲 ==
 
近畿地方にどの府県を含めるかについては、次のような例がある。
 
 
;2府4県(京都府、大阪府、滋賀県、兵庫県、奈良県、和歌山県)
 
:*[[国土交通省]]([[運輸局]])、旧大蔵省(現[[財務省 (日本)|財務省]]・[[金融庁]][[財務局]])、[[農林水産省]]、旧郵政省(電波監理局、現・[[総務省]][[総合通信局]])、旧運輸省([[陸運局]])
 
:*放送における[[近畿広域圏]]
 
:*近畿宝くじ
 
:[[画像:Kinki-region-Kansai2Fu4Ken_Small.png|近畿地方の位置(2府4県)]]
 
 
;2府5県(2府4県+[[三重県]])
 
:*地理の国定[[教科書]](1903年)
 
:*[[広辞苑]]
 
:[[画像:Kinki-region-Kansai2Fu5Ken1_Small.png|近畿地方の位置(2府5県、2府4県+三重県)]]
 
 
 
=== 近畿地方に隣接する県を編入する例 ===
 
;2府5県(2府4県+[[福井県]])
 
:*国交省([[地方整備局]])、[[経済産業省]]([[経済産業局]][http://www.kansai.meti.go.jp/kankatu.html])、旧建設省、旧運輸省([[海運局]])
 
:[[画像:Kinki-region-Kansai2Fu5Ken2_Small.png|近畿地方の位置(2府5県、2府4県+福井県)]]
 
 
;2府6県(2府4県+三重県+福井県)
 
:*[[近畿圏整備法]](1963年)
 
:[[画像:Kinki-region-Kansai2Fu6Ken_Small.png|近畿地方の位置(2府6県)]]
 
 
;2府7県(2府4県+三重県+福井県+[[徳島県]])
 
:*[[近畿ブロック知事会]]
 
:*[[近畿高等学校総合文化祭]]
 
:*関西州(産業再生)特区構想
 
:*[[関西元気文化圏]]([[関西文化の日]])
 
:*関西パスポート([[外国人]]観光客向け[[周遊券]])
 
:*在阪[[民間放送|民放]]各局制作の[[ニュース]]・[[天気予報]]における近畿地方(番組中では「近畿と徳島」と表現される場合がある。番組により徳島県が含まれて三重県が外されるケースもある)
 
:[[画像:Kinki-region-Kansai2Fu7Ken_Small.png|近畿地方の位置(2府7県)]]
 
 
※'''以下、特にこだわらない場合は近畿地方として扱うのは[[近畿2府4県|2府4県]]とする。[[三重県]]については[[東海地方]]の項を、[[福井県]]([[嶺南]]を含む)については[[北陸地方]]の項を参照して頂きたい'''。
 
 
== 地理 ==
 
 
;気候
 
[[気候]]は大きく四つに分かれる。北部・日本海側は'''[[日本海側気候]]'''、南部・太平洋側は'''[[太平洋側気候]]'''、中部・瀬戸内側は'''[[瀬戸内海式気候]]'''、京都府南部・滋賀県南部・奈良県北部などの内陸部は'''[[内陸性気候]]'''に属する。
 
 
;地形
 
:*'''[[平野]]'''・・・[[大阪平野]]、[[播磨平野]]、[[和歌山平野]]
 
:*'''[[盆地]]'''・・・[[京都盆地]]、[[奈良盆地]]、[[亀岡盆地]]、[[近江盆地]]、[[山科盆地]]
 
:*'''[[山地]]'''・・・[[伊吹山地]]、[[生駒山地]]、[[六甲山地]]、[[紀伊山地]]
 
:*'''[[山]]'''・・・・・[[氷ノ山]]、[[伊吹山]]、[[比叡山]]、[[生駒山]]、[[大江山]]、[[高野山]]、[[金剛山 (金剛山地)|金剛山]]、[[那智山 (山)|那智山]]
 
:*'''[[川]]'''・・・・・[[淀川]]、[[紀の川|紀ノ川]]、[[揖保川]]、[[加古川]]、[[円山川]]
 
:*'''[[谷]]'''・・・・・[[瀞峡]]、[[保津峡]]、[[るり渓]]、[[瀞川渓谷]]、[[蓬莱峡]]、[[立雲峡]]、[[音水渓谷]]、[[天滝渓谷]]、[[御手洗渓谷]]、[[瀞八丁]]、[[奥瀞]]、[[奇絶峡]]、[[玉川峡]]
 
:*'''[[湖]]'''・・・・・[[琵琶湖]]
 
:*'''[[温泉]]'''・・・[[有馬温泉]]、[[南紀白浜温泉]]、[[南紀勝浦温泉]]、[[城崎温泉]]、[[湯村温泉 (兵庫県)|湯村温泉]]、[[龍神温泉]]
 
:*'''[[滝]]'''・・・・・[[那智滝]]、[[箕面滝]]、[[原不動滝]]、[[猿尾滝]]、[[布引の滝]]
 
 
[[画像:Kinki-jp.png|thumb|350px|right|近畿地方と三重県]]
 
 
;国立公園
 
:*[[瀬戸内海国立公園]](1934年3月16日指定)
 
:*[[吉野熊野国立公園]](1936年2月1日指定)
 
:*[[山陰海岸国立公園]](1963年7月15日指定)
 
 
;国定公園
 
:*[[鈴鹿国定公園]]
 
:*[[室生赤目青山国定公園]]
 
:*[[琵琶湖国定公園]]
 
:*[[大和青垣国定公園]]
 
:*[[高野竜神国定公園]]
 
:*[[明治の森箕面国定公園]]
 
:*[[金剛生駒紀泉国定公園]]
 
:*[[氷ノ山後山那岐山国定公園]]
 
 
;政令指定都市
 
[[大阪市]]、[[神戸市]]、[[京都市]]、[[堺市]]
 
 
;中核市
 
[[姫路市]]、[[和歌山市]]、[[奈良市]]、[[高槻市]]、[[東大阪市]]
 
 
;中核市に移行予定の市
 
[[西宮市]]、[[尼崎市]]
 
 
;中核市の条件を満たしているその他の市
 
[[吹田市]]、[[枚方市]]、[[豊中市]]
 
 
;特例市
 
[[茨木市]]、[[八尾市]]、[[大津市]]、[[寝屋川市]]、[[豊中市]]、[[尼崎市]]、[[吹田市]]、[[枚方市]]、[[明石市]]、[[加古川市]]、[[宝塚市]]
 
 
== 人口 ==
 
※ ここでのデータは、[[三重県]]と[[福井県]][[嶺南]]は含まれていない。
 
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|-
 
! style="width: 25%"|ISO 3166-2
 
! style="width: 25%"|都道府県名
 
! style="width: 10%"|順位
 
! style="width: 25%"|人口
 
! style="width: 15%"|割合
 
|-
 
|JP-25
 
|[[滋賀県]]
 
|31
 
|style="text-align: right;"|1,366,415
 
|style="text-align: right;"|1.10%
 
|-
 
|JP-26
 
|[[京都府]]
 
|13
 
|style="text-align: right;"|2,645,796
 
|style="text-align: right;"|2.10%
 
|-
 
|JP-27
 
|[[大阪府]]
 
|3
 
|style="text-align: right;"|8,831,177
 
|style="text-align: right;"|6.90%
 
|-
 
|JP-28
 
|[[兵庫県]]
 
|8
 
|style="text-align: right;"|5,588,268
 
|style="text-align: right;"|4.40%
 
|-
 
|JP-29
 
|[[奈良県]]
 
|29
 
|style="text-align: right;"|1,434,576
 
|style="text-align: right;"|1.10%
 
|-
 
|JP-30
 
|[[和歌山県]]
 
|39
 
|style="text-align: right;"|1,056,050
 
|style="text-align: right;"|0.80%
 
|-
 
|
 
|
 
|
 
|style="text-align: right;"|20,922,282
 
|style="text-align: right;"|16.40%
 
|}
 
※順位・人口・割合は2003年10月1日のデータによる。なお、[[2005年]][[3月31日]]現在の「[[住民基本台帳]]に基づく人口調査結果」([[総務省]])では、初めて人口が減少に転じ、京都府・大阪府・兵庫府・奈良県の四県を合わせた人口が2004年より0.004%減となっている。
 
 
===年齢構成===
 
次のグラフは滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県の人口を合計した。
 
{{近畿地方/5歳階級別人口}}
 
 
== 経済 ==
 
近畿地方(2府4県)の府県内総生産(GDP)は2004年度で約80兆2990億円で、[[関東地方]]に次いで日本で第二の経済圏を構成するが、関東地方(1都6県)のGDPとは約2.5倍の差があり、この差はますます拡大する傾向にある。製造業の多くは大阪府、兵庫県南部、京都府南部に集中し、その他の地域では農林水産業が盛んである。
 
 
'''2004年度 近畿の府県内総生産(GDP)'''    (単位:10億円)
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|-
 
! style="width: 25%"|都道府県名
 
! style="width: 25%"|府県内総生産
 
! style="width: 15%"|構成比
 
! style="width: 15%"|全国比
 
|-
 
|[[滋賀県]]
 
|style="text-align: right;"|5,894
 
|style="text-align: right;"|7.34%
 
|style="text-align: right;"|1.16%
 
|-
 
|[[京都府]]
 
|style="text-align: right;"|9,831
 
|style="text-align: right;"|12.24%
 
|style="text-align: right;"|1.93%
 
|-
 
|[[大阪府]]
 
|style="text-align: right;"|38,680
 
|style="text-align: right;"|48.16%
 
|style="text-align: right;"|7.61%
 
|-
 
|[[兵庫県]]
 
|style="text-align: right;"|18,709
 
|style="text-align: right;"|23.30%
 
|style="text-align: right;"|3.68%
 
|-
 
|[[奈良県]]
 
|style="text-align: right;"|3,775
 
|style="text-align: right;"|4.70%
 
|style="text-align: right;"|0.74%
 
|-
 
|[[和歌山県]]
 
|style="text-align: right;"|3,411
 
|style="text-align: right;"|4.25%
 
|style="text-align: right;"|0.67%
 
|-
 
|[[近畿]]
 
|style="text-align: right;"|80,299
 
|style="text-align: right;"|100.00%
 
|style="text-align: right;"|15.79%
 
|-
 
|[[全国]]
 
|style="text-align: right;"|508,411
 
|style="text-align: right;"|-
 
|style="text-align: right;"|100.00%
 
|}
 
※データ出典:[http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/kenmin/h16/main.html 内閣府「平成16年度県民経済計算年報」]
 
 
== 地域区分 ==
 
気象予報、経済情勢、交通体系などにおいて、大まかに北部(日本海側)、中部(瀬戸内側)、南部(太平洋側)として3分割されることが多い。明確な境界線があるわけではないが、兵庫県の中国山地から京都府の丹波山地を経て滋賀県の鈴鹿山地北部に至るラインと、[[中央構造線]]と言われる和歌山県の紀ノ川河口付近から奈良県の紀伊山地北部を経て三重県の志摩半島に至るラインにより区分される。
 
 
*'''北部(日本海側)'''・・・兵庫県北部(但馬地方・丹波地方)、京都府北部(中丹地方・丹後地方)、滋賀県北部(湖西地方・湖北地方・湖東地方)
 
 
*'''中部(瀬戸内側)'''・・・大阪府(全域)、兵庫県南部(神戸市域・阪神地方・播磨地方・淡路地方)、京都府南部(京都市域・南丹地方・山城地方)、滋賀県南部(大津志賀地方・湖南地方・甲賀地方)、奈良県北部(北和地方・中和地方)
 
 
*'''南部(太平洋側)'''・・・和歌山県(全域)、奈良県南部(南和地方)
 
 
 
また観光や地域経済においては、中央部を「[[京阪神]]」、北部地域を「[[北近畿]]」、南部地域を「[[南紀]]」などと表現する場合があるが、これは一般的な北部・中部・南部の概念とは異なり、地域経済圏のエリア区分として用いられる。こられもそのエリアは限定されているわけではなく、使用状況に応じて範囲は異なる。
 
 
*'''[[京阪神]]'''・・・大阪府北部(大阪市域・北摂地方・北河内地方)、兵庫県南東部(神戸市域・阪神地方)、京都府南西部(京都市域・乙訓地方・山城地方北部)
 
 
*'''[[北近畿]]'''・・・兵庫県北部(但馬地方)、京都府北部(中丹地方・丹後地方)、観光等においては福井県南部(嶺南地方)を含めることもある。
 
 
*'''[[南紀]]'''・・・・和歌山県南部(中紀地方、紀南地方)、三重県南部(東紀州地方)、観光等においては奈良県南部(南和地方南部)を含めることもある。
 
 
== 名称 ==
 
{{seetalk|質問|近畿地方の範囲に福井県南部が入るかについて。[[ノート:近畿地方#福井県南部を、記事上の近畿地方として扱うかについて]]}}
 
 
[[日本]] &gt; '''近畿地方'''
 
[[畿内]]5国の[[大和国]]・[[山城国]]・[[摂津国]]・[[河内国]]・[[和泉国]]と、5国に隣接する[[近江国]]・[[伊賀国]]・[[伊勢国]]・[[紀伊国]]・[[淡路国]]・[[播磨国]]・[[丹波国]]・[[丹後国]]を総称して「'''近畿'''」「'''近畿地方'''」という。現在の府県では、[[三重県]]・[[滋賀県]]・[[京都府]]・[[奈良県]]・[[大阪府]]・[[和歌山県]]・[[兵庫県]]に当たる。
 
 
現在も[[西日本]]の中核を成しており、政治・経済の両面で、[[関東地方]]と列んで重要な地方である。関東地方に対して、「[[関西]]」「関西地方」と呼ばれる事も多いが、それを良く思わない住民もいる。これは、[[箱根峠]](箱根関)より東の「関東地方」とは異なり、「近畿地方」は、特定の関より西の地方名ではなく、「[[畿内]]」若しくは「畿(みやこ)の近く」、即ち日本の中心部を指す名称だからである。
 
 
三重県のうち[[伊勢平野]]は、[[名古屋市]]の影響を受けているため、[[中部地方]]や[[東海地方]](或いは[[名古屋圏]])に区分されるのが一般的である。
 
 
兵庫県のうち[[姫路市]]以西は、[[神戸市]]と[[岡山市]]の双方の影響を受けているため、[[中国地方]]や[[山陽地方]](或いは[[東瀬戸経済圏]])に区分される事もある。又、兵庫県の旧[[但馬国]]も、中国地方や[[山陰地方]]に区分される場合がある。
 
 
[[1881年]]までは[[福井県]][[嶺南]]も近畿地方に含まれていたが、[[福井県]]に編入されたため現在は一般的に北陸地方として扱われる。それでも嶺南の住民は現在でも隣接する[[滋賀県]]や[[京都府]]北部との結びつきが強い([[嶺南]]を参照)。
 
 
=== 近畿と関西 ===
 
'''近畿'''(きんき)が正式名称・雅称であるのに対して、'''[[関西]]'''(かんさい)は近代以降の俗称ないし貶称でしかない。「近畿」と「関西」はほぼ同じ地域を指すが、「関西」は一般的に、名称の由来となった''[[鈴鹿峠]](鈴鹿関)以西''の「関西2府4県」([[京都府]]、[[大阪府]]、[[滋賀県]]、[[兵庫県]]、[[奈良県]]、[[和歌山県]])であるとされており、両者は分けて使われる事がある(「鈴鹿関」以西の地域を指すというのであれば、西日本の大半が含まれてしまうことになり、上記の定義は精確ではない)。
 
 
傾向としては、行政機関では「近畿」、鉄道・旅行業界では「関西」の名称を使う事が多い。
 
 
それぞれ政治・経済・行政・文化・交通の中心となっている各府県の中心都市のうち、[[京都市]]・[[大阪市]]・[[神戸市]]の3市は'''[[京阪神]]'''と総称される。
 
 
歴史的には、京阪神の一帯は'''[[畿内]]'''(きない、きだい)とも呼ばれる。この為、狭義では畿内のみを指す事も多い。以上のように、地理的区分の「近畿」とは少し内容がずれる。
 
 
なお、日本国外(特に英語圏)に対しては、"'''Kinki'''"(近畿)の名称が"'''[[w:en:Kinky|Kinky]]'''"(よじれた、異常な、などの意)と誤聞される可能性があり、旅客に関連するサービス・製品・会社などでは、Kansai (関西)の名称を用いる事が多い。 
 
 
====「近畿」を称する団体・施設====
 
* 近鉄グループ企業
 
** [[近畿日本鉄道]]、[[近畿日本ツーリスト]]、[[近畿車輌]]他
 
* [[近畿大学]]
 
* [[近畿大阪銀行]]
 
* [[近畿コカ・コーラボトリング]]
 
* 近畿放送(現[[京都放送]]の旧名)
 
* [[中央省庁]]の地方機関(近畿財務局、近畿総合通信局など)
 
* [[KinKi Kids]](歌手グループ)
 
* [[宝くじ]]
 
 
 
====「関西」を称する団体・施設====
 
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap;">
 
*[[関西国際空港]]
 
*[[関西電力]]
 
*[[関西テレビ放送]]
 
*[[ラジオ関西]]
 
*[[関西スーパーマーケット]]
 
*[[関西大学]]
 
*[[関西学院大学|関西(かんせい)学院大学]]
 
</div>
 
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap;">
 
*[[関西国際大学]]
 
*[[エヌ・ティ・ティ・ドコモ関西|NTTドコモ関西]]
 
*[[関西ペイント]]
 
*[[関西アーバン銀行]]
 
*関西ウォーカー
 
*[[国立国会図書館]]関西館
 
*[[関西商品取引所]]
 
 
</div><br style="clear: both;"/>
 
 
=== 首都圏としての近畿 ===
 
「近畿」の「畿」の字義は「[[都]]」(みやこ)であり、近畿とは「都に近い地域」すなわち「首都圏」という語義を持つ。都が所在する[[奈良]]や[[京都]]の周辺地域を「畿内」と呼んだことに由来しているが、そのルーツは、[[大化改新]]で[[難波長柄豊崎宮]](大阪市中央区)を都にした際、都の圏域を「内畿国」(うちつくに)と呼んだことに求められる。
 
 
長い年月の間、「近畿」の語は地名として定着したために、[[明治政府]]が[[東京市|東京]](関東)に[[首都]]を置いた時に、東京近辺を「近畿」や「近畿圏」と呼ぶことができず、後に新たな表現として「[[首都圏]]」を用いるようになった。
 
 
[[律令制|律令]]時代の[[畿内]]は、[[山城国]]・[[摂津国]]・[[大和国]]・[[河内国]]・[[和泉国]]で、現在の京都府南部・大阪府・兵庫県南東部・奈良県を指す。
 
 
=== 近畿・副首都構想 ===
 
[[副首都構想]]とは[[兵庫県]][[伊丹市]]と[[大阪府]][[豊中市]]・[[池田市]]にある[[大阪国際空港|大阪国際空港(伊丹空港)]]を廃止し、その跡地に副首都を造る構想である。
 
 
=== 道州制 ===
 
近畿地方では、地域問題を解決する手段として[[道州制]]が論じられる事も多い。傾向として、財界は規模拡大に執着しがちであるのに対して、政官界は主導権争いからか話がまとまらない傾向が見られる。
 
 
また、道州制の論拠となる項目や、道州制で予想される問題点については、以下の点が挙げられている。
 
 
;交通格差の是正
 
:道路では[[南紀]]の[[阪和自動車道]]と[[紀勢自動車道]]、[[五條新宮道路]]、北近畿の[[舞鶴若狭自動車道]]、[[琵琶湖西縦貫道路]]、[[京都縦貫自動車道]]、[[北近畿豊岡自動車道]]、[[鳥取豊岡宮津自動車道]]は、整備が遅れている。又、三重県から奈良県を通って大阪市を結ぶ高速道路も、[[東名阪自動車道]]・[[名阪国道]]・[[西名阪自動車道]]というように分断されている。
 
:又、[[阪神・淡路大震災#交通網|阪神・淡路大震災]]が起こった時に、[[北近畿#「迂回路」としての北近畿|北近畿迂回路]]の重要性が指摘されており、「[[京阪神]]を通らずに、近畿地方内を迂回するにはどうするか」も考えなければならない。紀伊半島南部の[[新宮市|新宮]]から、[[奈良市|奈良]]や[[敦賀市|敦賀]]に出るには、紀伊半島内陸の交通整備が必要となる。
 
:このために[[福井県]](嶺南)・[[滋賀県]]・[[京都府]]・[[三重県]](伊賀・熊野)・[[奈良県]]・[[和歌山県]]・[[大阪府]]・[[兵庫県]]が同じ枠組みに入った広域行政体を設置すべきであるという考え方。
 
 
;水利権の統一
 
:[[瀬戸内海]]に注ぐ[[琵琶湖]]の水は、[[滋賀県]]・[[京都府]]・[[瀬戸内海]]側の経済活動にとっても重要な自然資源である。このため、各府県でバラバラになっている水利行政を統一すべきであるという考え方。
 
 
;行政格差の問題
 
:(1) 県の廃止(合併)による方式か、(2) 現行の府県を分割して、県の連合自治体による方式か、という問題。
 
:現在、[[日本海]]側には独立した県が設置されておらず、[[紀伊半島]]南部に位置する奈良県[[吉野]]・和歌山県[[潮岬]]周辺も、県庁所在地[[奈良市]]や[[和歌山市]]からかなり遠い。
 
:近畿州が設置される場合、州政府は中央部(京阪神地域)に置かれる可能性が高いため、行政格差を是正するにはどうするか、という問題。
 
 
一方で、[[東京都|東京]]の中央省庁には、三重県([[紀伊半島]]の一角)と福井県([[若狭湾]]沿岸)を外す枠組みが多い。これに対して、[[嶺南]]の市長たちは、枠組みは県や国での議論だとしながらも、福井県全域が近畿州に入るか、嶺南だけが近畿州に入るかのいずれかを主張している<ref>[http://www.fukuishimbun.co.jp/topics.php?code=12085 福井新聞 2006年3月2日付]</ref><ref>[http://www.fukuishimbun.co.jp/topics.php?code=12129 福井新聞 2006年3月6日付]</ref>。又、関西経済連合会も、<!--直接話法は気をつけて-->三重県と福井県のみならず、[[四国]]の[[徳島県]]を含めた枠組みを主張している<ref>[http://www.kankeiren.or.jp/katudou_tihou6.htm 関西経済連合会 関西州(産業再生)特区構想]</ref>。これは、(1)広域の地域ブロックが行政権を獲得したいという思惑、(2)長らく首都圏だったという意地、(3)[[#地理|地形]]上の問題、に起因すると思われている。
 
 
== 歴史 ==
 
「近畿」の字義が「都の近く」を意味する通り、古くから日本の中心として、近畿地方は発展した。
 
 
=== 弥生時代・古墳時代 ===
 
[[弥生時代]]前期の畿内には、目立った政治勢力はまだそれほど成立していなかったと考えられている。当時の畿内に特徴的なのが、方形に区画するように溝を掘って作られた[[弥生時代の墓制#方形周溝墓(方形低墳丘墓)|方形周溝墓]]である。
 
 
弥生時代後期になると、奈良盆地東南部に大規模な集落が出現した([[纏向遺跡]])。この遺跡からは、日本列島各地から流通してきたと思われる土器が非常に多数発見されており、また、王宮跡と見られる大規模な遺構も見つかっていることから、弥生時代後期の[[倭]]の中心的な都市の一つだったと考えられている。[[魏志倭人伝]]に登場する[[邪馬台国]]の有力な候補地ともされている。
 
 
近畿地方中部には、[[ヤマト王権]]が3世紀中葉に成立し、[[古墳時代]]が始まると、ヤマト王権は[[倭国]]を代表する政治勢力として成長していった。ヤマト王権の王([[ヤマト大王|治天下大王]])は代々、[[奈良盆地]]や[[大阪平野|河内平野]]に王宮を営み、また同地には王族や豪族たちの[[古墳]]が多数築かれた。[[和泉国]]の[[大山古墳]]([[堺市|堺]])は[[仁徳天皇]]の墓と伝承されており、世界最大の規模を誇る。
 
 
=== 古代(飛鳥時代 - 平安時代) ===
 
古墳時代が終わる[[6世紀]]中期頃から、王宮が奈良盆地南部の飛鳥に代々営まれるようになった。そのため、古墳時代に続く時代区分を[[飛鳥時代]]という。古墳時代後期から中国や朝鮮半島からの[[渡来人|帰化人]]が多数来朝しており、その多くは[[飛鳥時代]]に奈良盆地や河内平野など畿内近国に定着した。
 
 
[[645年]]、[[乙巳の変]]で[[蘇我入鹿]]が宮中で暗殺されると、[[孝徳天皇]]により[[大化の改新]]と呼ばれる改革が行われ、飛鳥から[[難波長柄豊埼宮]]への遷都が実施された。その後、[[天智天皇]]が政権を握ると、[[667年]]、[[大津京]]への遷都が行われた。
 
 
[[672年]]には、天智天皇の後継者争いから[[壬申の乱]]が勃発した。この古代最大の内乱は畿内を舞台に行われ、これに勝利した大海人皇子([[天武天皇]])は[[飛鳥浄御原宮]]に遷都し、中央集権的な国家造りに取り組んだ。天武後継の[[持統天皇]]が奈良盆地南部に営んだ[[藤原京]]は、日本史上最初の[[都城]]である。
 
 
[[701年]]、[[大宝律令]]が施行され、[[律令制]]が本格的に導入され始めた。律令制の地域区分である[[五畿七道]]によれば、[[大和国]]・[[山城国]]・[[摂津国]]・[[河内国]]・[[和泉国]]の5国が五畿(畿内)とされた外、[[丹波国]]・[[丹後国]]・[[但馬国]]が[[山陰道]]に、[[播磨国]]が[[山陽道]]に、[[紀伊国]]・[[淡路国]]が[[南海道]]に、[[伊賀国]]、[[伊勢国]]が[[東海道]]に、[[近江国]]が[[東山道]]に、[[若狭国]]が[[北陸道]]にそれぞれ区分されていた。
 
 
[[710年]]、[[平城京]]への遷都が行われ、以後を[[奈良時代]]という。平城京には10万人が在住したと推定されており、突如として出現した日本最初の大都市であった。この時代には、[[若狭国]]、[[志摩国]]、[[淡路国]]の3国は、畿内政権に海産物を多く献上した事から、「[[御食国]] (みけつくに)」と呼ばれた。
 
 
[[8世紀]]後期になると、[[桓武天皇]]によって[[長岡京]]そして[[平安京]]への遷都が相次いで実施された。平安遷都([[794年]])以後を[[平安時代]]という。
 
 
平安時代を通じて、畿内近国は朝廷の統治が比較的及びやすい地域だった。例えば、9世紀後期には、諸官庁の経費をまかなうための[[官田]]が畿内に4000町設定されたほか、他の地域で次第に実施されなくなった班田が、畿内諸国では遅い時期(10世紀)まで励行されていたことなどは、朝廷の統治権が他地域よりも畿内に強く作用していたことを表している。平安中期に[[名田]]制が登場すると、畿内では名田の面積が均等化された均等名が多く見られた。平安後期の[[荘園公領制]]の形成過程では、畿内近国では他地域よりも荘園の増加がいち早く進行した。
 
 
=== 中世 ===
 
[[鎌倉時代]]には、[[武士]]による荘園・公領への侵出が著しくなったが、多くの[[権門]](有力貴族や有力寺社)の権利が複雑に入り組む荘園・公領が汎在する畿内近国では、武士の侵出は他地域ほどとはならなかった。畿内の荘園・公領は、権門の統治権が強く及んでいたが、収入の増加を目論む権門は、中国由来の農業技術や新たな農業技術を畿内の荘園・公領に導入しようと努め、その結果、畿内は農業技術の先進地域となった。例えば、畿内では鎌倉時代までに早くも[[二毛作]]が実施されていた。
 
 
また、一方では商人・職人らが、商業上・生産上の特権を得るために、有力寺社の[[神人]]となったり、天皇に奉仕する[[供御人]]となる動きが、畿内では特に顕著に見られた。こうした神人・供御人らは獲得した特権を背景として、[[座]]とよばれる同盟を結成し、畿内のみならず他地域に渡る広範な交易活動を展開した。
 
 
農業生産の向上と神人・供御人らによる交易活動の広域化は、鎌倉時代中期ごろから進展していき、畿内を中心としたこの動きは、流通の活発化、銭貨の普及、そして社会の流動化をもたらすこととなったのである。このような状況がいち早く現出していた畿内では、従来の荘園領主・武士層とは異なる階層が急速に経済力・政治力をつけ始めており、彼らは[[悪党]]と呼ばれた。
 
 
[[後醍醐天皇]]の倒幕運動に呼応した[[河内国]]住人の[[楠木正成]]も悪党の一人だったと考えられている。悪党の台頭は、社会構造の流動化を加速させた。従来は荘園領主・国衙・武士に支配されるのみで、自己決定権を持ちうべくもなかった村落が、[[自検断]]権を持ち領主と対等に交渉しうる[[惣村]]へと成長したのも、社会構造の流動化の一つの現れである。畿内では特に惣村が高度に発達し、また多数存在していた。
 
 
[[室町時代]]当時、畿内において高い権利意識を持ち、自らの権利を主張したのは惣村だけではなかった。神人・供御人として広範な商業活動を行っていた[[土倉]]・[[馬借]]らや、在地武士層である[[国人]]らも高い自立性を有していた。彼らの高い自立性の一つの帰結が15世紀前期から見られ始めた[[土一揆]]・[[徳政一揆]]・[[惣国一揆]]である。これらの一揆の大多数は畿内で発生しており、他地域ではほとんど見られない。畿内特有の現象だったのである。このように自立性・自主性の高い地域であったため、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]になっても、畿内は他地域のように[[戦国大名]]による一円的な支配を[[織田信長]]・[[豊臣秀吉]]の出現まで受けることがなかった。
 
 
=== 江戸時代 ===
 
[[江戸時代]]になると、[[西廻り航路]]が開発され、日本海沿岸から瀬戸内海沿岸の物資が集積する大坂は「天下の台所」と呼ばれ、著しい繁栄を見せた。又、[[松阪市|松坂]]は[[伊勢商人]]の本拠地、[[近江八幡市|近江八幡]]は[[近江商人]]の本拠地として、それぞれ「本店経済都市」として栄えた。
 
 
江戸時代以降、[[鈴鹿峠|鈴鹿関]]以西は「[[関西]]」や「[[上方]]」と呼ばれるようになり、[[上方文化]]の中心地となった。上方文化を象徴する人物には、[[井原西鶴]]などが代表的である。
 
 
又、江戸時代の近畿地方にも、多数の[[藩]](地方王国)が樹立された。有力な藩としては[[紀伊藩]]([[紀伊徳川家]]、56万石)や[[彦根藩]]([[井伊家]]、35万石)などがあった。紀伊藩は[[西日本]]の鎮として睨みを利かせ、彦根藩は[[中山道]]沿線を領土として、京都に対する備えとして配置されていた。両藩とも幕府にとって重要な存在であったため、居城の[[和歌山城]]と[[彦根城]]は大きな規模を誇っている。
 
 
=== 明治維新以後 ===
 
[[明治維新]]を迎えると、天皇は[[京都御所]]から[[江戸城]]に居住を遷した。この時、江戸は[[東京市|東京]]と改名され、国家機関も東京に置かれた。このため、畿内では衰亡の危機との危惧論も出されたが、[[1897年]]の[[京都帝国大学]]([[京都大学]])の創立を初めとして、文化の中心は依然として京都に置かれることとなった。又、江戸時代に「天下の台所」と呼ばれた大坂は、[[大阪市|大阪]]に改称し、引き続き経済と行政の中心地となった。
 
 
[[1871年]]の[[廃藩置県]]後の近畿地方を概観すると、[[大阪府]]、[[京都府]]、[[兵庫県]]、[[和歌山県]]、[[奈良県]]、[[三重県]]、[[滋賀県]]となっている。[[嶺南|若狭地方]]は、一時期は[[滋賀県]]に編入されたものの、1881年2月には滋賀県から分離され、[[福井県]]に編入された。又、近畿地方各地を結ぶ鉄道が、明治政府と私鉄によって建設されたが、特に近畿地方中部では私鉄が中心となって鉄道を建設し、かつ多角化事業を打ち出した。それ以来、近畿地方は「'''私鉄王国'''」と呼ばれている。軍事面では、[[日本海]]沿岸の[[舞鶴市|舞鶴]]に、海軍の拠点が置かれた。
 
 
[[第二次世界大戦]]による戦災を経て、[[高度経済成長]]期には、[[1963年]]7月には[[名神高速道路]]が開通、[[1964年]]10月には[[東海道新幹線]]が開通し、[[1970年]]には[[日本万国博覧会]](大阪万博)が開かれるなど、現在では[[関東地方]](南部)に次ぐ日本第二の経済圏を形成している。
 
 
しかし、[[金融ビッグバン]]以降には[[東京一極集中]]が一層加速して、東京の政治・経済の力が急激に伸びていることから、近畿地方の[[地盤沈下]]が問題視されている所がある。
 
 
== 交通 ==
 
=== 交通史 ===
 
とりわけ畿内は、古代から日本の中心地として盛えた地方であり、律令時代には畿内(面)を中心にした放射状交通網が整備された。畿内から伸びる路線には、東には[[奈良]]経由で'''[[東海道]]'''が、[[米原市|米原]]から分岐する形で北東には'''[[東山道]]'''が、北には'''[[北陸道]]'''が、北西には'''[[山陰道]]'''が、西には'''[[山陽道]]'''が、南と南西には'''[[南海道]]'''が、それぞれ整備された。
 
 
[[江戸時代]]になると、畿内でも[[京都]](点)を中心にして交通網が整備され、東には'''[[東海道]]'''と'''[[中山道]]'''(途中、[[草津市|草津]]で分岐する)が、西には'''[[西国街道]]'''が整備された。
 
 
[[明治]]時代になると、[[大阪市|大阪]](点)を中心にした放射状交通網が整備され、現在に至っている。
 
 
=== 幹線交通網 ===
 
明治時代以後は、近畿地方の交通網は、概ね[[大阪市|大阪]]を中心にした放射状幹線が整備されている。幹線ルートは、'''[[東海道]]・[[中山道]]ルート'''、'''[[北陸道]]ルート'''、'''[[南紀]]ルート'''、'''[[四国]]ルート'''、'''[[山陽道]]ルート'''、'''[[山陰道]]ルート'''に大きく分けられる。
 
 
[[日本海]]側では、[[福知山市|福知山]]を中心として、京阪神を経由せずに[[北陸地方]]から[[山陰地方]]に抜けるルートが整備されている。
 
 
(以下計画中のものを含める)
 
*'''[[東海道]]・[[中山道]]ルート''':
 
**[[国土開発幹線自動車道|国幹道]] - [[中央自動車道]]西宮線([[名神高速道路]])、[[近畿自動車道]]伊勢線([[伊勢自動車道]])・名古屋大阪線([[東名阪自動車道]]・[[西名阪自動車道]])・名古屋神戸線([[新名神高速道路]]) 
 
**[[国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)|B路線]] - [[京滋バイパス]]
 
**[[地域高規格道路]] - 京滋バイパス・[[第二京阪道路]]・[[甲賀湖南道路]]・[[名神名阪連絡道路]]・[[学研都市連絡道路]]・[[第二阪奈有料道路]]
 
**[[新幹線]] - [[東海道新幹線]]、[[中央新幹線]]
 
**[[幹線]] - [[東海道本線]]([[琵琶湖線]]・[[JR京都線]])、[[関西本線]]([[大和路線]])、[[草津線]]
 
 
*'''[[北陸道]]ルート''':
 
**国幹道 -  [[北陸自動車道]]・[[舞鶴若狭自動車道|近畿自動車道敦賀線(舞鶴若狭自動車道)]]
 
**地域高規格道路 - [[琵琶湖西縦貫道路]]
 
**新幹線 - [[北陸新幹線]]
 
**幹線 - [[北陸本線]]・[[湖西線]]
 
 
*'''[[南紀]]ルート''':
 
**国幹道 - 近畿自動車道紀勢線([[阪和自動車道]])
 
**B路線 - [[京奈和自動車道]]
 
**地域高規格道路 - [[第二阪和国道]]・[[大阪橋本道路]]・[[五條新宮道路]]
 
**幹線 - [[紀勢本線]]([[きのくに線]])・[[阪和線]]
 
 
*'''[[四国]]ルート''':
 
**B路線 - [[西神自動車道]]・[[神戸淡路鳴門自動車道]]
 
**新幹線 - [[四国新幹線]]
 
 
*'''[[山陽道]]ルート''':
 
**国幹道 - [[中国縦貫自動車道]]・[[山陽自動車道]]
 
**地域高規格道路 - [[第二神明道路]]・[[神戸西バイパス]]
 
**新幹線 - [[山陽新幹線]]
 
**幹線 - [[山陽本線]]([[JR神戸線]])
 
 
*'''[[山陰道]]ルート''':
 
**国幹道 - [[中国横断自動車道姫路鳥取線]]
 
**B路線 - [[京都縦貫自動車道]]・[[北近畿豊岡自動車道]]
 
**地域高規格道路 - [[鳥取豊岡宮津自動車道]]・[[播但連絡道路]]
 
**新幹線 - [[山陰新幹線]]
 
**幹線 - [[山陰本線]]・[[福知山線]]
 
 
=== 鉄道 ===
 
近畿地方は「私鉄王国」として有名な地方であり、私鉄の乗客数がかなり多い。以下に、主な路線を掲載する。
 
;[[東海旅客鉄道]]
 
*[[新幹線]] - [[東海道新幹線]]
 
 
;[[西日本旅客鉄道]]
 
*新幹線 - [[山陽新幹線]]、[[北陸新幹線]]
 
*[[幹線]] - [[北陸本線]]、[[湖西線]]、[[東海道本線]]([[琵琶湖線]]・[[JR京都線]]・[[JR神戸線]])、[[草津線]]、[[山陰本線]](園部以東は[[嵯峨野線]])、[[奈良線]]、[[大阪外環状線]]、[[大阪環状線]]、[[桜島線]]、[[阪和線]]、[[関西空港線]]、[[紀勢本線]]([[きのくに線]])、[[関西本線]](加茂以西は[[大和路線]])、[[片町線|片町線(学研都市線)]]、[[JR東西線]]、[[福知山線]](篠山口以南はJR宝塚線)、[[山陽本線]](姫路以東は[[JR神戸線]])
 
*[[地方交通線]] - [[桜井線]]、[[和歌山線]]、[[舞鶴線]]、[[小浜線]]、[[加古川線]]、[[播但線]]、[[姫新線]]、[[赤穂線]]
 
 
;[[近畿日本鉄道]]
 
:[[近鉄奈良線|奈良線]]、[[近鉄大阪線|大阪線]]、[[近鉄南大阪線|南大阪線]]、[[近鉄生駒線|生駒線]]、[[近鉄橿原線|橿原線]]、[[近鉄京都線|京都線]]、[[近鉄田原本線|田原本線]]
 
 
;[[京阪電気鉄道]]
 
:[[京阪本線]]、[[京阪鴨東線|鴨東線]]、[[京阪宇治線|宇治線]]、[[京阪交野線|交野線]]、[[京阪京津線|京津線]]、[[京阪石山坂本線|石山坂本線]]、[[京阪中之島線|中之島線]](建設中)
 
 
;[[阪急電鉄]]
 
:[[阪急神戸本線|神戸線]]、[[阪急宝塚本線|宝塚線]]、[[阪急京都本線|京都線]]
 
 
;[[阪神電気鉄道]]
 
:[[阪神本線|本線]]、[[阪神西大阪線|西大阪線]]、[[阪神武庫川線|武庫川線]]
 
 
;[[南海電気鉄道]]
 
:[[南海本線]]、[[南海高野線|高野線]]、[[南海空港線|空港線]]、[[南海加太線|加太線]]、[[南海多奈川線|多奈川線]]、[[南海高師浜線|高師浜線]]
 
 
;[[山陽電気鉄道]]
 
:[[山陽電気鉄道本線|本線]]、[[山陽電気鉄道網干線|網干線]]
 
 
;[[神戸電鉄]]
 
:[[神戸電鉄有馬線|有馬線]]、[[神戸電鉄粟生線|粟生線]]、[[神戸電鉄三田線|三田線]]、[[神戸電鉄公園都市線|公園都市線]]
 
 
;[[神戸高速鉄道]]
 
:[[神戸高速鉄道南北線|南北線]]、[[神戸高速鉄道東西線|東西線]]
 
 
;[[三木鉄道]]
 
:[[三木鉄道三木線|三木線]]
 
 
;[[北条鉄道]]
 
:[[北条鉄道北条線|北条線]]
 
 
;[[近江鉄道]]
 
:[[近江鉄道本線|本線]]、[[近江鉄道多賀線|多賀線]]、[[近江鉄道八日市線|八日市線]]
 
 
;[[北近畿タンゴ鉄道]]
 
:[[北近畿タンゴ鉄道宮福線|宮福線]]、[[北近畿タンゴ鉄道宮津線|宮津線]]
 
 
;[[智頭急行]]
 
:[[智頭急行智頭線|智頭線]]
 
 
;地下鉄
 
:[[大阪市営地下鉄]]、[[京都市営地下鉄]]、[[神戸市営地下鉄]]
 
 
=== 道路 ===
 
:<u>※ 詳細の路線は「[[近畿地方の道路一覧]]」も参照する事。</u>
 
 
;主な幹線道路
 
 
* [[名神高速道路]]・[[新名神高速道路]]・[[京滋バイパス]]・[[国道1号]]・[[国道21号]]
 
* [[北陸自動車道]]・[[国道8号]]
 
* [[琵琶湖西縦貫道路]]・[[国道161号]]
 
* [[東名阪自動車道]]・[[名阪国道]]・[[西名阪自動車道]]・[[近畿自動車道]]・[[国道25号]]
 
* [[阪和自動車道]]・[[紀勢自動車道]]・[[伊勢自動車道]]・[[国道26号]]・[[国道42号]]・[[国道23号]]
 
* [[京奈和自動車道]]・[[国道24号]]
 
* [[阪奈道路]]・[[第二阪奈道路]]・[[国道308号]]
 
* [[神戸淡路鳴門自動車道]]・[[国道28号]]
 
* [[第二神明道路]]・[[加古川バイパス]]・[[姫路バイパス]]・[[太子竜野バイパス]]・[[明姫幹線]]・[[国道2号]]・[[国道250号]]
 
* [[中国自動車道]]・[[山陽自動車道]]
 
* [[姫路西バイパス]]・[[中国横断自動車道姫路鳥取線]]・[[国道29号]]
 
* [[京都縦貫自動車道]]・[[国道9号]]
 
* [[舞鶴若狭自動車道]]・[[三木小野バイパス]]・[[国道27号]]・[[国道175号]]・[[国道176号]]
 
* [[北近畿豊岡自動車道]]
 
* [[五條新宮道路]]・[[国道168号]]
 
* [[播但連絡道路]]・[[国道312号]]
 
* [[国道171号]]
 
 
=== [[空港]] ===
 
* [[大阪国際空港]](伊丹空港)
 
* [[関西国際空港]]
 
* [[神戸空港]]
 
* [[但馬飛行場]](コウノトリ但馬空港)
 
* [[南紀白浜空港]]
 
* [[八尾空港]]
 
 
=== [[港]] ===
 
* [[大阪港]]
 
* [[神戸港]]
 
* [[和歌山下津港|和歌山港]]
 
* [[舞鶴港]]
 
* [[飾磨港]]
 
* [[浜大津港]]
 
 
== テレビ放送 ==
 
広域放送の[[近畿広域圏]]とされている。近畿広域圏の放送局は、[[大阪市]]に立地している。又、[[独立UHF放送局]]を初めとして、独立系の[[ローカル局]]も存在する。
 
 
;6府県をエリアとする放送局
 
*MBS [[毎日放送]]([[東京放送|TBS]]系列局)
 
*ABC [[朝日放送]]([[テレビ朝日]]系列局)
 
*KTV [[関西テレビ放送]]([[フジテレビジョン|フジ]]系列局)
 
*ytv  [[讀賣テレビ放送]]([[日本テレビ放送網|日テレ]]系列局)
 
アナログ放送は、[[徳島県]]の大部分でも視聴可能。
 
 
; 県域放送
 
*TVO [[テレビ大阪]](大阪府の[[テレビ東京]]系列局)
 
*BBC [[びわ湖放送]](滋賀県の独立系[[ローカル局]])
 
*KBS [[京都放送]](京都府の独立系ローカル局)
 
*TVN [[奈良テレビ放送]](奈良県の独立系ローカル局)
 
*WTV [[テレビ和歌山]](和歌山県の独立系ローカル局)
 
*SUN [[サンテレビジョン]](兵庫県の独立系ローカル局)
 
*JRT [[四国放送]](徳島県の独立系ローカル局)※近畿地方でも受信できる地域も存在する。
 
*MTV [[三重テレビ]](三重県の独立系ローカル局)※三重県は上記の広域4局のエリアではないが、受信できる地域も存在する。
 
 
==関連項目==
 
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap;">
 
*[[近畿ブロック知事会]]
 
*[[西国]]
 
*[[西国三十三箇所]]
 
*[[日本の首都]]
 
</div>
 
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap;">
 
*[[関西]]
 
*[[関西弁]]
 
*[[関西元気文化圏]]
 
*[[関西ローカル]]
 
</div><br style="clear: both;"/>
 
 
{{日本の地域}}
 
 
 
[[Category:近畿地方|*]]
 
{{Japan-geo-stub|きんきちほう}}
 

2007年6月27日 (水) 01:53時点における版