「久留島通容」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(大井1868などにより新規作成)
 
(藤田2019により加筆)
 
1行目: 1行目:
'''久留島 通容'''(くるしま みちかた/つうよう、[[1811年]] - [[1850年]])は、[[江戸時代]]後期の[[森藩]]主。[[淘宮術]]の創始者・[[横山丸三]]の直弟子。免許皆伝を受けた6人のうちの1人。{{Sfn|中島・足立|1914|p=358}}{{Sfn|大井|1868|p=13。同書 p.37は諱を「通善」としている。}}
+
'''久留島 通容'''(くるしま みちかた/つうよう、[[1811年]] - [[1850年]])は、[[江戸時代]]後期の[[豊後国|豊後]]・[[森藩]]主{{Sfn|藤田|2019|p=352 - 日本淘道会『淘道』による。}}。[[淘宮術]]の創始者・[[横山丸三]]の直弟子で、免許皆伝を受けた6人のうちの1人{{Sfn|中島・足立|1914|p=358}}{{Sfn|大井|1868|p=13。同書 p.37は諱を「通善」としている。}}
  
 
文化8年(1811)生まれ{{Sfn|大井|1868|p=37}}。はじめ采女と称し、のち安房守に任じられた{{Sfn|大井|1868|p=37}}。
 
文化8年(1811)生まれ{{Sfn|大井|1868|p=37}}。はじめ采女と称し、のち安房守に任じられた{{Sfn|大井|1868|p=37}}。
6行目: 6行目:
  
 
のち皆伝を許され、'''森鶴斎丸一'''と号した{{Sfn|大井|1868|p=37}}。
 
のち皆伝を許され、'''森鶴斎丸一'''と号した{{Sfn|大井|1868|p=37}}。
 +
 +
淘宮を藩政に活用した、という{{Sfn|藤田|2019|p=352 - 日本淘道会『淘道』による。}}。
  
 
嘉永3年(1850)5月21日没。享年40。[[白金]]の瑞聖寺に葬られた。法号「良峰院殿」。{{Sfn|大井|1868|p=37}}
 
嘉永3年(1850)5月21日没。享年40。[[白金]]の瑞聖寺に葬られた。法号「良峰院殿」。{{Sfn|大井|1868|p=37}}
14行目: 16行目:
  
 
=== 参考文献 ===
 
=== 参考文献 ===
*{{Aya|大井|year=1868}} 大井正元三始氏「淘宮元祖先聖伝記并略年譜」天源淘宮術研究会『天源淘宮術秘訣』松成堂、1909・明42(原著:慶応4・1868)、pp.4-44、{{NDLJP|2209062/10}}
+
*{{Aya|大井|year=1868}} 大井正元三始氏「淘宮元祖先聖伝記并略年譜」天源淘宮術研究会『天源淘宮術秘訣』松成堂、1909・明治42(原著:慶応4・1868)、pp.4-44、{{NDLJP|2209062/10}}
 
*{{Aya|中島・足立|year=1914}} 中島力造・足立栗園「第11章 淘宮術」『社会徳育及教化の研究』隆文館、1914・大正3、pp.345-359、{{NDLJP|939551/189}}
 
*{{Aya|中島・足立|year=1914}} 中島力造・足立栗園「第11章 淘宮術」『社会徳育及教化の研究』隆文館、1914・大正3、pp.345-359、{{NDLJP|939551/189}}
 +
*{{Aya|藤田|year=2019}} 藤田英昭「幕末維新期の大奥と『淘宮術』」『論集大奥人物研究』東京堂出版、pp.345-371、ISBN 978-4490210200
  
 
{{デフォルトソート:くるしま みちかた}}
 
{{デフォルトソート:くるしま みちかた}}

2021年11月13日 (土) 16:58時点における最新版

久留島 通容(くるしま みちかた/つうよう、1811年 - 1850年)は、江戸時代後期の豊後森藩[1]淘宮術の創始者・横山丸三の直弟子で、免許皆伝を受けた6人のうちの1人[2][3]

文化8年(1811)生まれ[4]。はじめ采女と称し、のち安房守に任じられた[4]

天保5年(1834)、24歳のとき、天源淘宮学を称していた横山に入門[4]

のち皆伝を許され、森鶴斎丸一と号した[4]

淘宮を藩政に活用した、という[1]

嘉永3年(1850)5月21日没。享年40。白金の瑞聖寺に葬られた。法号「良峰院殿」。[4]

付録[編集]

脚注[編集]

  1. 1.0 1.1 藤田 2019 352 - 日本淘道会『淘道』による。
  2. 中島・足立 1914 358
  3. 大井 1868 13。同書 p.37は諱を「通善」としている。
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 大井 1868 37

参考文献[編集]

  • 大井 (1868) 大井正元三始氏「淘宮元祖先聖伝記并略年譜」天源淘宮術研究会『天源淘宮術秘訣』松成堂、1909・明治42(原著:慶応4・1868)、pp.4-44、NDLJP 2209062/10
  • 中島・足立 (1914) 中島力造・足立栗園「第11章 淘宮術」『社会徳育及教化の研究』隆文館、1914・大正3、pp.345-359、NDLJP 939551/189
  • 藤田 (2019) 藤田英昭「幕末維新期の大奥と『淘宮術』」『論集大奥人物研究』東京堂出版、pp.345-371、ISBN 978-4490210200