|
|
1行目: |
1行目: |
− | {{出典の明記|date=2013年8月}}
| + | #REDIRECT [[制服]] |
− | {{独自の研究|date=2013年7月}}
| + | |
− | '''被服'''(ひふく)とは、身体に着用するものである。人体の[[保護]]や[[装飾]]、社会的地位の表象等のために発展してきたもので、人間の[[文化]]の主要構成要素の一つである。もっとも典型的には、[[布]](布帛)を[[縫製|縫合]]して着用に適した形状に仕立てた[[繊維|繊維製品]]である。また物品の元の目的が着用にない場合でも、これを身につけることで被服と捉えられる場合がある。
| + | |
− | | + | |
− | 被服と類似の用語として、'''衣服'''(いふく)、'''衣'''(ころも・きぬ)、'''服'''(ふく)、'''衣類'''(いるい)、'''衣料・衣料品'''(いりょうひん)、'''[[着物]]'''(きもの)等がある。被服と衣料・衣料品は同義で、身体を包む物の総称。衣服、服、衣類は、被服からかぶりものや[[履物]]、[[装身具]]を除いた物。着物は古典的な意味は衣服と同義だが、現代では主に[[和服]]と同義。衣は主に上半身を包む物を指す。
| + | |
− | | + | |
− | また、[[服飾|服飾、服装、衣装(衣裳)]]などの語も存在する。これらの用語は意味範囲が重複するものであるが、繊維等製品の製造や機能面に関する学術研究や[[教育]]・[[行政]]分野等では「被服」の語が用いられ([[陸軍被服本廠]]・[[被服学]]等)、衣服文化を取り扱う分野においては服飾の用語が用いられる傾向がある(服飾史等)。本項では便宜上、製品としての被服について扱う。複数の製品を組み合わせた特定の装いについては[[服飾]]を参照。
| + | |
− | | + | |
− | == 被服の目的 ==
| + | |
− | 被服着用の目的は多様であるが、主には、体表付近の温湿度を調節する環境制御、身体や皮膚の保護・防御、身体の一部の秘匿や強調、装飾、また、性別・身分・職業等の表示がある。[[体毛]]の乏しい[[人類]]にとって、被服は基本的に体温調節(の補助)の役割を荷っている。また体表を保護し、傷つけないための役割も荷っている。[[下着]]類を中心として[[汗]]の吸収と発散を助け、また寒い場所では身体が冷えすぎないように[[防寒着]]を着用する。また、[[熱帯]]や[[砂漠]]などでは[[太陽光]]を遮蔽するために被服が用いられる。[[作業着]]、[[防護服]]などは、怪我や汚れを防止する目的に特化した衣服であり、また身体を激しく動かす場合には、活動性の高い被服が用いられる。
| + | |
− | | + | |
− | また衣類は基本的に身体(の一部)を隠したり、強調したりするためにも用いられる。[[文化人類学]]などでは、何を見せようとしているか、あるいは何を隠しているのか、なぜ隠すようになったのかに着目して分析することがある。多くの社会において、[[性別|男女]]は別の被服を用い、年齢、身分、職業等に応じた被服によって、組織の一員であることを示したり、集団内の役割を表現する。また、特定の場面に応じた被服の選択が求められる場合も多く、思想信条、ライフスタイル、文化背景、経済力等を表現する手段ともなる。古代より衣服はステータスシンボルや地位を表すための一手段として用いられることがあり、ある種の衣服について地位の高いもの以外の着用を禁じることは多くの文明に見られた。現代の民主社会においてはこうした例はほぼ廃止されているが、高価な衣服をまとうことで自らのセンスや財力を誇示することはごく一般的にみられる。多くの[[宗教]]において聖職者は独特の衣装を身にまとうが、それとは別に、[[イスラム圏の女性の服装]]などのように宗教上の戒律によってまとう衣服に制限が加えられる場合がある。
| + | |
− | | + | |
− | 被服はただひとつの目的(機能)のために用いられているということはむしろ稀で、大抵は複数の機能を同時に荷っている。例えば[[制服]]や[[礼服]]は、社会的機能も担っているが、同時に体温調整の機能も考慮されている。あるいは[[スポーツウェア]]は一般に、動きやすさ・体温調整・怪我防止・ファッションの役割を同時に果たすように考慮されている。実用的な役割の衣類と社会的・シンボリックな役割の衣類に分けらることもあるが、それらがからみあっている場合もあり、いつもすんなりと分けられるわけでもない。例えば[[白衣]]は、元は汚れ防止のため(つまり実用的な目的)で衣類の上に重ね着するものであるが、特定の印象づけを行うことで見る人の心理を操作するためにも用いられていることが知られている<ref>白衣が実用的な役割というよりも、むしろ心理操作のために使われている、ということ、そのカラクリについては、ロバート・S. メンデルソン 著『医者が患者をだますとき』(草思社、1999)で解説されている。</ref>。
| + | |
− | | + | |
− | == 被服の歴史 ==
| + | |
− | 人類がいつから被服を着用したかははっきりとしていない。衣服の起源を7万年前から7万5千年前に、インドネシア、スマトラ島にあるトバ火山が大噴火を起こして気候の寒冷化を引き起こし、その後の人類の進化に大きな影響を与えた[[トバ・カタストロフ理論]]に関連づける者もいる。すなわち、[[ヒト]]に寄生する[[ヒトジラミ]]は2つの亜種、すなわち主に毛髪に寄宿する[[アタマジラミ]] (''Pediculus humanus capitis'') と、主に衣服に寄宿する[[コロモジラミ]] (''Pediculus humanus corporis'') に分けられるが、近年の遺伝子の研究からこの2亜種が分化したのはおよそ7万年前であることが分かっている<ref>Kittler, R., Kayser, M. & Stoneking, M. : Molecular evolution of Pediculus humanus and the origin of clothing, Current Biology 13, 1414-1417 (2003)</ref>。そこでシラミの研究者らは、[[トバ湖|トバ火山]]の[[噴火]]とその後の寒冷化した気候を生き抜くために、ヒトが衣服を着るようになったのではないかと推定している<ref>"Of Lice And Men: Parasite Genes Reveal Modern & Archaic Humans Made Contact," University Of Utah. Retrieved on 2008-01-17.</ref>。なお、ヒトは14~20万年前にアフリカに共通の祖先を持つ、と考えられるようになってきており([[アフリカ単一起源説]])、同説によると、ヒトは7万から5万年前にアフリカからその他の地域へ移住し始めた、ということになっている([[人類の進化#出アフリカ説]])が<ref>http://news.nationalgeographic.com/news/2007/07/070718-african-origin.html Modern Humans Came Out of Africa, "Definitive" Study Says]. Christopher Stringer and Peter Andrews (1988) "Genetic and Fossil Evidence for the Origin of Modern Humans" in ''Science'' 239: 1263-1268.</ref>、この時期とほぼ重なる。
| + | |
− | | + | |
− | 当初の衣服は毛皮などの自然素材をそのまま身につけていたと考えられているが、やがて繊維の塊から[[糸]]を[[紡績|紡ぐ]]技法が開発され、さらにその糸どうしを組み合わせることで、[[布]]を織ることが可能となり<ref>「羊毛文化物語」p58-59 山根章弘 講談社学術文庫 1989年2月10日第1刷</ref>、これが衣服素材の主流となっていった。[[先史時代]]の遺跡(洞穴の絵画等)には、身体の表面を[[布]]、[[毛皮]]、[[植物]]の[[葉]]や[[茎]]を編んだり束ねたりしたもの(蓑・腰蓑)などを身に付けた様子が描かれたものがある。[[文明|古代文明]]の成立時には、すでに高度な被服行動を営んでいたと考えられる。当時に関しては、遺跡に残された壁画などからその様子をうかがい知ることができる。日本においては、[[縄文時代]]後期(約3200年前)の編み込み模様のある布が出土しており、縄文期の服装を知る手がかりとなる物証として注目されている<ref >なお、[[縄文土器]](狭義)の縄目文様は撚糸を土器表面で回転させてつけたもので、糸の存在を裏付けるものでもある。</ref>。
| + | |
− | | + | |
− | 被服の誕生以降、長きにわたって[[自給自足]]の時代が続き、その入手、製作の困難さにもかかわらずすべての人にとっての必需品であったがために非常に価値のあるものであった。被服の原料である布が、その有用性と希少性のために古代においてはしばしば[[貨幣]]としての役割を持ち、中国や日本においては[[租庸調]]のうちの調として[[租税]]のうちに組み入れられていたことは、その表れである。被服の材料としては、[[羊毛]]、[[麻]]、[[絹]]、[[木綿|綿]]といった自然繊維や毛皮が主なものであった。このうち絹は歴史時代を通じて常に価値が高く、高級な素材として扱われた。綿は低緯度地帯での栽培が中心でありヨーロッパや日本での本格利用は遅れたものの、その安さや着心地の良さから16世紀以降本格的な利用が始まり、最も一般的な被服素材の一つとなった。被服はこうした価値の高さから生産工程や素材に関しての改良が絶えず加えられていたが、織物に関しては1760年代のイギリスにおける[[産業革命]]で織機、紡績機の改良が進み水力や蒸気機関の応用によって格段に生産能力が向上した。さらに[[型紙]]と[[ミシン]]の普及によって、一定のサイズでの衣服の大量生産が可能になり、既製服が誕生した<ref>「日用品の文化誌」p82 柏木博 岩波書店 1999年6月21日第1刷</ref>。また、それまで天然素材しか存在しなかった染料や繊維に関しても、[[合成染料]](19世紀中頃)や[[化学繊維]](19世紀末)などが発明され、素材の種類が大幅に広がった。西洋世界の文化的軍事的優位を基盤として、欧米以外の世界各地に洋服が普及しはじめたのもこの時期のことである。
| + | |
− | | + | |
− | [[第二次世界大戦]]後、既製服の本格的な普及が始まり被服は消費財へと大きくその価値を変えることになる。消費者は、小売店で既製品を選択、購入し、着用および手入れを繰り返した後、これを廃棄するようになった。また、当時、織物が主体であった外衣であるが、1970年頃になると[[Tシャツ]]や[[ポロシャツ]]などの素材となるイージーケアな編物がカジュアル、スポーティーなどのイメージとともに生活に浸透してくる。現在の被服は、[[ファッション]]の影響を強く受ける消費財として定着している。その典型としては、[[ファッションブランド]]に対する意識をあげることができる。また、1980年代以降には、製品としての被服の生産拠点が中国などに移行し、産業形態のひとつとして、[[製造小売業|製造小売業SPA]]が成功をおさめ注目された。21世紀に入り、被服の製造・流通・着用・廃棄の各過程において更に多様化が進んでいる。たとえば入手の方法では、[[通信販売]]([[ネットショッピング]]など[[電子商取引]]を含む)、競売([[ネットオークション]])など、商品もいわゆる[[ブランド]]品や[[アウトレット]]商品、[[中古]]などと選択肢の拡張がなされている。保管に際しては、[[ファッション]]の変化速度が増し、物理的には着用可能な被服が[[退蔵]]、[[デッドストック|死蔵]]の状態に陥ることもしばしば認められる。廃棄の時点では、[[環境問題]]に配慮して様々なリサイクルも試みられている。また、情報産業の側面にも注目が集まり、本格的な[[ウェアラブルコンピュータ]]の研究開発 ([[:en:Wearable computing|en:wearable computing]]) なども行われている。服の種類としてはほぼどの文化圏においても洋服がもっとも一般的なものとなったが、民族衣装もいまだ完全に衰退してはおらず、祝祭などのハレの日などにおいては着用例がみられる。
| + | |
− | | + | |
− | ==被服の種類==
| + | |
− | 被服には様々な分類方法があり、例えば文化を基準として、[[民族服]]・[[洋服]]・[[和服]]等に分けることができる。あるいは、着用部位や素材によって分けることもできる。衣類は重ねて着ることが多いものであるが、日本語では上側(外側)に着る着物を「上着(うわぎ)」と言い、下側(内側)に着る着物を「下着(したぎ)」と言う。英語では[[アウターウェア]]・[[インナーウェア]]などと言う。また、上半身に着るものを[[トップス (衣服)|トップス]]、下半身に着るものを[[ボトムス]]と言う。
| + | |
− | | + | |
− | ==脚注==
| + | |
− | {{Reflist}}
| + | |
− | | + | |
− | ==関連項目==
| + | |
− | {{Commonscat|Clothing|被服}}
| + | |
− | *[[洋服]]
| + | |
− | *[[和服]]
| + | |
− | *[[民族服]]
| + | |
− | *[[ファッション]]
| + | |
− | *[[アパレル産業]]
| + | |
− | | + | |
− | {{DEFAULTSORT:ひふく}}
| + | |
− | [[Category:被服学|*]]
| + | |
− | [[Category:服飾|*ひふく]]
| + | |