「東京文理科大学」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(新規)
 
(修正追加)
 
3行目: 3行目:
  
 
== 経緯 ==
 
== 経緯 ==
[[東京高等師範学校]]の大学昇格運動により、1929年(昭和4年)[[大学令]]に準拠する大学として設立された。東京文理科大学には文理学部のみが設置され教育学科・哲学科・史学科・文学科・数学科・化学科・生物学科・地理及び地質学科で構成されていた<ref>東京文理科大学(1931)『創立六十年 : 東京文理科大学・東京高等師範学校』東京文理科大学</ref>。東京高等師範学校は廃止されることなく、新制の東京文理科大学に附置される形態で存続されていた。実質的には教員養成大学であった。
+
[[東京高等師範学校]]の大学昇格運動により、1929年(昭和4年)[[大学令]]に準拠する大学として設立された。東京文理科大学には文理学部のみが設置され、「国家ニ須要ナル学術ノ理論及ビ応用ヲ教授シソノ蘊奥ヲ攻研スル」とともに「人格ノ陶冶及ビ国家思想ノ涵養ニ留意スル」文理科大学は9学科15専攻をもつ学術研究の単科大学として出発した。学科構成は、教育学科・哲学科・史学科・文学科・数学科・化学科・生物学科・地理及び地質学科であった<ref>東京文理科大学(1931)『創立六十年 : 東京文理科大学・東京高等師範学校』東京文理科大学</ref>。東京文理科大学設置後も[[東京高等師範学校]]は廃止されることなく、新制の東京文理科大学に附置される形態で存続されていた。実質的には教員養成大学であった。
 
高等師範学校からの進学者もおり、旧制高校出身者に教育実習を課したので、旧制高校生の人気は旧帝国大学より低かったと言われる、
 
高等師範学校からの進学者もおり、旧制高校出身者に教育実習を課したので、旧制高校生の人気は旧帝国大学より低かったと言われる、
 +
1932年(昭和7年)に東京高等師範学校の3年修了者にも大学進学が認められることになり、東京高等師範学校は東京文理科大学の予科化の傾向をたどった。
 
同窓会〈[[茗渓会]]〉の活動をも背景にして、中等教育界で中心的な役割を果たした。
 
同窓会〈[[茗渓会]]〉の活動をも背景にして、中等教育界で中心的な役割を果たした。
  
1949年5月、新制[[東京教育大学]]が発足すると、東京高師および旧制専門学校である旧制東京農業教育専門学校・旧制東京体育専門学校(同)とともに同大学に包括されてその文学部・理学部などの構成母体となって、1962年に廃止された。
+
1949年5月、[[東京高等師範学校]]および旧制専門学校である旧制東京農業教育専門学校・旧制東京体育専門学校(同)とともに同大学に包括されてその文学部・理学部などの構成母体となって新制[[東京教育大学]]が発足した。これに伴い、1953年(昭和28年)3月最後の本科生が卒業し閉学した。制度上はその後も学位授与機関として形式的に存続し、最終的に1962年に廃止となった。
  
 
== 特色 ==
 
== 特色 ==
 
*設立後間もなく深刻化した大恐慌にともなう財政難に際して文部省サイドからの廃止論に押されていた。教員養成を主体とする教員と大学での研究活動に重きを置く教員との間で対立があった。
 
*設立後間もなく深刻化した大恐慌にともなう財政難に際して文部省サイドからの廃止論に押されていた。教員養成を主体とする教員と大学での研究活動に重きを置く教員との間で対立があった。
 +
*歴代の東京文理科大学長は附置された東京高等師範学校の校長を兼ねた。
 +
 +
== 歴代学長 ==
 +
*初代学長 [[三宅米吉]](1929年4月1日 - 11月11日)
 +
*二代学長 [[大瀬甚太郎]](1929年12月6日 - 1934年1月16日)
 +
*三代学長 [[森岡常蔵]](1934年1月16日 - 1940年9月4日)
 +
*四代学長 [[河原春作]](1940年9月4日 - 1945年6月13日
 +
*五代学長 [[務台理作]](1945年7月11日 - 1948年7月31日)
 +
*六代学長 [[杉村欣次郎]](1948年7月31日 - 1949年7月31日)
 +
*七代学長 [[柴沼直]](1949年7月31日 -)
  
 
== 参考文献 ==
 
== 参考文献 ==

2018年9月29日 (土) 17:15時点における最新版

東京文理科大学(とうきょうぶんりかだいがく)は、1929年(昭和4年)4月、東京市小石川区(現東京都文京区)に設立された旧制官立大学である。 東京教育大学の前身校のひとつである。「二文理大」は東京文理科大学と広島文理科大学をいう。

経緯[編集]

東京高等師範学校の大学昇格運動により、1929年(昭和4年)大学令に準拠する大学として設立された。東京文理科大学には文理学部のみが設置され、「国家ニ須要ナル学術ノ理論及ビ応用ヲ教授シソノ蘊奥ヲ攻研スル」とともに「人格ノ陶冶及ビ国家思想ノ涵養ニ留意スル」文理科大学は9学科15専攻をもつ学術研究の単科大学として出発した。学科構成は、教育学科・哲学科・史学科・文学科・数学科・化学科・生物学科・地理及び地質学科であった[1]。東京文理科大学設置後も東京高等師範学校は廃止されることなく、新制の東京文理科大学に附置される形態で存続されていた。実質的には教員養成大学であった。 高等師範学校からの進学者もおり、旧制高校出身者に教育実習を課したので、旧制高校生の人気は旧帝国大学より低かったと言われる、 1932年(昭和7年)に東京高等師範学校の3年修了者にも大学進学が認められることになり、東京高等師範学校は東京文理科大学の予科化の傾向をたどった。 同窓会〈茗渓会〉の活動をも背景にして、中等教育界で中心的な役割を果たした。

1949年5月、東京高等師範学校および旧制専門学校である旧制東京農業教育専門学校・旧制東京体育専門学校(同)とともに同大学に包括されてその文学部・理学部などの構成母体となって新制東京教育大学が発足した。これに伴い、1953年(昭和28年)3月最後の本科生が卒業し閉学した。制度上はその後も学位授与機関として形式的に存続し、最終的に1962年に廃止となった。

特色[編集]

  • 設立後間もなく深刻化した大恐慌にともなう財政難に際して文部省サイドからの廃止論に押されていた。教員養成を主体とする教員と大学での研究活動に重きを置く教員との間で対立があった。
  • 歴代の東京文理科大学長は附置された東京高等師範学校の校長を兼ねた。

歴代学長[編集]

  • 初代学長 三宅米吉(1929年4月1日 - 11月11日)
  • 二代学長 大瀬甚太郎(1929年12月6日 - 1934年1月16日)
  • 三代学長 森岡常蔵(1934年1月16日 - 1940年9月4日)
  • 四代学長 河原春作(1940年9月4日 - 1945年6月13日
  • 五代学長 務台理作(1945年7月11日 - 1948年7月31日)
  • 六代学長 杉村欣次郎(1948年7月31日 - 1949年7月31日)
  • 七代学長 柴沼直(1949年7月31日 -)

参考文献[編集]

  1. 東京文理科大学(1931)『創立六十年 : 東京文理科大学・東京高等師範学校』東京文理科大学