「戦国時代 (日本)」の版間の差分
SEOに熱心なMuttley (トーク | 投稿記録) 細 (rxy=森谷辰也=LTA:ASPE、 LTA:DCHANCE、LTA:SASHOという動かせない事実。) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
− | {{日本の歴史|Sengoku period battle.jpg|画像説明=川中島の戦い}} | + | <nowiki>{{日本の歴史|Sengoku period battle.jpg|画像説明=川中島の戦い}} |
'''戦国時代'''(せんごくじだい、[[1493年]]頃-[[1573年]]頃)は、[[1493年]]の[[明応の政変]]頃をその始期とし、[[1573年]]に15代室町将軍[[足利義昭]]が[[織田信長]]によって追放されて[[室町幕府]]が事実上消滅するまでの時代を指す[[日本の歴史]]の時代区分の一つ。室町時代の一部、あるいは信長上洛以後を'''織豊時代'''([[安土桃山時代]])と区分する事もある。幕府権力は著しく低下し、全国各地に[[戦国大名]]と呼ばれる勢力が出現し、ほぼ恒常的に相互間の戦闘を繰り返すとともに、領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めていった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を[[大名領国制]]という。 | '''戦国時代'''(せんごくじだい、[[1493年]]頃-[[1573年]]頃)は、[[1493年]]の[[明応の政変]]頃をその始期とし、[[1573年]]に15代室町将軍[[足利義昭]]が[[織田信長]]によって追放されて[[室町幕府]]が事実上消滅するまでの時代を指す[[日本の歴史]]の時代区分の一つ。室町時代の一部、あるいは信長上洛以後を'''織豊時代'''([[安土桃山時代]])と区分する事もある。幕府権力は著しく低下し、全国各地に[[戦国大名]]と呼ばれる勢力が出現し、ほぼ恒常的に相互間の戦闘を繰り返すとともに、領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めていった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を[[大名領国制]]という。 | ||
2020年1月8日 (水) 04:02時点における版
{{日本の歴史|Sengoku period battle.jpg|画像説明=川中島の戦い}} '''戦国時代'''(せんごくじだい、[[1493年]]頃-[[1573年]]頃)は、[[1493年]]の[[明応の政変]]頃をその始期とし、[[1573年]]に15代室町将軍[[足利義昭]]が[[織田信長]]によって追放されて[[室町幕府]]が事実上消滅するまでの時代を指す[[日本の歴史]]の時代区分の一つ。室町時代の一部、あるいは信長上洛以後を'''織豊時代'''([[安土桃山時代]])と区分する事もある。幕府権力は著しく低下し、全国各地に[[戦国大名]]と呼ばれる勢力が出現し、ほぼ恒常的に相互間の戦闘を繰り返すとともに、領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めていった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を[[大名領国制]]という。 == 概要 == 戦国時代の始期には複数説がある。以前は1467年に始まった[[応仁の乱]]を戦国時代の始期とする見解が有力とされていたが、その後も幕府は中央政権として機能していた。中央政権としての幕府権力を支えていた幕府-守護体制に大きな動揺が見られ始めたのは1490年前後であり、[[明応の政変]]により中央政権としての幕府体制が瓦解した。このため、今日では政変の発生した1493年を戦国時代の始期とする説が有力となっている。 その終期にも複数の見解が並立している。織田信長が将軍足利義昭を追放した1573年が通説であるが、信長が安土へ進出して「天下人」へと飛躍した1576年、豊臣秀吉が[[後北条氏]]を服属させ全国統一の軍事活動が終了した1590年を戦国時代の終期とする考えもある。 慢性的な紛争状態が続いた時代だが、必ずしも毎日が戦争状態にあったわけではない。[[室町幕府]]によって保証されていた古い権威が否定され始め、新興の実力者が新しい権力階級にのし上がり領国を統治していくこととなった。これを[[下克上]]という。様々な経歴の[[戦国大名]]が登場する。 それぞれの実力者同士の利害衝突に端を発する衝突が広く日本各地で行われた。そのような永続的な衝突を可能にしたほど経済が急速に質量ともに発達していき、それまでの無名の庶民が様々な形で成功を収めることができる経済成長期であったことが時代を支えていた。社会構造が急速かつ大幅に変質していき、従前の社会体制の[[荘園公領制]]を支えていた[[職の体系]]が崩壊し、それに伴って荘園公領制もこの時期にほぼ形骸化した。経済の急成長に伴い大量に発生した新興地主や新興商人が紛争の絶えない時代に開墾や内外の通商を通じて発展し、自らの実力に相応しい発言力を社会に対して要求した時代でもあった。(豊臣秀吉は「針売り」が出世の始めという伝説がある。) == 応仁の乱から明応の政変まで == 「万人恐怖」と言われた政治を行った[[足利義教]]が[[嘉吉の変]]で死没すると、室町幕府の力は急速に衰えることとなった。例えば、関東では[[鎌倉公方]]が[[古河城|古河御所]]に逃れて[[古河公方]]と名乗って[[関東管領]][[上杉氏]]との全面戦争([[享徳の乱]])を引き起こし、将軍が後任の鎌倉公方として派遣した[[足利政知]]も鎌倉にさえ入ることができなかった([[堀越公方]])。加賀でも大和でも豪族同士の争乱が起こり、将軍お膝元の京都でも[[徳政]]一揆が頻発する有様であった。 この最中に将軍の跡継ぎ争いが勃発し、これに山名氏・細川氏ら守護大名の権力争い・畠山氏・斯波氏の跡継ぎ争いなどが加わり応仁の乱が起こった。大内氏、若狭武田氏など各地の守護大名が上洛し、都を戦場にした争いが10年間続いた。この戦いは山名氏の衰微・大内ら西軍の京都撤退など細川氏が勝利した形で終わったが、はっきりとした勝利の結果は残らなかったため後々までに影響する。更に戦中、細川氏が山名氏領国を混乱させるため武将を送り込んだために争いの火種が各地でくすぶり続けた。 戦後も中央政権としての幕府の力は残っており、1487年の将軍に敵対する近江守護・[[六角高頼]]攻めには尾張・若狭など畿内近辺の諸大名が従い、1492年の[[足利義材]]の河内攻めにも多くの軍勢が馳せ参じている。この河内攻め最中の1493年4月に管領・[[細川政元]]が将軍廃立を行うクーデターである[[明応の政変]]に成功し、実権は[[細川氏]]に移った。将軍は各地の大名に身を寄せ頼る存在となった。細川氏も政元死後、晴元と高国と2派に分裂して混迷を深める。ここに中央政府の地方への求心力が失墜し、各地豪族は自ら力を蓄え、或いは力ある存在に身を寄せる法なき時代に入ったのである。この内、自ら力を蓄え自立した者を戦国大名という。 == 明応の政変から信長登場前夜まで == この明応の政変とは、いわば将軍である[[足利義材]]を追放し清晃([[足利義視]]の子)を将軍としたことだったのだが、これに対して足利義材は政元の元を逃れて地方へと落ち延び、近畿諸国は足利義材派と[[足利義澄]]派(細川政元派)とわかれることとなった。専横を振るった細川政元も養子・[[細川澄之]]に討たれ(1507年、永正四年のクーデター)、細川家もまた[[細川澄元]]、[[細川高国]]と2派に分かれて抗争することとなった(澄之は高国に討たれた)。この間隙を突いて1509年に周防の[[大内義興]]が前将軍・足利義尹(元の足利義材、後に[[足利義稙]]と再度改名)を奉じて上京した。高国は大内義興と組んで義尹を支持し、澄元は義澄を支持し対立。1511年に足利義澄が没すると、澄元方が劣勢となり、澄元は何度か京と四国を往復するが結果的には権力を奪えず1520年に阿波で没した。 * 1521年 細川高国、足利義稙を追放し[[足利義晴]](足利義澄の子)を将軍に迎える。 * 1526年 [[細川晴元]](澄元の子)・[[足利義維]]を奉ずる[[柳本賢治]]と細川高国の戦いが始まる。柳本賢治、京周辺を制圧する * 1530年 柳本賢治、暗殺される。 * 1531年 播磨の[[浦上村宗]]と細川高国が天王寺に戦死、細川晴元が政権を握る * 1543年 [[細川氏綱]]、高国跡目と称し細川晴元と戦う * 1547年 [[三好長慶]]、細川晴元から離反し氏綱方となる * 1548年 三好長慶、細川晴元・足利義晴を追放する * 1552年 三好長慶、足利義藤([[足利義輝]])と和す。 * 1564年 三好長慶没す。 * 1565年 足利義輝、[[三好三人衆]]に暗殺される * 1566年 三好三人衆と[[松永久秀]]が対立し、畿内各地で抗争 * 1567年 織田信長入京 以上で見たように政権掌握者は[[足利氏]]から[[細川氏#京兆家(管領家)|細川氏]]に移り、続いて[[三好氏]]が政権を握った。細川氏は形式上は管領家であるから執政権が存在するが、細川氏内臣の三好氏にいたっては阿波撫養の豪族というだけで本来なら政権を執れるはずはないのだ。ここに足利室町幕府の無力化は明確となった。実際、この前後から私たちが俗に戦国大名と呼んで親しんでいる[[武田信玄]]、[[上杉謙信]]、[[北条氏康]]、[[大友宗麟]]、[[島津貴久]]などの華々しい活躍が始まり全国の戦国騒乱が本格化する。 [[三好長慶]]は近畿周辺を制圧した強大な軍事力をバックとして足利氏を追放する。しかし三好政権の正当性が弱かったために周辺豪族の反発を招き、結局4年で足利義輝に屈服することとなる。三好長慶の死後は三好政権が迷走、松永久秀・[[興福寺]]・[[浅井長政]]らの協力を取り付けた織田信長に簡単に京を明け渡す。(三好長慶から始まる三好政権について、「[[堺公方]]」を参照) [[毛利元就]]による中国支配への契機となった[[厳島の戦い]]もこの時期である。 == 信長登場以後== 1568年、尾張国の[[織田信長]]が[[足利義昭]]を奉じて上洛したことより戦国時代の状況が一変する。信長は義昭の名で四方大名へ命令を発布、天下人への道を歩み始める。彼が入京して最初にしたことは[[大津]]・[[堺]]・[[大山崎町|山崎]]など商業都市を直轄地としたことである。また、[[イエズス会]]の[[ルイス・フロイス]]に京都居住・布教を許している(1568年)など京都統治も行っている。 このころになると、信長の動きに関連して各地方も統一への道を歩み始める。[[後北条氏|北条氏]]、[[武田氏]]、[[長尾氏|上杉氏]]、[[毛利氏]]などである。これらの全国の大名は信長派か反信長派に分かれて争うことになる。将軍の足利義昭が音頭を取り、[[比叡山]]、[[本願寺]]、[[武田信玄]]、[[上杉謙信]]、[[朝倉義景]]、[[浅井長政]]、[[松永久秀]]、[[三好三人衆]]、[[毛利輝元]]ら反信長派が結集して信長包囲網を築き上げたが各個撃破を受け失敗、足利義昭は京都を追われた(幕府という形態はこの後、備後の[[鞆の浦|鞆]]に細々と続く)。つづいて自らの利権を失うことを恐れた[[本願寺]]も信長に反発、全国の一向一揆を動員して10年間徹底的に抗戦した([[石山合戦]])。織田信長はこれらの敵対勢力をすべて撃ち破り、自らが[[本能寺の変]]で倒れる1582年までには日本中央部を制圧し、天下統一の寸前までを実質的に成し遂げた。 後継者である[[豊臣秀吉]]は[[惣無事令]]を発布して日本全土を名目的に統一、更には[[太閤検地]]、[[刀狩]]、[[身分統制令]]、貨幣統一を達成して、これまで各地ばらばらであった日本の全てを一つにまとめた。秀吉没後、[[徳川家康]]は[[関ヶ原の戦い]]に勝利して、諸大名の有無を言わさず配置換えを行い、大阪夏の陣で[[豊臣氏]]を滅ぼし、[[徳川氏]]一統が日本の実質的支配者とすることを諸大名に徹底確認させた。[[一国一城令]]を行うことは「もう戦争はしません」という諸大名の意思表示でもあった。そして江戸時代中期、[[徳川家光]]が死去した後、幕府の[[武断政治]]から[[文治政治]]への転換は武力による支配の終焉ともいえる。 ==戦国大名== * 詳細は→'''[[戦国大名]]''' 戦国大名は、そのほとんどが[[守護大名]]・[[守護代]]・[[国人]]に出自する。[[国司]](北畠氏)や[[公家]]([[土佐一条氏]])に出自する者もいた。まれに低身分から戦国大名となった者もおり、当時の風潮だった[[下克上]]の例とされることが多い。 戦国大名は、領国内に一元的な支配を及ぼした。この領国は高い独立性を有し、地域国家と呼びうる実態を持っていた。こうした戦国大名による地域国家内の支配体制を[[大名領国制]]という。ただし、戦国大名は、領国内において必ずしも超越的な存在ではなかった。戦国大名は、地域国家内の[[国人]]・[[被官]]層を家臣として組織化していったが、実のところ、この国人・被官層が戦国大名の権力基盤となっていた。戦国大名は、家臣である国人・被官層が結成した[[一揆]]関係に支えられて存立していたのであり、国人・被官層の権益を守る能力のない戦国大名はしばしば排除された。 ==地域別== ===東北=== 東北地方の戦国大名は鎌倉時代から代々土地を所有してきた由緒ある一族が、そのまま戦国大名化したものが多い。例外は若狭武田氏末裔を名乗る(実際は商人出身か?)[[蠣崎氏]]で、青函海峡沿いの中小豪族を統一した。[[南部氏]]より独立した[[津軽氏]]もまた例外に含まれよう。ただ[[津軽為信]]は古くより津軽地方を領有して南部氏に謀殺された[[大浦氏]]の流れとも実は南部氏の出身ともされ、出自自体が曖昧である。 東北地方は関東の騒乱にほとんど巻き込まれることなく、当然中央の政争の影響もほとんど見られない。戦乱といえば、15世紀前半から南部氏が仙北・鹿角に出兵(この鹿角争奪戦は永禄頃まで続く)、[[伊達氏]]の河北地方への侵食など領地争いが目立つ。[[篠川公方]]や[[雫石御所]]も滅ぼされるなど、東北地方といえど、平穏無事ではなかった。また、1522年[[伊達稙宗]]が[[奥州探題]]・[[大崎氏]]らを差し置いて陸奥守護職に就くなど下克上の芽は見られる。 1542年には伊達稙宗父子が争いを起こし、血縁関係から奥羽を巻き込んだ大乱([[天文の乱]])へ発展した。このため、伊達氏の求心力は低下、[[最上氏]]など他勢力が跋扈することとなる。 1570年以降、[[最上義光]]、[[伊達政宗]]、[[南部晴政]]、[[安東愛季]]、[[津軽為信]]など東北地方にも戦国大名と言える人物が登場する。彼らは兵を率いて他を圧し、一大版図を築いた。そしてそのまま豊臣秀吉の[[奥州仕置]]にて認められた。 一般的に[[安東氏]]が[[津軽地方|津軽]]・秋田県域、[[南部氏]]が東奥・南部地方(岩手県域)、奥州探題の[[大崎氏]]が現[[宮城県]]中央部、[[葛西氏]]が現宮城県[[石巻市]]より北部、羽州探題[[最上氏]]が最上地方を、[[伊達氏]]が[[伊達郡]]、[[置賜郡]]など6~9郡を、[[芦名氏]]が会津地方、[[二本松氏]](畠山氏)・[[二階堂氏]]・[[石川氏]]・[[田村氏]]・[[白河結城氏]]がそれぞれ中通り(仙道)の1~2郡を、[[相馬氏]]・[[岩城氏]]が浜通り(海道)を割拠した。 ===関東=== 関東では京都で応仁の乱が起きる以前より、[[享徳の乱]]・[[長享の乱]]・[[永正の乱]]の3つの大乱が立て続けに起こっており、[[古河公方]]と[[関東管領]][[山内上杉家]]・その庶流の[[扇谷上杉家]]が3つ巴になって覇権を争った。その間隙を縫って伊勢盛時([[北条早雲]])が伊豆の[[堀越公方]]を滅ぼし、その子孫が[[後北条氏|北条氏]]を自称した。この北条氏と[[上杉氏]]が関東の覇者を巡って戦い、1546年[[河越夜戦]]により上杉氏の勢力が衰えた。1552年、北条氏が[[古河御所]]を制圧して古河公方を掌握し、山内上杉氏が上野を追われ[[上杉謙信|長尾景虎]](後の[[上杉謙信]])を頼ったことから北条氏と長尾氏(のちに上杉氏を継ぐ)とが関東を巡って争った。関東管領を継承した上杉謙信は一時は北条氏の居城[[小田原城]]を攻囲するも奪えなかった。この上杉氏・北条氏の争いは全関東の諸豪族を二分して、[[北条氏康]]と[[里見義堯]](上杉陣営)による[[国府台合戦]]などの戦いを惹き起こした。1579年、上杉謙信が死ぬと常陸の[[佐竹氏]]、安房の[[里見氏]]などが北条氏の侵攻に抵抗したが、北条氏の勢力拡大を抑えることができなかった。更に奥州支配を進める[[伊達氏]]によって[[佐竹義重 (十八代当主)|佐竹義重]]は南北両方面での戦いを余儀なくされた。やがて、[[豊臣秀吉]]が[[惣無事令]]を発すると、[[北条氏政]]は奥州の[[伊達政宗]]・三河の[[徳川家康]]と同盟して対抗する。しかし圧倒的な武力で海から山から迫り来る豊臣軍の前に北条氏は降伏した。1590年8月に関東に移し替えとなった徳川家康が江戸に入城した。その後、[[豊臣政権]]から[[江戸幕府]]成立の課程において、佐竹氏や里見氏などの旧来の勢力は[[転封]]あるいは[[改易]]によって関東の地から姿を消す事になる。 === 甲信地方 === [[甲斐国]]も群雄割拠が起こっていたが、[[甲斐源氏]]の流れを汲む[[武田信虎]]が甲斐全土を統一、勢いを駆って[[信濃国]]侵略を企てるも、重臣たちが嫡子の信玄を擁してクーデターを起こして信虎は追放された。この[[武田信玄]]は村上氏、続いて長尾・上杉氏との相次ぐ苦闘の末、信濃経略に成功。周辺諸国へ武威を誇った。1572年には強兵の[[徳川氏]]を[[三方ヶ原の戦い]]で破って尾張に迫ったが、病に倒れた。跡を継いだ[[武田勝頼]]も連戦連勝で武田の武威を保ったが、1575年[[三河国]]の[[長篠の戦い]]で[[織田信長]]の鉄砲に敗れると家運は傾き、1582年に信長の侵攻に呼応した[[小山田信茂]]に叛かれ滅んだ。この武田遺臣が後に八王子に駐屯し[[八王子千人同心]]となったという。 信濃は深志に[[小笠原氏]]、北信を[[村上氏]]、木曾を[[木曾氏]]、諏訪を[[諏訪氏]]、東信を[[真田氏]]など国人領主が割拠していた。このため甲斐の武田氏に各個撃破される形となって信濃統一を許した。1582年武田氏が滅んで本能寺の変が起こると徳川氏が信濃に進出する。そして徳川氏が関東に移ると信濃諸豪族は(真田氏以外は)関東に移った。しかし[[保科氏]]は将軍徳川秀忠の庶子が継ぎ、小笠原氏は豊前小倉藩で九州の押えを任じられるなど徳川政権下では重く用いられている家は多い。 === 北陸 === 越後を上杉(長尾)氏、加賀を[[一向一揆]]、能登を[[畠山氏]]、越前を[[朝倉氏]]、越中を[[神保氏]]、[[椎名氏]]らが支配していた。越後国では守護代[[長尾氏]]が実権を握り、[[上杉謙信]]を生み、1576年までに北陸地方をほぼ制圧した。加賀国では一向一揆が守護[[冨樫氏]]を滅ぼして本願寺王国を形成、100年間の自治を行い、いずれの国もこの勢力の扱いに苦慮した。越中の神保氏は当初敵対していた一向一揆と結んだが、越後上杉氏、守護畠山氏、能登畠山氏の連合軍により征伐された。一向一揆はその後も上杉氏、朝倉氏などと抗争を繰り返し、朝倉氏滅亡後は越前をも支配するが、織田信長との[[石山戦争]]に敗れ、殲滅された。越前の朝倉氏は一向一揆を退けて本拠の一乗谷に京の貴族を迎えるなど栄華を極め、やがて[[織田信長]]と天下を巡って争うが、1573年戦い利あらず滅亡する。能登は守護の畠山氏が遊佐氏や長氏らの重臣たちの専横に苦しみ、内紛を繰り返した。1576年、上杉氏の軍門に下り滅亡した。 === 東海 === 駿河に[[今川氏]]、遠江に[[斯波氏]]、三河に[[松平氏]]、尾張も斯波氏、美濃に[[土岐氏]]が一国一円割拠していた。斯波氏は越前を朝倉氏の離反で失ったため尾張に本拠を構えた。この斯波氏が朝倉氏との越前回復戦争に敗れ、京都での政争にも敗れると力を失い、遠江は今川氏の侵攻に任され、尾張は守護代・織田氏の傀儡的存在となる。松平氏は[[松平清康]]の時代に版図を雄飛させるが、1535年[[守山崩れ]]によって清康が家臣に殺されると今川氏の陣門に下った。今川氏は[[今川氏親]]、[[今川義元]]が勢力を伸ばした。甲斐の武田氏・関東の北条氏と三国同盟([[善徳寺の会盟]])を結ぶとさらに西進した。しかし、織田氏に鉄槌を下すため尾張に出兵したところ、[[桶狭間の戦い|田楽狭間]]で織田軍の奇襲を受け戦死、今川氏は衰えた。美濃の土岐氏は内部争いが展開され、その隙を突いて主君を追放して美濃国主となったのが[[斎藤道三]]である。尾張は下守護代の郡奉行出身の[[織田信長]]が上下両守護代の内紛に乗じて尾張国主に収まる。信長は今川義元を桶狭間に戦死させると三河の松平氏と結ぶ。そして、美濃攻略に着手、5年の歳月をかけて美濃を奪うと稲葉山城に本拠を置いて天下の経営に乗り出した。 一方、三河の[[松平元康]]は織田信長の攻略戦に手勢を率いて支援を行いながら三河・遠江の平定を進めて名を[[徳川家康]]と改名した。甲斐の武田氏が今川氏を滅ぼし1573年に[[三方ヶ原の戦い]]で徳川、織田両軍を撃破するも信玄の死で武田軍の西進が頓挫した。1575年[[長篠の戦い]]に織田、徳川軍が鉄砲の力を利用して武田軍を破ると1582年徳川軍は武田領の遠江、駿河を得た。[[本能寺の変]]で織田信長が死ぬと織田領である甲信に侵攻し、勢力下においた。1590年、[[豊臣秀吉]]により天下が定まると、秀吉より関東移封を命ぜられたため家康は武蔵の江戸を本拠とした。やがて家康は秀吉の死後に発生した[[関ヶ原の合戦]]の勝者となって[[江戸幕府]]を開く事になる。 === 近畿 === 初期の[[畿内]]においては[[将軍]]の[[足利氏]]と[[管領]]の[[細川氏]]との抗争が繰り広げられた。ただし、この抗争は[[大内氏]]などを主体とする地方勢力が[[足利氏]]を利用して中央介入を試みた側面が強い。[[細川氏]]が内部の権力闘争により弱体化すると、[[足利氏]]を補佐するという名目で、[[近江国|近江]]の[[六角氏]]による介入が強まった。近江においては、[[佐々木氏]]の分家である北近江の[[京極氏]]と南近江の六角氏が覇を競ったが、京極氏は支配下にあった[[国人]]の[[浅井氏]]によって実権を奪われ、以後は浅井氏と六角氏の争いが続いた。 基本的には各国とも室町幕府の定めた守護大名が、そのまま戦国大名化したケースが多い。彼らは国人の推戴によってその地位が保たれたから、例えば、紀伊の守護大名の[[畠山氏]]などは本願寺一揆によってその実権を奪われるなど、非常に弱い立場でしかなかった。但馬の山名氏、丹後の一色氏、若狭の武田氏などは周辺の諸勢力に国を奪われかけたり家臣の内紛に悩まされながら、しぶとく戦国時代を生き抜いた。 先に述べた足利氏や細川氏の内紛は[[六角氏]]や[[赤松氏]]・[[浦上氏]]・[[畠山氏]]・[[筒井順慶|筒井氏]]など周辺の豪族を巻き込んで行われた。しかし、本格的な騒乱は[[三好氏]]の政権掌握以降となる。彼らは領国の阿波を始め、讃岐、淡路、摂津、和泉、河内、山城、丹波、大和などを実力で支配し、それぞれ腹心をして支配した。しかしいずれの国も完全な統治はできなかったようであり、[[三好長慶]]の死後の混乱を経て[[織田信長]]の[[上洛|上洛軍]]によって平定されていく事になる。 === 中国 === 初期は[[大内義興]]と[[尼子経久]]との対立があった。大内義興は勘合貿易を掌握して勢力を伸張、一時は中国九州7カ国に覇を唱え、将軍を奉じて周辺諸大名を従えて上洛をも成し遂げた。尼子経久は守護代ながら富田城を奪って守護を追放、戦国大名化した。これも最盛期には9カ国に武威を轟かせ、大内氏と何度か交戦するも決着が着かなかった。両勢力の接点にあった[[安芸国]]では国全体の[[国人]]が一致団結して惣を築いていたが、強国に挟まれていた関係上、[[国人]]の一人[[毛利元就]]が集団のリーダーとなり戦国大名化した。毛利元就は[[尼子氏]]を裏切り[[大内氏]]についたため、[[尼子晴久]]が[[吉田郡山城]]へ向けて進軍。毛利元就は[[大内義隆]]に援軍を要請し援軍到着後尼子氏を撃破する([[吉田郡山城の戦い]])。大内氏の内部争いによって大内義隆が死亡。[[陶氏]]が力を持つが毛利氏に攻められ滅亡する。[[出雲国]]においても尼子氏が尼子晴久の死亡によって衰え、毛利氏に攻められ、難攻不落と讃えられていた今の[[島根県]][[安来市]]にあった[[月山富田城]]に篭城するが兵糧攻めにあい開城した([[月山富田城の戦い]])。これにより毛利氏は中国の覇者となる。[[織田信長]]の中国方面軍の[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]が攻めて来ると[[三木城]]([[三木合戦]])、[[鳥取城]]、[[高松城 (備中国)|高松城]]が次々と落とされたが、[[本能寺の変]]が起き命拾いした。その後毛利氏は豊臣氏の配下となり[[四国征伐]]、[[九州征伐]]、[[小田原征伐]]などで活躍し、[[毛利輝元]]が五大老に就任する。豊臣秀吉が死ぬと[[徳川家康]]と[[石田三成]]が対立し、[[関ヶ原の戦い]]が起こる。毛利氏は西軍についたため[[周防国|周防]]、[[長門国|長門]]の二か国の36万9000石になった。この他の主要戦国大名としては、備前の浦上氏([[浦上村宗|村宗]])、同じく備前の宇喜多氏([[宇喜多直家|直家]])などがいる。浦上村宗は播磨赤松氏の重臣であったが、[[赤松政則]]の死を機に下克上し赤松領国の播磨・備前・美作を奪う。零落した[[細川高国]]を奉じて上洛も果たしたが、三好氏に敗れて戦死した。浦上氏は[[浦上宗景|宗景]]の代に入ると重臣[[宇喜多直家]]の離反によって崩壊する。備前を手中にした宇喜多直家は時代を読む目があった人物のようで、羽柴秀吉が播磨姫路城に入ると降伏、自分の嫡子[[宇喜多秀家|秀家]]を秀吉に人質にするなどした。しかし、秀家は関ヶ原の戦いで西軍の中心武将と見られて[[流罪]]となり、大名としての宇喜田氏は滅んだ(子孫は流罪先の[[八丈島]]で家系を保ち、現在も同島で墓を守り続けている)。 === 四国 === 東四国([[阿波国|阿波]]・[[讃岐国|讃岐]])は近畿に近いだけでなく、細川氏の勢力基盤でもあったから、近畿の政争にしばしば巻き込まれた。しかし、周囲に敵たる勢力は存在せず、長宗我部氏の四国統一戦までほぼ領主の顔ぶれは替わらなかった。 阿波は細川氏が支配した。のち撫養の三好氏に実質的に取って代わられるが、細川氏自体は江戸時代まで阿波屋形として存続した。戦国時代には[[勝瑞城]]が阿波統治拠点となった。讃岐は東讃岐は守護代の安富氏が統括していたが、のち三好氏一族の一存を迎え入れた木田郡・植田一族の十河氏が三好氏の代官として勢力を伸ばし、早い段階で東讃岐を総括した。西讃岐は守護代の香川氏が毛利氏などと結んで当初は三好氏と対立するが、善通寺合戦後、三好氏の支配下に入った。しかし三好氏が衰えると彼らは織田氏へなびくようになる。[[伊予国|伊予]]は守護の[[河野氏]]が中予、[[宇都宮氏|伊予宇都宮氏]]が大洲一帯、[[西園寺氏]]が南予を割拠したといわれる。地理的に細長く山岳地帯が多い上に、中国・九州と近いために常に毛利氏・大友氏の干渉に晒されることになり、一国を統一し他国へ侵略するような勢力を持てずに終わった。しかし、長宗我部の侵略に際しては頑強に抵抗した。[[土佐国|土佐]]の守護は細川氏であるはずだが、七守護と称した豪族が土佐中央部に割拠、幡多郡に疎開してきた[[土佐一条氏|一条氏]]を盟主と仰いだ。一条氏は七守護の3倍強の力を持って土佐政治に関与した。のち、一条氏の援助によって再興成った[[長宗我部国親]]・[[長宗我部元親]]が七守護や一条氏を追放して土佐を統一する。そして信長の協力を得て四国を統一した。[[淡路国|淡路]]は守護・細川氏が統治していたようだ。 のち、秀吉の[[四国征伐]]のため長宗我部氏は土佐一国に押し込められる。戦後処理を見てみると、秀吉は阿波に[[蜂須賀家政]]、讃岐に[[仙石秀久]]、伊予に[[小早川隆景]]と信任できるメンバーを集めている。 === 九州 === 九州の武家は[[平家]]方だったため[[鎌倉幕府]]を開いた[[源頼朝]]からの信頼感は薄く、頼朝は、九州の抑えとして、関東では無名に近いが近臣として取り立てていた[[少弐氏]]、[[大友氏]]、[[島津氏]]を代官的存在として九州の守護とし、鎌倉時代、[[筑前国|筑前]]・[[肥前国|肥前]]・[[豊前国|豊前]]は少弐(武藤)氏、[[筑後国|筑後]]・[[肥後国|肥後]]・[[豊後国|豊後]]は大友氏、[[薩摩国|薩摩]]・[[大隅国|大隅]]・[[日向国|日向]]が島津氏と九州の統括体制がなされ、その下に地頭として平安時代以来の[[松浦氏]]、[[秋月氏]]、[[蒲池氏]]、[[菊池氏]]などの元平家方の武家が盤踞していた。戦国時代当初、少弐、大友、島津の三氏は権益を守るべく、また地頭出自の諸国の[[国人]]豪族は自立するべく、戦いが展開していった。 しかし、少弐氏の勢力が[[吉野朝廷|南朝]]に味方したために衰えており、[[宗像氏]]や[[麻生氏]]など筑前・豊前の国人は中国地方の[[大内氏]]の影響を受けた。少弐氏は肥前・対馬の兵を率いて大内氏掃討に何度も筑前に侵入するが、逆に大内氏の側についた[[龍造寺氏]]の下克上により滅ぼされた。この大内氏が[[陶氏]]によって滅ぼされると肥前は自立、筑前と豊前は[[大友氏]]の干渉を受けた。陶氏を滅ぼした[[毛利氏]]友族が両国に存在したため毛利氏と大友氏は北筑前にて戦いを展開する。大友氏は豊後を拠点に南筑後の[[蒲池氏]]を筆頭とする[[筑後十五城]]が盤踞する筑後、さらに[[阿蘇氏]]や[[相良氏]]の肥後に勢力を伸ばした。陶氏が大内氏を滅ぼすと、これを支援し、豊前・筑前をも得た。また[[大友義鎮]]は同時に[[キリスト教]]を保護し南蛮貿易を盛んにした。しかし大友氏は島津氏との[[耳川の戦い]]で大敗、家臣や幕下の[[国人]]の離反が相次いで急速に衰えていく。それを機会に肥前では少弐氏に対する謀反で勃興した龍造寺氏が勢力を拡大、[[龍造寺隆信]]の代になってほんの一時期、大友・島津と肩を並べるまでに伸張したが、[[沖田畷の戦い]]で隆信が戦死すると急速に衰え、やがて重臣の[[鍋島直茂]]が替わった。島津氏の戦国時代は一族内部の争いで始まった。しかし分家の[[島津忠良]]の子・[[島津貴久]]が本家を継いだ。その後、島津貴久の息子の[[島津義久]]の指揮の下、大友宗麟との耳川の戦いで大勝利を収め、薩摩・大隅・日向三州統一を完全なものにし、九州統一戦を開始した。残すは筑前・豊前のみというところで[[豊臣秀吉]]の中央軍の介入が始まり、降伏した。 ==経済と社会== {{節スタブ}} ==文化・宗教== 戦国時代初期の文化は室町文化の継承であり、[[禅宗]]などの強い影響を受けている。しかし、下克上を旨とする戦国時代の気風は文化をも覆い、次第に豪壮を旨とする安土・桃山文化の発露への布石となる。 文化の担い手としての天皇や公家は、この戦乱の時代には、文化の相伝に存在意義を見出すことを強いられ、かつは自らも見出していた。[[東常縁]]や[[細川幽斎]](藤孝)といった文化人の武家をも巻き込んで[[有職故実]]や[[古今伝授]]という文化の相伝を続けた。また彼らは戦乱を避けて地方に疎開することもあった。例えば土佐の南画などはそのようにして伝わった。 武家は名家のみならず、新興の勢力も文化振興に寄与している。これは、文化を取り込んで箔付けするという面が強いが、動乱の時代に文化によって心を休めるという、安らぎを求める思いのあらわれとしても捉えることができる。周防の大名・[[大内義隆]]が京の貴族を多数招いて山口を京都化することに尽力したのはその一例である。 宗教については、日蓮宗や浄土真宗といった、結束の強い宗派の布教が成功している。一方では、伝来したキリスト教も広がりを見せていく。 == 関連項目 == * [[日本の歴史]] * [[日本史時代区分表]] * [[戦国大名]] * [[戦争一覧]] * [[日本の合戦一覧]] * [[戦国時代史料の一覧]] {{先代次代|[[日本の歴史]]|[[戦国時代_(日本)|戦国時代]]|[[室町時代]]|[[安土桃山時代]]}} [[Category:日本史|*1467]] [[Category:室町時代|せんこくしたい]] [[Category:戦国時代 (日本)|*せんこくしたい]] {{History-stub}}