「山本松代」の版間の差分
提供: Yourpedia
細 (SEO対策のため…になるかわからないけれど…修正。) |
細 (SEO) |
||
1行目: | 1行目: | ||
[[File:Omori Matsuyo.JPG|thumb|大森(山本)松代、朝日新聞社 『アサヒグラフ』1948年12月15日号]] | [[File:Omori Matsuyo.JPG|thumb|大森(山本)松代、朝日新聞社 『アサヒグラフ』1948年12月15日号]] | ||
− | ''' | + | '''山本 松代'''(やまもと まつよ、[[1909年]]-[[1999年]][[8月10日]])、旧姓で'''大森 松代'''(おおもり まつよ)は、日本の[[官僚]]。1931年に[[東京女子大学]]を卒業した後、1935年に渡米し、[[ワシントン州立大学]]で[[家政学]]を専攻。1938年の帰国後、[[東京YWCA附属駿河台女学院]]の家政学部主任となる。戦後、文部省で[[家庭科]]教育の創設に携わる。1948年に[[GHQ]]の推薦により農林省農業改良局普及部生活改善課の初代課長となり、1965年まで17年間にわたり農村生活の改善事業を推進。同年から3年間、[[国連]][[FAO]]本部栄養局生活部の教育・訓練課長を務めた。 |
== 経歴 == | == 経歴 == | ||
=== 生い立ち === | === 生い立ち === |
2018年1月26日 (金) 21:18時点における最新版
山本 松代(やまもと まつよ、1909年-1999年8月10日)、旧姓で大森 松代(おおもり まつよ)は、日本の官僚。1931年に東京女子大学を卒業した後、1935年に渡米し、ワシントン州立大学で家政学を専攻。1938年の帰国後、東京YWCA附属駿河台女学院の家政学部主任となる。戦後、文部省で家庭科教育の創設に携わる。1948年にGHQの推薦により農林省農業改良局普及部生活改善課の初代課長となり、1965年まで17年間にわたり農村生活の改善事業を推進。同年から3年間、国連FAO本部栄養局生活部の教育・訓練課長を務めた。
経歴[編集]
生い立ち[編集]
- 1909年生まれ[1]。
- 1931年、東京女子大学英文科を卒業[1]。
- 1932年から1935年まで、東京YWCA少女グループ教育に従事[2]。
- 1935年に米国・ワシントン州立大学(WSU)に留学し、家政学を専攻[3]。
- 1937年に家政学部を卒業、引続きコロンビア大学で食品化学関係の研究をし、ニューヨークのGood Housekeeping Instituteで商品実験研究と消費者教育に従事した[4]。
戦前の職歴[編集]
- 1938年の冬に日本に帰国し、東京YWCA附属駿河台女学院の家政学部主任となる[5]。同校では、敬虔なクリスチャンとして知られ、聖書研究のグループを手伝ったこともあった[1]。
- 太平洋戦争勃発後の1942年6月に、駿河台女学院で礼法講師をしていて面識のあった徳川義親から「ラッフルズ・ライブラリー(昭南博物館附属図書館)にある書籍の翻訳に助力して欲しい」と要請を受け、土田美代子とともに徳川の秘書としてシンガポール(昭南特別市)に赴任[1]。
- シンガポールでは、図書館で英語の書籍(主に英国の行政関係の文献)の翻訳をし、またマレー人・アラブ人向けの日本語学校の教師をした[1]。本人は、「文化活動」のために赴任したが、「文化活動」的なものは何もなく、翻訳はイギリスの行政関係の文献ばかりで面白くなかった、日本語教育は、マレー人の熱意がなく、出席者がほとんどいなくなってしまった、として、「昭南」時代の生活を「空白の時期」と回想している[6]。
- 徳川の日記には、大森と土田が1943年にインド独立工作をしていた光機関を支援したことなど(下記)が記されているが、本人は具体的なことは覚えていないと述懐している[7]。
- 大森は土田よりも早い時期に帰国し、土田が昭南博物館に隣接する憲兵司令部から聞こえてきたと証言している呻き声は聞いていなかった[8]。
戦後の職歴[編集]
- 1945年ないし1948年、文部省の図書編集室に嘱託として勤務し、新しい家庭科教育の創設のための、指導要領の作成ないし教科書の編纂にあたる[9]。
- 同年、GHQ婦人指導部からの推薦により、文部省から農林省へ招請され、農業改良局普及部生活改善課の初代課長となる[10]。
- 以後同課長として1965年まで17年間生活改善運動を推進[14]。
- 1965年、農林省農政局参事官として、ローマの国連FAO本部栄養局生活部に出向。1968年までFAOの教育・訓練課長。[15]
- 1968年に日本に帰国したが、その後もFAOの顧問を務めた[16]。
- 1969年、中京女子大学家政学部教授[17]。
- その後も、生活改善実行グループの支援団体だった農山漁家生活改善研究会の会長として、国内外を問わず農家の生活問題に関与した[18]。
- 1974年にはFAOから、食料の確保と持続的な発展のために重要な貢献をした女性に贈られるセレス・メダル(Ceres Medal)を贈られた[16]。
- 1999年8月10日に日本で死去、享年90。死因は不明。[16]
家族[編集]
著書[編集]
- 山本松代・永沼有・安孫子智恵『生活設計の理論と実際-生活水準・生活診断・生活設計』光生館、1970年、全国書誌番号:71000659
脚注[編集]
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 小田部(1988)p.164
- ↑ 市田(1995)p.17
- ↑ Lewiston Tribune(1999)、小田部(1988)p.164
- ↑ 市田(1995)p.17
- ↑ Lewiston Tribune(1999)、市田(1995)p.17、小田部(1988)p.164
- ↑ 小田部(1988)pp.164,166
- ↑ 小田部(1988)p.165
- ↑ 小田部(1988)pp.165-166。(編注)呻き声が1943年10月10日の双十節事件以降に聞こえるようになったとすれば、大森は同月以前に帰国したのかもしれない。
- ↑ Lewiston Tribune(1999)では1945年、市田(1995)pp.7,17では1948年。
- ↑ 中間・内田・伊藤(2008)p.14、市田(1995)pp.7-8
- ↑ 中間・内田・伊藤(2008)p.14
- ↑ 市田(1995)pp.8-11
- ↑ 中間・内田・伊藤(2008)p.20注17
- ↑ 中間・内田・伊藤(2008)p.20注17、市田(1995)p.16
- ↑ Lewiston Tribune(1999)、市田(1995)pp.16,17
- ↑ 16.0 16.1 16.2 Lewiston Tribune(1999)
- ↑ 市田(1995)p.17
- ↑ 市田(1995)p.16
- ↑ 中野(1977)p.208
参考文献[編集]
- 中間・内田・伊藤(2008) 中間由紀子・内田和義・伊藤康宏「生活改善実行グループと婦人会」農林水産省農林水産技術会議事務局筑波事務所『農村生活研究』no.136、2008年12月、pp.12-21
- Lewiston Tribune(1999) Lewiston Tribune, 'Matsuyo Omori Yamamoto, 90, of Japan, WSU grad,' 1999年9月14日。
- 市田(1995) 市田(岩田)知子「生活改善普及事業の理念と展開」農林水産政策研究所『農業総合研究』vol.49、no.2、1995年4月、pp.1-63,151
- 小田部(1988) 小田部雄次『徳川義親の十五年戦争』青木書店、1988年、ISBN 4250880192
- 中野(1977) 中野雅夫『革命は芸術なり‐徳川義親の生涯』学芸書林、1977年、全国書誌番号:78013751