「飯塚鉱山」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(奈良(1980),田中館(1942)により新規作成。)
 
(南洋及日本人社(1938)により加筆・修正。)
 
1行目: 1行目:
'''飯塚鉱山'''(いいづかこうざん)または'''ブキット・ランカップ鉱山'''(Bukit Langkap mine)は、かつて[[マレー半島]]にあった[[鉄]]鉱山。[[ジョホール州]]と[[パハン州]]の境界を流れる[[エンダウ河]]([[wiki:ms:Sungai Endau|Sungai Endau]])沿いの、河口から約40キロメートルの上流にあった<ref>田中館(1942)p.159</ref>。[[鉄鉱石]]の産出量は、1938年時点で約11.8万トンないし17.8万トン、埋蔵量は、1937-1939年時点で250万トン、1942年時点で700-900万トンと推定されていた<ref name="奈良(1980)p.8、田中館(1942)p.160">奈良(1980)p.8、田中館(1942)p.160</ref>。
+
'''飯塚鉱山'''(いいづかこうざん)または'''ブキット・ランカップ鉱山'''(Bukit Langkap mine)は、かつて[[マレー半島]]東海岸の、[[ジョホール州]]と[[パハン州]]の境界を流れる[[エンダウ河]]([[wiki:ms:Sungai Endau|Sungai Endau]])の上流にあった[[鉄]]鉱山<ref>田中館(1942)p.159。河口から約40キロメートルの上流にあった(同)。</ref>。[[鉄鉱石]]の産出量は、1938年時点で約11.8万トンないし17.8万トン、埋蔵量は、1937-1939年時点で250万トン、1942年時点で700-900万トンと推定されていた<ref name="奈良(1980)p.8、田中館(1942)p.160">奈良(1980)p.8、田中館(1942)p.160</ref>。
 
<!--1937-1941年の生産・輸出高は、5.5,17.8,26.0,32.5,4.6万トン。奈良(1980)p.9-->
 
<!--1937-1941年の生産・輸出高は、5.5,17.8,26.0,32.5,4.6万トン。奈良(1980)p.9-->
  
鉱石は、山元から直接[[]]でエンダウ河を下って搬送され、東海岸の[[エンダウ港]]([[wiki:ms:Bandar Endau|Bandar Endau]])で船積みされていた<ref name="奈良(1980)p.8、田中館(1942)p.160" />。
+
ブキット・ランカップ鉱山は、[[飯塚茂]]が設立した飯塚鉄鉱会社の経営で、1935年10月にジョホール州政府から採掘の許可を受け、1936年から鉄鉱石の採掘と日本への輸出を開始した<ref>奈良(1980)p.8、田中館(1942)p.160、南洋及日本人社(1938)p.407。田中館(1942)p.160では、会社名を「飯塚鉱業」とし、1936年に試掘され、1937年から採掘・輸出が開始された、としている。</ref>。
  
ブキット・ランカップ鉱山は、[[飯塚茂]]が設立した飯塚鉄鉱会社の経営で、1936年から鉄鉱石の採掘と日本への輸出を開始した<ref>奈良(1980)p.8、田中館(1942)p.160。田中館(1942)p.160では、会社名を「飯塚鉱業」とし、1936年に試掘され、1937年から採掘・輸出が開始された、としている。</ref>。
+
鉱山は、5-6キロメートル離れた三鉱区に分かれており、エンダウ河やその支流のセンブロン河(Sungai Sembrong)、レンゴウ河(Sungai Lenggor)の水運を利用して積出しが行われた<ref>南洋及日本人社(1938)p.407</ref>。鉱石は、山元から直接[[]]でエンダウ河を下って搬送され、[[エンダウ港]]([[wiki:ms:Bandar Endau|Bandar Endau]])の沖合いで船積みされていた<ref name="奈良(1980)p.8、田中館(1942)p.160" />。
  
 
12月-3月には[[モンスーン]]のため沖合いでの荷役が困難になり、その間休鉱を余儀なくされる点は、[[龍運鉱山]]や[[太陽鉱山]]などの他の東海岸の鉱山と同様であった<ref>田中館(1942)p.160。</ref>。
 
12月-3月には[[モンスーン]]のため沖合いでの荷役が困難になり、その間休鉱を余儀なくされる点は、[[龍運鉱山]]や[[太陽鉱山]]などの他の東海岸の鉱山と同様であった<ref>田中館(1942)p.160。</ref>。
11行目: 11行目:
 
*奈良(1980) 奈良文二「日本鉄鋼業と『南洋』鉄鋼資源」国際連合大学『国連大学 人間と社会の開発プログラム研究報告』1980年、[https://d-arch.ide.go.jp/je_archive//society/wp_unu_jpn38.html IDE-JETRO HOME > 研究テーマ別に論文を読む (鉄鋼) > 論文一覧 > 論文ページ ]
 
*奈良(1980) 奈良文二「日本鉄鋼業と『南洋』鉄鋼資源」国際連合大学『国連大学 人間と社会の開発プログラム研究報告』1980年、[https://d-arch.ide.go.jp/je_archive//society/wp_unu_jpn38.html IDE-JETRO HOME > 研究テーマ別に論文を読む (鉄鋼) > 論文一覧 > 論文ページ ]
 
*田中館(1942) [[田中館秀三]]「マレー半島の鉱業」飯本信之・佐藤弘(編)『南洋地理大系 第4巻 マレー・ビルマ』ダイヤモンド社、1942年、pp.137-170、[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1875557/76 NDLJP:1875557/76] (閉)
 
*田中館(1942) [[田中館秀三]]「マレー半島の鉱業」飯本信之・佐藤弘(編)『南洋地理大系 第4巻 マレー・ビルマ』ダイヤモンド社、1942年、pp.137-170、[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1875557/76 NDLJP:1875557/76] (閉)
 +
*南洋及日本人社(1938) 南洋及日本人社「エンダウ鉄山発見と飯塚茂氏の事業」『南洋の五十年』章華社、1938年、p.407、[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462610/233 NDLJP:1462610/233]
 
== 関連文献 ==
 
== 関連文献 ==
 
*飯塚茂『南洋の雄姿』万里閣書房、1929年、[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1176355 NDLJP:1176355] (閉)
 
*飯塚茂『南洋の雄姿』万里閣書房、1929年、[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1176355 NDLJP:1176355] (閉)
 
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
+
{{Reflist|18em}}
 
+
 
{{DEFAULTSORT:いいつかこうさん}}
 
{{DEFAULTSORT:いいつかこうさん}}
 
[[Category:日馬関係]]
 
[[Category:日馬関係]]
 
[[Category:廃鉱]]
 
[[Category:廃鉱]]

2017年9月18日 (月) 20:57時点における最新版

飯塚鉱山(いいづかこうざん)またはブキット・ランカップ鉱山(Bukit Langkap mine)は、かつてマレー半島東海岸の、ジョホール州パハン州の境界を流れるエンダウ河Sungai Endau)の上流にあった鉱山[1]鉄鉱石の産出量は、1938年時点で約11.8万トンないし17.8万トン、埋蔵量は、1937-1939年時点で250万トン、1942年時点で700-900万トンと推定されていた[2]

ブキット・ランカップ鉱山は、飯塚茂が設立した飯塚鉄鉱会社の経営で、1935年10月にジョホール州政府から採掘の許可を受け、1936年から鉄鉱石の採掘と日本への輸出を開始した[3]

鉱山は、5-6キロメートル離れた三鉱区に分かれており、エンダウ河やその支流のセンブロン河(Sungai Sembrong)、レンゴウ河(Sungai Lenggor)の水運を利用して積出しが行われた[4]。鉱石は、山元から直接でエンダウ河を下って搬送され、エンダウ港Bandar Endau)の沖合いで船積みされていた[2]

12月-3月にはモンスーンのため沖合いでの荷役が困難になり、その間休鉱を余儀なくされる点は、龍運鉱山太陽鉱山などの他の東海岸の鉱山と同様であった[5]

参考文献[編集]

関連文献[編集]

  • 飯塚茂『南洋の雄姿』万里閣書房、1929年、NDLJP:1176355 (閉)

脚注[編集]

  1. 田中館(1942)p.159。河口から約40キロメートルの上流にあった(同)。
  2. 2.0 2.1 奈良(1980)p.8、田中館(1942)p.160
  3. 奈良(1980)p.8、田中館(1942)p.160、南洋及日本人社(1938)p.407。田中館(1942)p.160では、会社名を「飯塚鉱業」とし、1936年に試掘され、1937年から採掘・輸出が開始された、としている。
  4. 南洋及日本人社(1938)p.407
  5. 田中館(1942)p.160。