「南方科学委員会」の版間の差分
提供: Yourpedia
(小田部(1988),シンガポール市政会(1986)により新規作成。) |
(→設置の提言) |
||
2行目: | 2行目: | ||
== 設置の提言 == | == 設置の提言 == | ||
+ | 1943年2月23日に、同年1月に南方軍軍政総監部に設置された調査部(部長・[[赤松要]][[東京商科大学]]経済学部教授)は、南方占領地域の各調査・研究機関に日本から司政官・技師が派遣されて要員が揃ったことから<ref name="シンガポール市政会(1986)pp.211-212">シンガポール市政会(1986)pp.211-212</ref>、[[昭南博物館]]の付属研究室として'''南方民族研究室'''の設置を提言、研究室を母体として'''南方科学委員会'''を組織し、同委員会によって南方各地に設置された各種調査・研究機関の研究内容を、戦争遂行のために必要な研究が優先的に、効率よく行なわれ、研究成果が軍事的に活用されるように調整しようとした<ref>小田部(1988)pp.170-171、シンガポール市政会(1986)pp.211-212。</ref>。 | ||
+ | |||
+ | このとき昭南博物館長だった[[徳川義親]]は、調査部から委員会の運営について相談を受け、調整機関の恒久的設置と、定期刊行物の発行を提言した<ref>小田部(1988)p.171</ref>。 | ||
+ | |||
+ | == 設置の打合せ会 == | ||
== 脚注 == | == 脚注 == |
2017年9月9日 (土) 22:32時点における版
南方科学委員会(なんぽうかがくいいんかい)は、1943年に、南方軍軍政総監部調査部の提言によって設置された、日本軍の南方占領地域における各種調査・研究機関を統轄する委員会。各機関の研究内容を、戦争遂行のために必要な研究が優先的に効率よく行なわれ、研究成果が軍事的に活用されるように調整しようとした。1943年11月27日に第1回会合が開催されたが、戦況の悪化により、活動にはそれ以上の展開は見られなかったという。[1]
設置の提言
1943年2月23日に、同年1月に南方軍軍政総監部に設置された調査部(部長・赤松要東京商科大学経済学部教授)は、南方占領地域の各調査・研究機関に日本から司政官・技師が派遣されて要員が揃ったことから[2]、昭南博物館の付属研究室として南方民族研究室の設置を提言、研究室を母体として南方科学委員会を組織し、同委員会によって南方各地に設置された各種調査・研究機関の研究内容を、戦争遂行のために必要な研究が優先的に、効率よく行なわれ、研究成果が軍事的に活用されるように調整しようとした[3]。
このとき昭南博物館長だった徳川義親は、調査部から委員会の運営について相談を受け、調整機関の恒久的設置と、定期刊行物の発行を提言した[4]。
設置の打合せ会
脚注
参考文献
- 小田部(1988) 小田部雄次『徳川義親の十五年戦争』青木書店、1988年、ISBN 4250880192
- シンガポール市政会(1986) シンガポール市政会(編)『昭南特別市史−戦時中のシンガポール』日本シンガポール協会、1986年8月、全国書誌番号:87031898。