「四書五経」の版間の差分
(修正) |
|||
2行目: | 2行目: | ||
== 四書 == | == 四書 == | ||
− | 四書は、「[[大学]]」「[[中庸]]」「[[論語]]」「[[孟子]]」の4書物をいう。 | + | 四書は、「[[大学(書物)|大学]]」「[[中庸]]」「[[論語]]」「[[孟子]]」の4書物をいう。 |
『大学』は前430年頃書かれた書物で、もとは『礼記』の一篇。漢の[[武帝]]が儒教を国教と定めて大学を設置した 際、その教育理念を示し、君子の学習方法を論じている。『中庸』は前430年頃書かれたもので、道徳の原理、不変の道理を教える。『孟子』は[[孔子]]の弟子・[[孟子]]による、『論語』に似た言行録である。 | 『大学』は前430年頃書かれた書物で、もとは『礼記』の一篇。漢の[[武帝]]が儒教を国教と定めて大学を設置した 際、その教育理念を示し、君子の学習方法を論じている。『中庸』は前430年頃書かれたもので、道徳の原理、不変の道理を教える。『孟子』は[[孔子]]の弟子・[[孟子]]による、『論語』に似た言行録である。 | ||
『論語』は人の上に立つ者の生き方を教える。[[朱熹]]は『礼記』から『大学』と『中庸』を抜き出し、『論語』と『孟子』と合わせて「四子書」とした。 | 『論語』は人の上に立つ者の生き方を教える。[[朱熹]]は『礼記』から『大学』と『中庸』を抜き出し、『論語』と『孟子』と合わせて「四子書」とした。 |
2017年9月15日 (金) 11:06時点における版
四書五経(ししょごぎょう)は、儒教の経典の中で特に重要とされる四書と五経の書物を言う[1]。
四書
四書は、「大学」「中庸」「論語」「孟子」の4書物をいう。 『大学』は前430年頃書かれた書物で、もとは『礼記』の一篇。漢の武帝が儒教を国教と定めて大学を設置した 際、その教育理念を示し、君子の学習方法を論じている。『中庸』は前430年頃書かれたもので、道徳の原理、不変の道理を教える。『孟子』は孔子の弟子・孟子による、『論語』に似た言行録である。 『論語』は人の上に立つ者の生き方を教える。朱熹は『礼記』から『大学』と『中庸』を抜き出し、『論語』と『孟子』と合わせて「四子書」とした。
五経
『詩経』は文の風雅、『書経』は歴史、『礼記』は君臣・親子・男女のあり方、『易経』は予言の論理を教える。『春秋』は魯国の歴史書である。
日本での受容
日本書紀に513年、継体天皇(450-531)の時代に、百済が大和朝廷に五経博士を派遣したと記録がある。前漢の武帝(在位紀元前 141-87)が、五経を講じる職務として五経博士を設置した。 13 世紀初頭の新注(中国、宋代の儒学者、特に朱熹(朱子 1130-1200)により経典につけられた注釈)がもたらされ、主任教授である博士家などにより講読された。江戸時代、藤原惺窩(1561-1619)とその門人・林羅山(1583-1657)により、新注が本格的に紹介されて広まった。 江戸時代の藩校の教育の中心となる儒学の教科書は、主として『四書』『五経』と『孝経』であった。孝経は論語とともに、我が国では最も広く読誦され、国民道徳に深く影響を与えた経書である。 四書五経は、江戸時代後期に下級武士や庶民の間にまで普及し、君臣・父子・夫婦などの名分秩序の意識を浸透させた半面、読書能力を養い教養を身に付けるなど、人民の文化水準の向上に果たした功績は大きい[2]。