「四書五経」の版間の差分
提供: Yourpedia
(新規) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
− | '''四書五経''' | + | '''四書五経'''(ししょごぎょう)は、儒教の経典の中で特に重要とされる四書と五経の書物を言う<ref>竹内照夫『四書五経入門―中国思想の形成と展開』平凡社,2000年</ref>。 |
2017年9月4日 (月) 10:05時点における版
四書五経(ししょごぎょう)は、儒教の経典の中で特に重要とされる四書と五経の書物を言う[1]。
四書
四書は、「大学」「中庸」「論語」「孟子」の4書物をいう。 『大学』は前430年頃書かれた書物で、もとは『礼記』の一篇。漢の武帝が儒教を国教と定めて大学を設置した 際、その教育理念を示し、君子の学習方法を論じている。『中庸』は前430年頃書かれたもので、道徳の原理、不変の道理を教える。『孟子』は孔子の弟子・孟子による、『論語』に似た言行録である。 『論語』は人の上に立つ者の生き方を教える。朱熹は『礼記』から『大学』と『中庸』を抜き出し、『論語』と『孟子』と合わせて「四子書」とした。
五経
『詩経』は文の風雅、『書経』は歴史、『礼記』は君臣・親子・男女のあり方、『易経』は予言の論理を教える。『春秋』は魯国の歴史書である。
出典
- ↑ 竹内照夫『四書五経入門―中国思想の形成と展開』平凡社,2000年