「利用者:分福seven/サンドボックス」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(サンドボックス)
 
1行目: 1行目:
 
{{投稿禁止|分福seven以外の利用者}}
 
{{投稿禁止|分福seven以外の利用者}}
'''滝'''(たき)とは、[[ファイル:滝.png|thumb|滝]]
+
[[ファイル:滝.png|thumb|滝]]
 +
 
 +
 
 +
'''滝'''、'''瀧'''(たき)とは、[[河川]]や[[湖]]の一部が段差になっているため、[[水]]が落下している場所を言う。'''瀑布'''(ばくふ)、'''飛瀑'''(ひばく)とも言う。なお、水の落下開始場所を'''滝口'''(たきぐち)と言い、水の落下点の水深が深くなっている場所を'''滝壷'''(たきつぼ)と言う。
 +
 
 +
== 概説 ==
 +
[[画像:凍った滝.jpg|180px|thumb|]]
 +
 
 +
[[万葉集]]の頃の「たき」は今日で言う「早瀬(川において流れが速い場所)」を指し、垂水(たるみ)が今日で言う「滝」をさしていた。
 +
 
 +
 
 +
一部の滝は、[[侵食]]が速く、また川の流れが[[地殻変動]]で変わりやすい山岳地帯において生じる。このような場所にある滝は、同じ場所を長年に亘って水が流れたことによってではなく、[[衝上断層]]([[断層|逆断層]])や[[火山]]活動などの突然の[[地質]]の変化によって形成される。
 +
 
 +
それに対して、多くの滝は、長年に亘って流れる水によって形成される。典型的には、岩石の[[地層]]を横切って流れる水流があると、侵食に強い[[岩脈]]部分が棚として残るのに対し、その先の侵食に弱い地層部分が削られて落ちる。結果、残った棚は落ちた部分に対して隆起した状態になる。
 +
 
 +
さらに月日が経過すると、棚の端が徐々に削られ滝は絶えず上流に移動していく。同時に多くの場合、侵食に強い棚に対し、その下の地層は弱い地層からなるため、棚の下の層が侵食され、滝の下では水のカーテンの後ろに[[洞窟]]状の窪みが形成される。
 +
 
 +
滝の上の水流は、堅い棚の上を流れるために流れは広く浅くなり、滝の直下は、落下によって勢いがついた水が地面を叩くために水溜まりができる。
 +
 
 +
冬季に氷結し、巨大な[[氷柱]]となった滝を氷瀑(ひょうばく)という。
 +
 
 +
滝は川の交通にとっての障害であり、そのため五大湖のナイアガラの滝を渡るために1829年にWelland運河が作られた。
 +
 
 +
== 水量による分類 ==
 +
[[画像:イグアスの滝.jpg|thumb|400px|right|滝]]
 +
平均水量を対数で10段階に分類する。[[ナイアガラの滝]]は10、[[ヴィクトリアの滝]]は9、[[ライン滝]]は8、[[エンジェルフォール]]は7、ヨセミテ滝は6である。
 +
 
 +
== 形成別の分類 ==
 +
; 湧水型
 +
: 洞窟の[[湧水|湧き水]]や[[泉]]が壁面に湧き出て、その段差として滝が形成される物。
 +
; 溶岩遮断型
 +
: 火山などの[[溶岩流]]により川がせき止められ、[[堰き止め湖]]とその出口として滝が形成される物。[[華厳滝]]など。
 +
; 断層型
 +
: [[地震]]などの際に形成される[[断層]]のずれをきっかけとして形成される物。
 +
; 浸食型
 +
: 川が浸食を繰り返す際、川底の岩盤が表に出て滝を形成させる物。
 +
 
 +
== 滝の形状の呼び方 ==
 +
[[ファイル:那智滝.jpg|thumb|滝]]
 +
; 直瀑(ちょくばく)
 +
: 落ち口から滝壷まで一気に落下する滝。名瀑と呼ばれるものが多い。
 +
; 分岐瀑(ぶんきばく)
 +
: 落ち口から幾重にも分岐して流れる滝。
 +
; 段瀑(だんばく)
 +
: 2段や3段、またはそれ以上の階層がある滝。
 +
; 潜流瀑(せんりゅうばく)
 +
: 水を通す地層と通さない地層が剥き出しになり、地下水が崖の途中より直接落ちて滝となる。
 +
; 渓流瀑(けいりゅうばく)
 +
: 滝口から傾斜した岩肌などの上を滑るようにして流れる滝で、ある程度の高低差があるものをいう。
 +
; 海岸瀑(かいがんばく)
 +
: 海岸の崖の上に滝口があり、海に直接落ちる滝をいう。

2017年6月30日 (金) 20:01時点における版

この記事は、投稿内容に関係なく

「分福seven以外の利用者」

氏、及びその模倣と思われるアカウントの書き込み、投稿は禁止いたします。
もしそれと思われるものを発見したら、即座に削除いたしますのでご了承ください。


(たき)とは、河川の一部が段差になっているため、が落下している場所を言う。瀑布(ばくふ)、飛瀑(ひばく)とも言う。なお、水の落下開始場所を滝口(たきぐち)と言い、水の落下点の水深が深くなっている場所を滝壷(たきつぼ)と言う。

概説

万葉集の頃の「たき」は今日で言う「早瀬(川において流れが速い場所)」を指し、垂水(たるみ)が今日で言う「滝」をさしていた。


一部の滝は、侵食が速く、また川の流れが地殻変動で変わりやすい山岳地帯において生じる。このような場所にある滝は、同じ場所を長年に亘って水が流れたことによってではなく、衝上断層逆断層)や火山活動などの突然の地質の変化によって形成される。

それに対して、多くの滝は、長年に亘って流れる水によって形成される。典型的には、岩石の地層を横切って流れる水流があると、侵食に強い岩脈部分が棚として残るのに対し、その先の侵食に弱い地層部分が削られて落ちる。結果、残った棚は落ちた部分に対して隆起した状態になる。

さらに月日が経過すると、棚の端が徐々に削られ滝は絶えず上流に移動していく。同時に多くの場合、侵食に強い棚に対し、その下の地層は弱い地層からなるため、棚の下の層が侵食され、滝の下では水のカーテンの後ろに洞窟状の窪みが形成される。

滝の上の水流は、堅い棚の上を流れるために流れは広く浅くなり、滝の直下は、落下によって勢いがついた水が地面を叩くために水溜まりができる。

冬季に氷結し、巨大な氷柱となった滝を氷瀑(ひょうばく)という。

滝は川の交通にとっての障害であり、そのため五大湖のナイアガラの滝を渡るために1829年にWelland運河が作られた。

水量による分類

平均水量を対数で10段階に分類する。ナイアガラの滝は10、ヴィクトリアの滝は9、ライン滝は8、エンジェルフォールは7、ヨセミテ滝は6である。

形成別の分類

湧水型
洞窟の湧き水が壁面に湧き出て、その段差として滝が形成される物。
溶岩遮断型
火山などの溶岩流により川がせき止められ、堰き止め湖とその出口として滝が形成される物。華厳滝など。
断層型
地震などの際に形成される断層のずれをきっかけとして形成される物。
浸食型
川が浸食を繰り返す際、川底の岩盤が表に出て滝を形成させる物。

滝の形状の呼び方

直瀑(ちょくばく)
落ち口から滝壷まで一気に落下する滝。名瀑と呼ばれるものが多い。
分岐瀑(ぶんきばく)
落ち口から幾重にも分岐して流れる滝。
段瀑(だんばく)
2段や3段、またはそれ以上の階層がある滝。
潜流瀑(せんりゅうばく)
水を通す地層と通さない地層が剥き出しになり、地下水が崖の途中より直接落ちて滝となる。
渓流瀑(けいりゅうばく)
滝口から傾斜した岩肌などの上を滑るようにして流れる滝で、ある程度の高低差があるものをいう。
海岸瀑(かいがんばく)
海岸の崖の上に滝口があり、海に直接落ちる滝をいう。