「格知学舎」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=格知学舎&oldid=12190085 2007年4月28日 (土) 13:11版から転記)
 
13行目: 13行目:
 
[[Category:高等教育の歴史 (日本)|かくちかくしや]]
 
[[Category:高等教育の歴史 (日本)|かくちかくしや]]
 
[[Category:私塾|かくちかくしや]]
 
[[Category:私塾|かくちかくしや]]
 +
 +
 +
<div style="margin:0.5em 0;background-color:#f6f6f6;border:1px solid #ccc;padding:3px;font-size:80%">
 +
このページは [http://ja.wikipedia.org/ Wikipedia日本語版]由来のコンテンツを利用しています。もとの記事は[http://ja.wikipedia.org/wiki/格知学舎 '''格知学舎''']にあります。執筆者のリストは[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=格知学舎&amp;action=history '''履歴''']をご覧ください。
 +
[[Yourpedia]]と同じく、[http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia Wikipedia]は[http://www.gnu.org/copyleft/fdl.html GFDLのライセンス]で提供されています。
 +
コンテンツを再利用する際には同じくGFDLのライセンスを採用してください。
 +
</div>
 +
[[Category:Wikipedia出典元の記事|{{PAGENAME}}]]
 +
[[Category:Wikipediaで削除依頼された記事|{{PAGENAME}}]]

2007年5月8日 (火) 02:32時点における版

格知学舎(かくちがくしゃ)は1869年(明治2年)山形県東村山郡貫津村(現天童市)に設けられた本沢竹雲創始の私塾(漢学塾)である。「翠濤書院」あるいは「月光書院」とも称し、奥羽山系五老山の麓に立地したため「五老学校」と呼ばれることもあった。貫地村の名主結城六右衛門に招かれて開かれた。竹雲の教育は漢学儒学仏教を主とし、日本の伝統を尊重したきわめて保守的なもので、当時の明治政府が主導する西洋化政策に抵抗した。格知学舎の教育は竹雲以後も1946年昭和21年)まで続き、終戦時まで村山地方の地主子弟が総勢で180名、学舎に寄宿して教育を受けた。竹雲以下3代の塾頭はいずれも礼儀を重んじ信仰心厚く、反欧化思想を体現するちょんまげに和服姿であったという。校内に聖堂をつくり、弟子にもちょんまげと和装を強いたことから「チョンマゲ学校」と言われた。

建物跡は、1952年(昭和27年)山形県指定史跡になっており、書庫には、竹雲の遺品や5000点余りの和漢典籍が保管されている。

なお、「はなの山形もみじの天童」と花笠音頭で唄われているもみじは、実は格知学舎のもみじだという説がある。

外部リンク


このページは Wikipedia日本語版由来のコンテンツを利用しています。もとの記事は格知学舎にあります。執筆者のリストは履歴をご覧ください。 Yourpediaと同じく、WikipediaGFDLのライセンスで提供されています。 コンテンツを再利用する際には同じくGFDLのライセンスを採用してください。