「ムンバイ」の版間の差分
細 |
SEOに熱心なMuttley (トーク | 投稿記録) 細 (rxy=森谷辰也=LTA:ASPE、 LTA:DCHANCE、LTA:SASHOという動かせない事実。) |
||
1行目: | 1行目: | ||
− | [[Image:ムンバイのダラーヴィー1.jpg|300px|thumb|ムンバイのダラーヴィー]] | + | <nowiki>[[Image:ムンバイのダラーヴィー1.jpg|300px|thumb|ムンバイのダラーヴィー]] |
[[Image:ムンバイのダラーヴィー2.jpg|300px|thumb|ムンバイのダラーヴィー]] | [[Image:ムンバイのダラーヴィー2.jpg|300px|thumb|ムンバイのダラーヴィー]] | ||
[[Image:ムンバイのダラーヴィー3.jpg|300px|thumb|ムンバイのダラーヴィー]] | [[Image:ムンバイのダラーヴィー3.jpg|300px|thumb|ムンバイのダラーヴィー]] |
2020年1月8日 (水) 04:25時点における版
[[Image:ムンバイのダラーヴィー1.jpg|300px|thumb|ムンバイのダラーヴィー]] [[Image:ムンバイのダラーヴィー2.jpg|300px|thumb|ムンバイのダラーヴィー]] [[Image:ムンバイのダラーヴィー3.jpg|300px|thumb|ムンバイのダラーヴィー]] [[Image:ムンバイのダラーヴィー4.jpg|300px|thumb|ムンバイのダラーヴィー]] '''ムンバイ'''([[マラーティー語]]:'''मुंबई'')は[[インド]]の西海岸に面する[[マハーラーシュトラ州]]の州都である。インド最大の都市であり、[[南アジア]]を代表する[[世界都市]]の一つである。 市域人口は1,248万と世界でも有数。[[2011年]]の近郊を含む[[世界の都市的地域の人口順位|都市圏人口]]は2,129万人であり、世界第6位である。2008年のムンバイの[[域内総生産順リスト|域内GDP]]は2090億ドルで、世界第29位である。[[2012年]]には、アメリカの[[シンクタンク]]が公表した[[ビジネス]]・[[人材]]・[[文化]]・[[政治]]などを対象とした総合的な[[世界都市#世界都市指数|世界都市ランキング]]において、世界第45位の都市と評価されており、インドでは首都[[ニューデリー]]を凌ぎ第1位であった。天然の良港に恵まれていることもあり、国全体の海上貨物の半数以上を担う港湾都市でもある。 ムンバイは国内随一の商業及び娯楽の中心都市であり、国全体の[[国内総生産|GDP]]のうち5%、工業製品の25%、海運の40%、資本取引の70%を計上する。国際金融フローにおいては、アジア有数の[[金融センター]]として、[[インド準備銀行]]、[[ボンベイ証券取引所]]、インド国立証券取引所といった金融機関や、多くのインド企業の本社、[[多国籍企業]]の拠点が置かれる。ビジネス機会が豊富なムンバイには、事業機会や比較的高い生活水準を求め国内各地から多くの人が集まり、様々な宗教・文化の集積地ともなっている。 [[1995年]]に[[英語]]での公式名称が'''ボンベイ''' (''Bombay'') から、現地語([[マラーティー語]])での名称にもとづく'''ムンバイ'''へと変更された。なお原語では「イ」が長母音のため「'''ムンバイー'''」の表記がより正確とも言えるが、日本国内での表記は「'''ムンバイ'''」が大半であり、慣用という意味も含めて当記事内でも後者に統一する。 == 地理 == ムンバイは、インド西海岸の[[アラビア海]]に注ぎ込む[[ウルハース川]]の河口付近にあるボンベイ島、およびその北に広がる[[サーシュティー島]](サルセット島)にある。この両島は現在は埋め立てによって繋がっており、ボンベイ島はサーシュティー島の南に向かって伸びる半島となっている。かつての両島の境界には、両側に細い入り江が伸びるのみとなっている。中心部は南のボンベイ島の南部にあるフォート地区で、そこから北に向かって市街地が伸びていった。フォート地区の南にあるコラバ地区も19世紀以降開発の進んだ古いエリアで、[[インド門 (ムンバイ)|インド門]]や[[タージマハル・ホテル]]はこの地区にある。フォート地区の東側がボンベイ港であり、ボンベイの発展の原動力となってきた。フォート地区の西側にもバック・ベイと呼ばれる湾が広がっている。バックベイを挟んでフォート地区の反対側にあるマラバールの丘はボンベイ有数の高級住宅街となっている。[[沈黙の塔]]が立っているのもマラバールの丘である。 ムンバイは行政的にはマハーラーシュトラ州に属し、ムンバイ市地区とムンバイ郊外地区の2つの地区からなっており、このうち郊外地区が437.71 km2 、ムンバイ市地区が67.79 km2である。この二つはBrihanmumbai Municipal Corporation(大ムンバイコーポレーション、BMC)の管轄下にあるが、残りの地域は防衛地域、ムンバイ港トラスト、原子力委員会、ボリバリ国立公園などに属し、BMCの管轄下には入っていない。 ムンバイはコンカン海岸と呼ばれるインドの西海岸に位置し、サーシューティー島の南部を市域に含むが、島の北部はターネー県に属する。市の西部はアラビア海に面している。南部の半島上に位置するムンバイ市街の大部分は海面程度の低地にあるが、北部の郊外地区には10〜15m程度のところも多い。ムンバイ市全体の平均標高は14mである。北部郊外には丘が多く、最高地点は海抜450mである。北部郊外には[[サンジャイ・ガンディー国立公園]](ボリバリ国立公園)があり、103.09 km2の広さを持っている。 == 気候 == ムンバイは[[熱帯]]に属し、[[ケッペンの気候区分]]においては[[サバナ気候]]に属する。ムンバイの季節は、明瞭な[[雨季]]と[[乾季]]に区分される。雨季はおおよそ6月から9月までで、[[湿度]]が高く、気温は30 °Cを超える。6月から9月の間は南西からの[[モンスーン]]による雨が降り、年間2200mmの降雨量はこの時期にほとんどが降る。乾季はおおよそ11月から5月で、湿度は雨季よりはやや下がるものの極度に乾燥はしない。温暖な気候であるものの、降雨はほとんどない。1月と2月はやや冷たい北風が吹く。年間平均気温は27.5℃である。平均最高気温は31.7°C、平均最低気温は22.1°Cである。年間平均降水量は2,167㎜である。最高気温記録は[[1982年]][[3月28日]]に記録された40.2℃、最低気温記録は[[1962年]][[1月27日]]に記録された7.4℃である。 == 歴史 == [[Image:ムンバイ1.jpg|300px|thumb|ムンバイ]] [[Image:ムンバイ2.jpg|300px|thumb|ムンバイ]] ムンバイの都市としての歴史は、[[1534年]]に[[ポルトガル]]が[[グジャラート]]の土侯からこの地域を譲り受けたことに始まる。ポルトガル人はこの地に、[[ゴア州|ゴア]]の補助港としての[[城塞都市]]を築き、ここを「ボンベイ」と呼んだ。この名は[[ポルトガル語]]のボン・バイア(良港)に由来するといわれるが、それ以前からこの地の呼称として使用されていた「ムンバイ」という名は、当時漁民の信仰をあつめていた[[シヴァ]]神妃[[パールヴァティー]]の異名、ムンバによるとの説がある。当時は北からパレル、マヒーム、ウォルリ、マザガオン、ボンベイ、小コラバ、コラバの7つの島からなっていた。 [[1661年]]、[[ポルトガル]]の[[キャサリン・オブ・ブラガンザ|カタリナ王女]]が[[イギリス]]の[[チャールズ2世 (イングランド王)|チャールズ2世]]と結婚する際、ボンベイは持参金としてイギリス側に委譲された。その植民地時代にはボンベイ管区の中枢として、城塞の中に公会堂・税関などさまざまなイギリス風の施設が建設された。[[1668年]]、英国王家はこれを10ポンドで[[イギリス東インド会社]]に貸し付け、対岸に良港があったことから[[1687年]]にはインドにおける拠点となり、それまでの海軍の基地であった[[スラト]]から東インド会社の海軍が移され、ボンベイ海軍と名付けられた。ボンベイ海軍はインド洋の海賊討伐を行い、また[[1735年]]にはスラトから[[造船所]]もボンベイに移転した。こうして、[[18世紀]]末にはインド最大の[[造船]]業を持つようになったボンベイはインドの西海岸における海運や貿易の要衝となっていった。ボンベイ海軍は[[1830年]]にインド海軍と改称され、[[1863年]]に[[イギリス海軍]]に統合され消滅するまでボンベイを拠点とし続けた。こうしてボンベイが重要性を増していくにつれ、すこしずつ島の間の埋め立てが進められて市街地として発展した。最終的には[[1845年]]にHornby Vellardの計画した大規模な[[干拓]]が行われ、これによってムンバイの7つの島は完全に大陸の一部となった。 1820年代に入ると、[[汽船]]の航行能力が向上したことによりイギリス・インド間の汽船航路開設が叫ばれるようになった。この航路をめぐっては[[カルカッタ]]財界の支持する[[喜望峰]]ルートとボンベイ財界の支持する[[スエズ地峡]]ルートの間で競争となったが、結局ボンベイの推すスエズルートが勝利して、[[1837年]]に[[スエズ]]との間に定期蒸気船航路が開設されるようになった。これによってボンベイはインドの玄関口となり、以降インド最大の貿易港として発展していった。[[1854年]]には東インド会社に代わり[[P&O]]社がボンベイ・スエズ航路を担当することとなった。[[1853年]]にはボンベイと北郊の都市ターナーとの間にインド初の[[鉄道]]が開通し、やがてインド全土に張り巡らされた鉄道によってボンベイは貿易港としてますます発展していった。[[1850年代]]には多くの綿紡績工場も建設され、この地の産業を大きく発展させた。とくに[[1861年]] - [[1865年]]の[[アメリカ南北戦争]]では、アメリカからイギリスへの綿花輸出が停止したことから、ボンベイの綿織物業は飛躍的に拡大する。[[1869年]]の[[スエズ運河]]開通によってボンベイは直接ヨーロッパと結ばれることとなり、ボンベイ港の重要性はさらに高まった。 ボンベイ財界はカルカッタや[[マドラス]]財界と異なり、綿織物工業を基盤としたインド人[[資本家]]が多数存在した。[[ジャムシェトジー・タタ]]が拠点としたのもボンベイである。[[1903年]]にはタタの手によって[[タージマハル・ホテル]]が建設され、世界有数の高級ホテルとなった。こうしたインド人による経済の発展は[[労働運動]]や民族運動をも生み出し、[[インド国民会議派]]の創立大会も[[1885年]]にボンベイにて行われ、以後も活発な民族運動が行われた。 [[20世紀]]、二度の[[世界大戦]]を通じてボンベイは[[コルカタ|コルカタ(カルカッタ)]]を抜く商工業都市となり、[[1947年]]の[[インド・パキスタン分離独立|インド独立]]後もボンベイ州の州都として発展を続けた。インド独立に際しては、[[ティラク]]や[[マハトマ・ガンディー]]らの民族運動の拠点ともなった。しかしインド政府が言語ごとに州を再編する、いわゆる言語州の政策を打ち出すと、ボンベイの帰属が問題となった。ボンベイ自体は歴史的に西の[[デカン高原]]地域とのつながりが深かったものの、ボンベイ市におけるデカン高原地域のマラーティー語を話す住民は4割にすぎず、残りは非マラーティー語系住民であるうえ、経済の実権は非マラーティー語系住民が握っていたためである。結局、他の言語州から4年遅れて、[[1960年]]にボンベイ州は北部が[[グジャラート州]]、南部が[[マハーラーシュトラ州]]へと分割され、ボンベイは後者の州都となった。しかし、それでもマラーティー人住民がこの町では主導権を握っていないことには変わりなく、この不満を受ける形でマラーティー至上主義を掲げる極右政党[[シヴ・セーナー]]が勢力を拡大していった。[[1985年]]の選挙で、シヴ・セーナーは国民会議派を破ってボンベイ市議会の与党となり、市の呼称をマラーティー語のムンバイへと変更する運動を展開し、[[1995年]]には、[[英語]]での公式名称がボンベイからムンバイへと正式に変更された。 現在もムンバイは、西インドのみならず国全体の産業や文化の一大中心地として機能している。[[2008年]][[11月26日]]、[[ムンバイ同時多発テロ]]が起こり多数の死傷者が出た。 == 経済 == [[Image:ムンバイ3.jpg|300px|thumb|ムンバイ]] インドの最大都市ムンバイは、国内経済の中心都市として重要拠点となっている。[[2013年]]のアメリカの[[ダウ・ジョーンズ]]らの調査によると、世界第27位の[[金融センター]]と評価されており、インドでは第1位である。 ムンバイは、国全体の全工場雇用者数の40%、全所得税収入の40%、関税収入の60%を計上する。中心市街地には、[[インド準備銀行]]、[[ボンベイ証券取引所]]、[[インド国立証券取引所]]、インド造幣局といった国内の金融機関を初め、[[タタ・グループ]] (Tata Group)、[[ゴドレージ・グループ]] (Godrej Group)、[[リライアンス]] (Reliance) など多くのインド企業の本社、国外の金融機関、[[多国籍企業]]の拠点が置かれてる。また、ムンバイは[[マハーラーシュトラ州]]の州都であり、連邦政府と州政府の職員数も多い。 現在では金融都市となったムンバイも、[[1980年代]]までは繊維工業および港湾貿易に大きく依存していた。しかしその後、地域経済の基盤は工業、[[ダイヤモンド]]加工業、[[ヘルスケア]]、[[情報技術|IT]]産業といった分野へと大きく裾野を広げて現在に至った。 [[娯楽産業]]もムンバイの重要な産業の一つである。ほとんどの国内主要テレビ局や衛星ネット局、出版社はムンバイに本社を置いている。[[インド映画]]業界のうち、国内最大の[[ヒンディー語]]娯楽映画産業の中心地でもあり、[[ハリウッド]]をもじって「[[ボリウッド]]」として現在世界的に知られる。[[マラーティー語]]のテレビ映画産業も、ここムンバイにある。 == 人口統計 == [[Image:ムンバイ4.jpg|300px|thumb|ムンバイ]] 2011年センサスによると、ムンバイの人口は12,479,608人だった。人口密度は1平方キロメートルあたり約20,482人と推定されている。これは1人につき4.5平方メートルの生活空間があるという計算になる。このセンサスではムンバイの識字率は94.7%であり、86.7%の全国平均よりも高くなっている。人口の性比は男性1000人に対し、ムンバイ市街県で女性が838人、ムンバイ郊外県で857人であり、ムンバイ市域全体では848人となる。これはインドの全国平均である男性1000人に対し女性914人という数値に対して、明らかに男性が過大となっている。これはムンバイがインド最大の都市であり、仕事を求めてやってくる男性労働者が非常に多いことに由来する。 ムンバイ市民の宗教は、[[ヒンドゥー教]]が最も多く67.39%を占め、以下[[イスラム教]]徒(18.56%)、[[仏教]]徒(5.22%)、[[ジャイナ教]]徒(3.99%)、[[キリスト教]]徒(4.2%)、[[シク教]]徒(0.58%)、他にわずかな[[パールシー]]([[ゾロアスター教]]徒)や[[ユダヤ教]]徒が存在する。言語・民族別で最も多いのは[[マラーティー語]](42%)で、[[グジャラート語]](19%)が続き、残りはインド各地や世界各国から流入してきた各種言語・民族が占めている。地元のキリスト教徒には、ポルトガル人の布教によって[[18世紀]]から[[19世紀]]に改宗した東インド人が含まれる。ムンバイには約80000人のパールシーが居住しており、インド最大のコミュニティを形成している。 == 人口問題 == [[Image:ムンバイ5.jpg|300px|thumb|ムンバイ]] [[1991年]]から[[2001年]]までの10年間で、[[マハーラーシュトラ州]]域外からムンバイへと移住してきた人々の数は112万人におよぶ。この経済成長に伴う急激な人口増加に伴い、他の著しい経済成長を見せている発展途上国の都市と同様、ムンバイは[[貧困]]、[[失業]]、[[医療]]、生活水準、教育水準などの面で広範囲に及ぶ問題を抱えている。居住地の不足も深刻で、住民は住環境が悪いにも関わらず高価な住宅に住まざるをえない状況にある。さらにこの人口増加に[[インフラ]]整備が追いついていないため、住民は異常に混雑した鉄道や道路での長時間の通勤を強いられている。交通環境は、極めて悪く、日本領事館では、自身で自動車を運転しないよう呼びかけている。鉄道でも2008年のムンバイの郊外路線で1日平均17人が死亡しているが、多くは線路を歩いていてはねられるケースとされている。 [[2001年]]のインドの国勢調査によれば、ムンバイの人口の約54%は[[スラム]]に居住している。ムンバイ中心部のダーラーヴィー地区は、アジア第2の規模を持つスラム街であり、100万人以上の住民がここに暮らしている。 校外の森林地帯も切り拓き、多数のビルが建設されているが、多くが違法建築物であり、トラブルが多発している。2013年4月4日には、違法建築である建設途中のビルが崩壊、作業員など70名以上が死亡する惨事が発生している。 == 観光 == ムンバイ市内の主な観光地は下記の通り。 * [[エレファンタ石窟群]] - [[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]に登録されている[[ヒンドゥー教]]石窟寺院。 * [[インド門 (ムンバイ)|インド門]] - 高さ26m。港町ムンバイのシンボル。[[1911年]]に[[イギリス]]の当時の[[イギリス君主一覧|国王]][[ジョージ5世 (イギリス王)|ジョージ5世]]と[[メアリー・オブ・テック|メアリー王妃]]の訪問を記念して、[[16世紀]]の[[グジャラート]]様式で建造された。 * [[タージマハル・ホテル]] * [[チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅|チャットラパティ・シヴァージー駅]](旧ヴィクトリア・ターミナス) - [[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]に登録されている * チョウパーティー海岸 * プリンス・オブ・ウェールズ博物館 * チャーチゲート駅 * マニ・バヴァン - インド建国の父[[マハトマ・ガンディー]]が[[1917年]]から[[1934年]]まで住んでいた家。現在はガンディー博物館となっている。 * ムンバイ高等裁判所 - [[ゴシック様式]]で[[1878年]]建造の建築。 * ジュフー海岸 * 国立現代美術館 - ジャハーンギール公会堂にある * [[ドービーガート]] - マハラクシュミ駅の横にある世界最大の洗濯場。観光名所とは言いがたいが、多くのツアーに組み込まれている。 == 交通 == ムンバイの公共交通機関には、ムンバイ近郊鉄道、BESTバス、タクシー、[[オート・リクシャー]]、フェリー、航空機がある。さらに近年の急速な経済成長に伴い、現在地下鉄やモノレールも建設中である。 [[ムンバイ近郊鉄道]]は、セントラル鉄道 (CR) およびウェスタン鉄道 (WR) の二つの鉄道網をムンバイに敷いている。セントラル鉄道は[[チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅]]を本部にしており、カバーエリアは市内中央部、北東部、東南部、近郊地域である。ウェスタン鉄道はチャーチゲート駅を本部とし、市内西部を中心に近郊地域もカバーしている。現在建設中の地下鉄[[ムンバイ・メトロ]]は、[[2009年]]に一部先行して開通する。長距離鉄道では、[[インド国鉄]]がムンバイと国内各都市を結んでいる。 BEST(ブリハンムンバイ電力交通公社)は市バスを運行しており、市内の大部分をカバーする。2階建てバスやエアコンバスを運行しており、市民は短中距離通勤にバスを利用する。なぜならば、鉄道が長距離通勤の際に運賃を抑えられるのに対し、短中距離通勤の際にはバスの方が交通費を抑えられるためである。また、[[タクシー]](黒と黄色のツートンに塗り分けられた車体)と[[オート・リクシャー]]も市民の足となっている。 [[チャットラパティー・シヴァージー国際空港]]は市内から34kmのところにある空の玄関口であり、[[南アジア]]で最も乗降客数の多い空港である。ムンバイはインド全体の旅客空輸のうち、国内便は25%、国際便では38%を担っている。 == 文化 == ムンバイはインドにおける国内各地の様々な集団や宗教・文化の集積地となっている。[[映画]]や[[テレビ]]などメディア産業における国内有数の拠点ともなっており、特に[[北インド]]を中心に国内各地で上映されている[[ヒンディー語]]による娯楽映画はこの街にある巨大な撮影所(通称フィルム・シティー)で多く制作されているため、街の旧名「ボンベイ」と[[ハリウッド]]をもじった「[[ボリウッド]]」という映画の街としても知られている。 [[ペルシア]]や[[アラビア]]に由来するムンバイの[[ユダヤ人]]は、長い共存の歴史を持っており、迫害されたことはない。 == その他 == * [[血液型]]([[ABO式血液型|ABO型分類]])で、型が存在する。これはムンバイで最初に発見された事に由来する。 * [[ボンベイ・サファイア]]という[[ジン (蒸留酒)|ジン]]は、[[イギリス|英国]]統治下のインドでジンが薬として飲まれていたことからの連想で、名付けられたとされている。 == 関連項目 == * [[ムンバイ同時多発テロ]] * [[スラムドッグ$ミリオネア]] * [[ダッバーワーラー]] == 外部リンク == '''公式''' * [http://portal.mcgm.gov.in/ ムンバイ市公式サイト] '''日本政府''' * [http://www.mumbai.in.emb-japan.go.jp/jp/index.html 在ムンバイ日本領事館] '''観光''' * [http://www.maharashtratourism.jp/tourists/mumbai/ マハラシュトラ州観光局 - ムンバイ] * [http://www.kamit.jp/02_unesco/19_mumbai/mumbai.htm チャトラパティ・シヴァージー駅舎 (ユネスコ世界遺産)] {{インドの100万都市}} {{デフォルトソート:むんはい}} [[Category:ムンバイ|*]] [[Category:インドの都市]] [[Category:ゾロアスター教]] [[Category:ユダヤ教徒コミュニティー]] [[Category:旧ポルトガル植民地]] [[Category:アジアの港町]]