「秩父往還道」の版間の差分
細 |
|||
1行目: | 1行目: | ||
− | '''秩父往還道'''(ちちぶおうかん)とは、秩父大宮([[秩父市]])から[[荒川 (関東)|荒川]]渓谷沿いに[[秩父盆地]]を横断し、[[雁坂峠]]を越えて[[甲斐国|甲州]]に入り[[甲府市|甲府]]に至る[[街道]]である。秩父甲州往還とも呼ばれ、甲州側からは雁坂口、秩父路、秩父側からは甲州路、信玄路などの呼称が見られる。 | + | <nowiki>'''秩父往還道'''(ちちぶおうかん)とは、秩父大宮([[秩父市]])から[[荒川 (関東)|荒川]]渓谷沿いに[[秩父盆地]]を横断し、[[雁坂峠]]を越えて[[甲斐国|甲州]]に入り[[甲府市|甲府]]に至る[[街道]]である。秩父甲州往還とも呼ばれ、甲州側からは雁坂口、秩父路、秩父側からは甲州路、信玄路などの呼称が見られる。 |
[[江戸]]から甲府を経て[[中山道]]に通じる[[甲州街道]]の裏街道であり、[[大菩薩峠]]越えの[[青梅街道|青梅往還]]とともに甲府と北関東を結ぶ街道であった。甲州街道は内藤新宿から分岐して大宮へ至り、[[青梅街道]]は多摩田無宿で分岐して大宮へ合流する間道がある。 | [[江戸]]から甲府を経て[[中山道]]に通じる[[甲州街道]]の裏街道であり、[[大菩薩峠]]越えの[[青梅街道|青梅往還]]とともに甲府と北関東を結ぶ街道であった。甲州街道は内藤新宿から分岐して大宮へ至り、[[青梅街道]]は多摩田無宿で分岐して大宮へ合流する間道がある。 |
2018年2月15日 (木) 00:44時点における版
'''秩父往還道'''(ちちぶおうかん)とは、秩父大宮([[秩父市]])から[[荒川 (関東)|荒川]]渓谷沿いに[[秩父盆地]]を横断し、[[雁坂峠]]を越えて[[甲斐国|甲州]]に入り[[甲府市|甲府]]に至る[[街道]]である。秩父甲州往還とも呼ばれ、甲州側からは雁坂口、秩父路、秩父側からは甲州路、信玄路などの呼称が見られる。 [[江戸]]から甲府を経て[[中山道]]に通じる[[甲州街道]]の裏街道であり、[[大菩薩峠]]越えの[[青梅街道|青梅往還]]とともに甲府と北関東を結ぶ街道であった。甲州街道は内藤新宿から分岐して大宮へ至り、[[青梅街道]]は多摩田無宿で分岐して大宮へ合流する間道がある。 古くから[[甲斐国]]、[[武蔵国]]両国間の往来に利用され、秩父巡礼や富士登山、身延参詣など信仰の道として利用され、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には甲斐国[[守護]][[武田氏]]の行った[[金#金鉱山|金山]]経営も秩父方面に及んだため往来に利用され、武田氏の北武蔵侵攻路の一つにもなった。近世には埼玉県側の秩父市(旧[[大滝村 (埼玉県)|大滝村]])の栃本と山梨県側の[[甲州市]](旧[[塩山市]])にそれぞれ[[口留番所]]が設置され、牛馬による米穀や[[繭]]の輸送に利用された。明治初期には山梨県の主用産業となった[[絹|生糸]]の輸出路として着目され、山梨県令[[藤村紫朗]]の主導した道路改修がなされるが、雁坂峠は1998年に[[雁坂トンネル有料道路|雁坂トンネル]]が完成するまで長く未整備のままであった。 ==観光== [[秩父往還道]]は、[[奥秩父山塊]]や[[二瀬ダム|秩父湖]]など景色が美しいことから「[[日本の道100選]]」に選ばれている。 == 関連項目 == *[[奥秩父山塊]] *[[二瀬ダム]] - [[滝沢ダム]] *[[秩父地方]] *[[国道140号]] *[[雁坂峠]] *[[美しい日本の歩きたくなるみち500選]] {{Wikipedia/Ja}} {{DEFAULTSORT:ちちふおうかん}} [[Category:埼玉県の地理]] [[Category:埼玉県の歴史]] [[Category:山梨県の地理]] [[Category:山梨県の歴史]] [[Category:日本の道100選]]