「賜死」の版間の差分
(→脚注) |
|||
21行目: | 21行目: | ||
== 脚注 == | == 脚注 == | ||
<references/> | <references/> | ||
+ | {{jawp}} | ||
[[Category:死刑|しし]] | [[Category:死刑|しし]] | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− |
2010年8月20日 (金) 01:32時点における最新版
賜死(しし)は死刑の一種。君主が臣下、特に貴人に対して死を命じること。 単純に君主の命令による死刑を指して賜死ということもあるが、通常は普通の死刑より恩情のある措置、死ぬことは変わらないものの名誉は救われる措置がなされた場合が賜死として理解される。大半の切腹はこれにあたる。
日本古代の賜死[編集]
王朝時代においては皇位を巡る争いの過程で権門出身の皇后・皇妃の所生の皇子の皇太子決定のため、成人の有力な皇子に対してしばしば発生した。大津皇子の賜死はよく知られた例である。時代が下がると賜死の例は減り、配流となるケースがほとんどとなる。
切腹[編集]
日本の武家社会において大名など身分が高い者の処刑はほとんどの場合賜死すなわち切腹の形が取られ、死しても名誉は守られた。大名級で賜死すなわち切腹を許されないこと、すなわち斬罪になることは非常な大罪を犯したこと意味した[1]。大名の斬罪の例としては江戸期の島原の乱後の松倉勝家の処刑がある。このケースではキリシタン一揆の発生だけなら切腹とされるところを、領内悪政が存在したため斬首になっている。
また政治抗争の結果として処刑される場合、対象者を貶めるため賜死・切腹の形式を取らないことも多々ある。関ヶ原の戦い後の石田三成ら三将の処刑がこの例に当たる。
幕末には政治抗争の結果としての敗者の処刑が多発したが、斬罪になっている例が多い。
近代以降、類似の例[編集]
近代刑法が導入されて以降、日本においては明治時代以降は賜死の例は当然ながら存在しない。ただし、賜死に類似の例は存在する。支那事変中、第二次世界大戦中の日本陸軍においては上官に意見した将校が最前線に転出させられ結果として戦死した例が散見し、生還の可能性がある点で異なるものの擬似的な賜死と見ることができよう。
その他[編集]
貴人が死を賜った場合、死を賜った後、死因が伏せられ病死などとされることもある。
脚注[編集]
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・賜死を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |