「世界」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(がんばる (会話) の編集 ( 8890 版 ) を取り消し)
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
(相違点なし)

2007年7月15日 (日) 19:10時点における最新版

世界(せかい)とは、人間の個人や集団が、所属したり活動している、心理的空間・社会的空間・物理的空間のこと。

  • 人間社会全体。限定された社会ではなく、全ての社会の集合、全人類の社会を指す。
  • 万国の意。特定の一ではなく全ての国々ということ。報道・政治等で多用される用法。関連語に「国際」。
  • (漠然と)世の中。「世間」。
  • SF等のフィクションにおいては、上記概念を延長し、ある生物が活動する架空の社会や空間(天体等)を指すこともある。
  • 特定の文化・文明を共有する人々のまとまりや空間を指す。「芸術家の世界」「学者の世界」、「キリスト教世界」「イスラム世界」などのように用いる。また「第一世界」「第二世界」「第三世界」のように冷戦体制下で見られた陣営ごとの国々のまとまりを指すこともある。
  • 歌舞伎人形浄瑠璃の戯曲にあって、物語が展開する背景となる基本的な設定。作者の独創によることはなく、「曾我の世界」「源平の世界」「太平記の世界」などのように先行する文学作品のなかからとられる。
  • アニメ・漫画等では(やはり物語設定にかかわる)「セカイ系」の意味で用いられることもある。

固有名詞

概論[編集]

人間などあるものと関連づけられている概念である。

類義語の「社会」では、集団や共同体に焦点が当てられており、縁故等の対人関係までが連想される。

人間が世界に対して持つ認識を「世界観」と呼ぶ。人生観と部分的に重なるが、人生観よりも広い範囲を指し、(人生観同様に)多分に情緒的な評価づけまで含む。

語の歴史[編集]

インドから中国を経て日本に入ってきた歴史がある。 源流となっているサンスクリットは「loka-dhaatu」である。「loka」は、「空間」や「(林の中の)木の無い場所」「空き地」のようなものを意味していた。「dhaatu」は界を意味する。「loka-dhaatu」は仏教用語として用いられた歴史があり、「命あるものが生存し輪廻する空間で、そこにおいて一仏が教えを広める空間」を意味する。

このサンスクリットが中国語に翻訳された時に「世界」となった。「世」には時間の観念に重きをおいた字であり、「界」は空間に重きをおいた字であり、「世界」は、時間と空間の両方に配慮した訳語である。ある経典では、東西南北上下が界であり、過去・現在・未来の三世が世である、といった主旨のことが述べられている。

中国において最初は仏教用語であった「世界」は、詩歌の分野において(特に唐詩において)次第に「世の中」や「世間」といった意味で使用されるようになった。

上記の歴史が積み重なった状態で「世界」という語が日本に移入され用いられることになった。

世界の地域[編集]

地球上の世界には、次の地域がある。なお、考え方によって区分は異なる。大陸大州六大州なども参照。

大局的な分類[編集]

ファイル:Earthmap.Chikei.ja.jpg
世界の図。地表。

半球

局地的な分類[編集]

大州[編集]

国際機関・多国間組織[編集]

ここでは、現存する国際機関・多国間組織の主なものを挙げている。

NGO[編集]

関連項目[編集]

世界(主に1・2の意味)に関する一覧[編集]

この記事の世界より詳しい世界の関連項目[編集]

その他[編集]