「酒井忠徳」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(使用テンプレ変更)
 
1行目: 1行目:
{{武士/開始|酒井忠徳}}
+
{{基礎情報 武士
{{武士/時代|[[江戸時代]]中期}}
+
|氏名=酒井忠徳
{{武士/生誕|[[宝暦]]5年[[10月2日 (旧暦)|10月2日]]([[1755年]][[11月5日]])}}
+
|時代=[[江戸時代]]中期
{{武士/死没|[[文化 (元号)|文化]]9年[[9月18日 (旧暦)|9月18日]]([[1812年]][[10月22日]])}}
+
|生誕=[[宝暦]]5年[[10月2日 (旧暦)|10月2日]]([[1755年]][[11月5日]])
{{武士/戒名|珪徳院殿義誉俊器要運大居士}}
+
|死没=[[文化 (元号)|文化]]9年[[9月18日 (旧暦)|9月18日]]([[1812年]][[10月22日]])
{{武士/墓所|[[山形県]][[鶴岡市]]家中新町・大督寺}}
+
|戒名=珪徳院殿義誉俊器要運大居士
{{武士/官位|従四位下、左衛門尉、侍従<br />贈[[従三位]]}}
+
|墓所=[[山形県]][[鶴岡市]]家中新町・大督寺
{{武士/|出羽国庄内藩6代藩主}}
+
|官位=従四位下、左衛門尉、侍従<br />贈[[従三位]]
{{武士/氏族|左衛門尉酒井家8代当主}}
+
|=出羽国庄内藩6代藩主
{{武士/父母|父:[[酒井忠温 (庄内藩主)|酒井忠温]]<br />母:[[黒田継高]]の娘・為姫)}}
+
|氏族=左衛門尉酒井家8代当主
{{武士/兄弟|'''酒井忠徳'''、[[酒井忠順 (忠温の子)|酒井忠順]]}}
+
|父母=父:[[酒井忠温 (庄内藩主)|酒井忠温]]<br />母:[[黒田継高]]の娘・為姫)
{{武士/|正室:[[徳川宗武]]の娘・修姫}}
+
|兄弟='''酒井忠徳'''、[[酒井忠順 (忠温の子)|酒井忠順]]
{{武士/|[[酒井忠器]]、[[水野忠実 (鶴牧藩主)|水野忠実]]、[[黒田直侯]]<br />[[市橋長富]]、[[内藤政民]]、[[小笠原長泰]]<br />娘([[前田利之]]正室)}}
+
|=正室:[[徳川宗武]]の娘・修姫
{{武士/終了}}
+
|=[[酒井忠器]]、[[水野忠実 (鶴牧藩主)|水野忠実]]、[[黒田直侯]]<br />[[市橋長富]]、[[内藤政民]]、[[小笠原長泰]]<br />娘([[前田利之]]正室)
 +
}}
  
 
'''酒井 忠徳'''(さかい ただあり)は、[[出羽国|出羽]][[庄内藩]]の第7代藩主。[[酒井氏#左衛門尉酒井家|左衛門尉酒井家]]9代当主。6代藩主・[[酒井忠温 (庄内藩主)|酒井忠温]]の長男。母は[[黒田継高]]の娘・為姫。正室は[[徳川宗武]]の娘・修姫。官位は従四位下、左衛門尉、侍従。
 
'''酒井 忠徳'''(さかい ただあり)は、[[出羽国|出羽]][[庄内藩]]の第7代藩主。[[酒井氏#左衛門尉酒井家|左衛門尉酒井家]]9代当主。6代藩主・[[酒井忠温 (庄内藩主)|酒井忠温]]の長男。母は[[黒田継高]]の娘・為姫。正室は[[徳川宗武]]の娘・修姫。官位は従四位下、左衛門尉、侍従。
26行目: 27行目:
 
== 出典 ==
 
== 出典 ==
 
* [http://ja.wikipedia.org/ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』]
 
* [http://ja.wikipedia.org/ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』]
 +
 +
== 関連項目 ==
 +
*[[:wiki:ko:사카이 다다아리|ko:사카이 다다아리]]
  
 
{{先代次代|[[庄内藩|酒井氏(庄内藩7代)藩主]]|1767年 - 1805年|[[酒井忠温 (庄内藩主)|酒井忠温]]|[[酒井忠器]]}}
 
{{先代次代|[[庄内藩|酒井氏(庄内藩7代)藩主]]|1767年 - 1805年|[[酒井忠温 (庄内藩主)|酒井忠温]]|[[酒井忠器]]}}
35行目: 39行目:
 
[[Category:1755年生]]
 
[[Category:1755年生]]
 
[[Category:1812年没]]
 
[[Category:1812年没]]
 
[[ko:사카이 다다아리]]
 

2018年11月24日 (土) 22:35時点における最新版

凡例
酒井忠徳
[[ファイル:|0200px|]]
時代江戸時代中期
生誕宝暦5年10月2日1755年11月5日
死没文化9年9月18日1812年10月22日
改名
別名
諡号
神号
戒名珪徳院殿義誉俊器要運大居士
霊名
墓所山形県鶴岡市家中新町・大督寺
官位従四位下、左衛門尉、侍従
従三位
幕府
主君
出羽国庄内藩6代藩主
氏族左衛門尉酒井家8代当主
父母父:酒井忠温
母:黒田継高の娘・為姫)
兄弟酒井忠徳酒井忠順
正室:徳川宗武の娘・修姫
酒井忠器水野忠実黒田直侯
市橋長富内藤政民小笠原長泰
娘(前田利之正室)
特記
事項
テンプレートを表示

酒井 忠徳(さかい ただあり)は、出羽庄内藩の第7代藩主。左衛門尉酒井家9代当主。6代藩主・酒井忠温の長男。母は黒田継高の娘・為姫。正室は徳川宗武の娘・修姫。官位は従四位下、左衛門尉、侍従。

宝暦5年(1755年)10月2日生まれ。明和3年(1766年)12月に従五位下に叙任する。明和4年(1767年)、父の死去により後を継ぐ。しかし藩財政窮乏により、江戸から本国に帰国するとき、その経費すら調達できず、涙したというエピソードが残っている。このため、藩財政再建を目指して豪商・本間光丘を登用して財政改革である「安永御地盤組立」を行なった。この改革は節約などを主としたものであり、9万両の借金全てを返還し、逆に1480両の蓄えを築くに至ったのである。

安永2年(1773年)12月に従四位に叙任する。天明3年(1783年)の天明の大飢饉では餓死者を出さなかった。しかし寛政期頃から藩財政が悪化し始め、10万両の借金を築くに至った。このため、再度の藩政改革を行なって農村復興や文武の奨励に尽力し、文化2年(1805年)には藩校致道館を創設した。文化2年(1805年)9月25日、長男・忠器に家督を譲って隠居し、文化9年(1812年)9月18日に58歳で死去した。

没後、大正年間に従三位を追贈されている。

政治家としてだけではなく、和歌や刀剣鑑定などにも優れていたといわれている。

出典[編集]

関連項目[編集]

先代:
酒井忠温
酒井氏(庄内藩7代)藩主
1767年 - 1805年
次代:
酒井忠器