「692年」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(新規 、7世紀の91年目である。)
 
(追記)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
'''692年'''(ろっぴゃくきゅうじゅうにねん)は、7世紀の91年目である。持統6年である。日本の大王は高天原廣野姬大王(いわゆる[[持統天皇]])である<ref>この頃は天皇号はまだない。持統天皇という諡号もまだなかった</ref>。
+
'''692年'''(ろっぴゃくきゅうじゅうにねん)は、7世紀の92年目である。持統6年である。日本の大王は高天原廣野姬大王(和風諡号。いわゆる[[持統天皇]])である<ref>持統天皇という諡号はまだなかった</ref>。
  
*3月、高天原廣野姬大王(持統天皇)、伊勢に行幸する
+
==出来事==
 +
*元嘉暦と儀鳳暦を併用。
 +
*[[班田収授法]] - 6歳以上の男女に土地を貸して税を徴収する制度
 +
*唐(長寿1年)、吐蕃を討ち安西四鎮を回復する。
 +
*3月4日(持統6年2月11日)、持統天皇、伊勢行幸を群臣に伝える。中納言大三輪朝臣高市麻呂がこれを諫める
 +
*3月、高天原廣野姬(持統天皇)、伊勢に行幸する
 
*6月、[[飛鳥淨御原令]]を施行「中央の諸官司に令一部二十二巻を分け下し賜った」 (689年説もある)
 
*6月、[[飛鳥淨御原令]]を施行「中央の諸官司に令一部二十二巻を分け下し賜った」 (689年説もある)
*[[班田収授法]] - 6歳以上の男女に土地を貸して税を徴収する制度
+
*10月、山田史御形は[[務広肆]](のちの[[従七位下]]相当)を授けられた。
  
 
==注==
 
==注==

2021年12月12日 (日) 00:11時点における最新版

692年(ろっぴゃくきゅうじゅうにねん)は、7世紀の92年目である。持統6年である。日本の大王は高天原廣野姬大王(和風諡号。いわゆる持統天皇)である[1]

出来事[編集]

  • 元嘉暦と儀鳳暦を併用。
  • 班田収授法 - 6歳以上の男女に土地を貸して税を徴収する制度
  • 唐(長寿1年)、吐蕃を討ち安西四鎮を回復する。
  • 3月4日(持統6年2月11日)、持統天皇、伊勢行幸を群臣に伝える。中納言大三輪朝臣高市麻呂がこれを諫める
  • 3月、高天原廣野姬(持統天皇)、伊勢に行幸する
  • 6月、飛鳥淨御原令を施行「中央の諸官司に令一部二十二巻を分け下し賜った」 (689年説もある)
  • 10月、山田史御形は務広肆(のちの従七位下相当)を授けられた。

[編集]

  1. 持統天皇という諡号はまだなかった