「死因」の版間の差分
(→感情状態による死) |
|||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
59行目: | 59行目: | ||
2017年(平成29年)の日本での死因順位は、1位が[[悪性新生物]]で27.8%、2位が[[心疾患]](高血圧性を除く)で15.2%、3位が[[脳血管疾患]]で8.2%、4位が[[老衰]]で7.6%、5位が[[肺炎]]で7.2%、6位が不慮の事故で3.0%、7位が[[誤嚥性肺炎]]で2.7%、8位が[[腎不全]]で1.9%であった。 | 2017年(平成29年)の日本での死因順位は、1位が[[悪性新生物]]で27.8%、2位が[[心疾患]](高血圧性を除く)で15.2%、3位が[[脳血管疾患]]で8.2%、4位が[[老衰]]で7.6%、5位が[[肺炎]]で7.2%、6位が不慮の事故で3.0%、7位が[[誤嚥性肺炎]]で2.7%、8位が[[腎不全]]で1.9%であった。 | ||
; 悪性新生物 | ; 悪性新生物 | ||
− | : | + | : 悪性新生物は1981年(昭和56年)以降死因順位第1位となっている。 |
; 心疾患(高血圧性を除く) | ; 心疾患(高血圧性を除く) | ||
− | : | + | : 心疾患(高血圧性を除く)は1985年(昭和60年)に脳血管疾患を抜いて死因順位第2位となった。 |
; 脳血管疾患 | ; 脳血管疾患 | ||
− | : | + | : 脳血管疾患は1970年(昭和45年)をピークに減少し、1985年(昭和60年)に心疾患(高血圧性を除く)にかわって死因順位第3位となり増減を繰り返しながらも減少傾向にある。 |
+ | |||
+ | == 関連項目 == | ||
+ | * [[防ぎうる死]] | ||
+ | |||
+ | {{デフォルトソート:しいん}} | ||
+ | [[Category:医学用語]] | ||
+ | [[Category:系譜学]] | ||
+ | [[Category:疫学]] | ||
+ | [[Category:死因]] | ||
+ | [[Category:未査読の翻訳があるページ]] |
2020年1月17日 (金) 10:38時点における最新版
死因(しいん、英:cause of death)とは、法律、医学、統計において人を死に至らしめた状況を正式に決定したもので、死亡診断書に記録されることもある。死因は監察医により決定される。
正確さの問題[編集]
Preventing Chronic Diseaseで発表された研究において、ニューヨークの研修医で、資料の現在のシステムが正確であると考えているというのはたった3分の1であることが報告された。半分は技術的な限界や「他の死因にする」という指示などの理由を挙げて、「自分が正しい死因であると感じたもの」を記録できないとしている。約5分の4が「恐らく」「と推定される」「原因不明」との決定が下されうることを知らず、臨床検査の結果や他の新しい情報が矛盾した時に死亡診断書を更新したという人は3%未満であり、心血管疾患は「不正確に報告される最も頻度の高い診断」と示された。
死因に関してある程度の不確実性もしくは曖昧さがあるとき、親類や大衆により論議されることがある。時にそのような論争は陰謀論から生じ、それを煽動することもある。
年齢[編集]
「老齢」はそれ自体直接的な死因ではない。直接的な死因は理論的には必ず特定の病気や臓器系の不全に起因する。しかし、時が経つにつれほとんど(全てではない)の生物において多くの重要な生命システムが化学的・物理的損傷を受け、最終的には不全を起こすのに十分なほど蓄積する。これはヒトにとって重大な問題である。世界中で1日に死ぬ約15万人のうち、約3分の2(1日当たり10万人)が年齢に関連する原因で死亡していると推定されている。先進国においてはその割合はもっと高く90%に達する。よって、間接的な原因として生物学的な老化ははるかに主な死因である。
死亡率の別の見方として、年齢に関連するもの以外の死因による寿命の推定損失を考慮することがある。Thomas Porostockyにより作られ2013年に発表されたインフォグラフィックは、この「1年で失われた寿命」の面で2005年と2010年を比較している。
感情状態による死[編集]
「恐怖で死ぬ」もしくは孤独や失意で死ぬことがあるという一般概念もある。恐怖、極端なストレスを感じる、またはその両方を感じると体に変化を起こしそれが死につながる可能性がある。例えば、迷走神経の過剰刺激、それが擬死(「死んだフリ」としても知られる)の挙動に関連するメカニズムで心拍数を減少させるが、心因性の死の原因と記録される可能性はある。恐怖やストレスに対する逃走・闘争反応は、ストレスホルモンを介して心拍数を増加させるという反対の効果があり、心血管系の問題を引き起こす可能性がある(特に以前より症状を抱えている場合)。これは、テロリズム、軍事攻撃、自然災害など(被災地にいない人であっても)広く経験された急性ストレスを生じさせる出来事の後に観察された心停止による死亡率の増加、および身体の外傷を起こさなかった強盗や他の恐ろしい出来事での記録された死を説明するために提案されたメカニズムである。これらの場合、近い医学的死因は心不全もしくは迷走神経抑制(体の特定部への打撃および神経損傷のような他の潜在的な原因もある)として記録される可能性が高い。
急性ストレス、たこつぼ心筋症から生じることが観察された1つの特定状態は「ブロークンハート症候群」と呼ばれているが、このストレスは人間関係に関連している必要はなく、ネガティブなものである必要もない。
統計[編集]
先進国と途上国[編集]
途上国における死因 | 死者数 | 先進国における死因 | 死者数 |
---|---|---|---|
HIV/AIDS | 2,678,000 | 虚血性心疾患 | 3,512,000 |
下気道感染症 | 2,643,000 | 脳血管疾患 | 3,346,000 |
虚血性心疾患 | 2,484,000 | COPD | 1,829,000 |
下痢 | 1,793,000 | 下気道感染症 | 1,180,000 |
脳血管疾患 | 1,381,000 | 肺がん | 938,000 |
小児疾患 | 1,217,000 | 自動車事故 | 669,000 |
マラリア | 1,103,000 | 胃がん | 657,000 |
結核 | 1,021,000 | 高血圧性心疾患 | 635,000 |
COPD | 748,000 | 結核 | 571,000 |
麻疹 | 674,000 | 自殺 | 499,000 |
日本[編集]
日本の健康#日本の死因 も参照
2017年(平成29年)の日本での死因順位は、1位が悪性新生物で27.8%、2位が心疾患(高血圧性を除く)で15.2%、3位が脳血管疾患で8.2%、4位が老衰で7.6%、5位が肺炎で7.2%、6位が不慮の事故で3.0%、7位が誤嚥性肺炎で2.7%、8位が腎不全で1.9%であった。
- 悪性新生物
- 悪性新生物は1981年(昭和56年)以降死因順位第1位となっている。
- 心疾患(高血圧性を除く)
- 心疾患(高血圧性を除く)は1985年(昭和60年)に脳血管疾患を抜いて死因順位第2位となった。
- 脳血管疾患
- 脳血管疾患は1970年(昭和45年)をピークに減少し、1985年(昭和60年)に心疾患(高血圧性を除く)にかわって死因順位第3位となり増減を繰り返しながらも減少傾向にある。