「大手町駅 (東京都)」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。)
(LTA:RXYによる悪質なスクリプト荒らしの差し戻し。)
 
1行目: 1行目:
<nowiki>[[ファイル:Ootemachi station.png|400px|thumb|路線配置図]]
+
[[ファイル:Ootemachi station.png|400px|thumb|路線配置図]]
 
'''大手町駅'''(おおてまちえき)は、[[東京都]][[千代田区]]にある、[[東京地下鉄]](東京メトロ)・[[東京都交通局]]([[都営地下鉄]])の[[鉄道駅|駅]]である。
 
'''大手町駅'''(おおてまちえき)は、[[東京都]][[千代田区]]にある、[[東京地下鉄]](東京メトロ)・[[東京都交通局]]([[都営地下鉄]])の[[鉄道駅|駅]]である。
  

2020年1月12日 (日) 20:02時点における最新版

路線配置図

大手町駅(おおてまちえき)は、東京都千代田区にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局都営地下鉄)のである。

東京メトロの駅は大手町に、都営地下鉄は丸の内にそれぞれ所在する。

概要[編集]

JR東京駅の最寄駅として代表的な存在であり、東京の地下鉄の中心的存在の駅。 丸ノ内線には「サンケイ前」の駅名併称がある。なお、三田線でもラッピング開始(後述)から東急目黒線日吉駅延伸まで「読売新聞社前」の駅名併称があり、次駅案内放送でも流れていた。

乗り入れ路線[編集]

以下の5路線が通っており、これは東京の地下鉄の駅では最も多い[1]東京駅との徒歩連絡が可能であるが、東西線・三田線以外では案内されていない。東西線の乗り換え案内では「JR線」と放送される。

駅番号は、丸ノ内線がM 18, 東西線がT 09, 千代田線がC 11, 半蔵門線がZ 08, 三田線がI 09となっている。

所在地[編集]

  • 丸ノ内線・千代田線・半蔵門線:東京都千代田区大手町一丁目6-1
  • 東西線:東京都千代田区大手町二丁目1-1
  • 三田線:東京都千代田区丸の内一丁目3-1

歴史[編集]

  • 1956年昭和31年)7月20日 - 営団地下鉄丸ノ内線が開業(最初に東京サンケイビル下に開業したのが始まり。丸ノ内線の車内放送では「大手町」の後に「サンケイ前」とアナウンスしている)。
  • 1966年(昭和41年)10月1日 - 営団地下鉄東西線が開業(東京駅に近い永代通り地下に駅を建設。東京駅ではなく大手町駅として開業)。
  • 1969年(昭和44年)12月20日 - 営団地下鉄千代田線が開業(千代田線と都営地下鉄6号線が当駅 - 日比谷駅間を一体で建設するが、千代田線の駅が先に開業する)。
  • 1972年(昭和47年)6月30日 - 都営地下鉄6号線が開業。
  • 1978年(昭和53年)7月1日 - 都営地下鉄6号線を三田線に改称。
  • 1989年平成元年)1月26日 - 営団地下鉄半蔵門線開業(丸ノ内線と千代田線との間にホームがあり、これが完成して現在の形態となった。)。
  • 2004年(平成16年)4月1日 - 営団地下鉄民営化に伴い、丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線の駅は東京地下鉄(東京メトロ)に継承される。
  • 2008年(平成20年)3月15日 - 小田急ロマンスカーの千代田線への直通運転が開始される。

駅構造[編集]

各路線の駅をつなぎ合わせるとアルファベットの「P」のような配置になっており、左下から時計回りに三田線・千代田線・半蔵門線・丸ノ内線・東西線の順に並んでいる。半蔵門線の駅が開業した当時は「日本一の地下鉄駅」としてNHKのニュース番組などでも取り上げられた。

東京メトロ[編集]

丸ノ内線は相対式ホーム2面2線、その他の路線は島式ホーム1面2線を有する地下駅である。

東京メトロ各線は改札内で連絡しているが、丸ノ内線・半蔵門線と東西線の乗り換え部分は直接の連絡がなく、乗り換える時には一旦改札を出場するほうが至近なため、いずれの乗車券類でも改札外での乗り換えが可能になっている。ただし、遠回りになるが千代田線ホームを経由すれば改札内での乗り換えは可能である。なお、東西線と半蔵門線を乗り換える際に東西線ホーム中野寄りや半蔵門線ホーム渋谷寄りから乗り換える場合は千代田線ホーム経由の方が距離が若干短い。

東西線と半蔵門線、三田線と半蔵門線・丸ノ内線の相互間は乗り換えに時間がかかる。東西線と半蔵門線の場合は九段下駅、三田線と半蔵門線の場合は神保町駅が至便である。

丸ノ内線のホームは、南隣の東京駅に近すぎないようにという理由で、現在の位置に建設された。なお、当駅 - 東京駅間のトンネルの下にも駅施設があるため、東西線ホーム上の改札外通路は丸ノ内線トンネルの部分を掘り下げた構造になっており、また東西線ホームも丸ノ内線トンネルとの交差部分のみ天井が少し低くなっている。

JR東京駅とホームが最も近接している東西線に限り、東京駅への乗り換え案内を行っている。逆に、東京駅では東西線への案内を駅構内のみで行っている。東京駅構内には東西線と丸ノ内線の乗り換え案内があるが、丸ノ内線は東京駅である。

千代田線はもともと当駅が第一期開業区間の終点であったことから、新御茶ノ水駅寄りに渡り線が設置されている。当駅から先への延伸後は緊急時に使用されている。

東西線の改札口からJR東京駅八重洲口・丸の内口への2方向に分かれるが、新幹線は八重洲口(日本橋口を含む)を利用するよう表記されている。

駅務管区所在駅であり、大手町駅務管区として大手町地域、日比谷地域、新木場地域を管理する。

のりば[編集]

番線 路線 行先
1 M 丸ノ内線 銀座新宿荻窪方面
2 M 丸ノ内線 後楽園池袋方面
3 T 東西線 西船橋津田沼東葉勝田台方面
4 T 東西線 飯田橋中野三鷹方面
5 C 千代田線 霞ケ関代々木上原唐木田方面
6 C 千代田線 北千住綾瀬取手方面
7 Z 半蔵門線 九段下渋谷中央林間方面
8 Z 半蔵門線 三越前押上〈スカイツリー前〉久喜南栗橋方面

バリアフリー設備[編集]

丸ノ内線ホーム以外は改札口とホームとの間を連絡するエレベーターが設置されている。

トイレは全部で6か所あるが、多機能トイレは東西線中央改札と半蔵門線ホーム直上の渋谷側地下3階の2か所のみの設置である。乳幼児オストメイト対応設備は後者にのみ併設されている。

リノベーション工事[編集]

2016年の開業60周年に向けて、2013年から丸ノ内線・東西線・千代田線の駅のリノベーション工事を行っている。風格を感じさせる「凛とした駅」をデザインコンセプトとし、コンコースとホームの壁のリニューアルを中心に行っている。丸ノ内線は歴史ある建築物から「煉瓦」、東西線は青く映える高層ビルの壁面のイメージから「ガラス」、千代田線は皇居近辺の豊かな樹木から「木目」をデザインに採用している。

なお、先行して拡幅工事を行った東西線西改札付近のコンコースには、リノベーション工事を紹介するコーナーが設けられている。

東京都交通局[編集]

島式ホーム1面2線を有する地下駅である。

一時期は、コンコースの壁にスタジオジブリ作品や読売日本交響楽団の画像がデザインされたラッピングが施されていた。同様にプラットホームの柱や駅広告には読売ジャイアンツ新聞の意匠のラッピングも施されていた[2]

2008年(平成20年)1月に東京メトロのものに類似した案内サインシステムに更新されている。これは先に新宿線新宿三丁目駅で更新されたものと同じである。発車メロディは、南北線のものと共通である。

日比谷側の地上出入口の一部は、千代田線二重橋前駅の出口と共用している。また、2007年に行幸地下通路が完成し、東京駅へ地下道経由でアクセスすることができる。

乗り換え各線が帝都高速度交通営団(営団地下鉄)だった時代は駅到着時の放送で「営団地下鉄線はお乗り換えです」と放送されていたが、東京メトロ発足後は「東西線、千代田線、丸ノ内線、半蔵門線はお乗り換えです」と路線名を案内するようになった。

のりば[編集]

番線 路線 行先
1 I 都営三田線 日比谷白金高輪目黒東急線方面
2 I 都営三田線 水道橋巣鴨西高島平方面

利用状況[編集]

  • 東京メトロ - 2013年度の一日平均乗降人員288,037人である[* 1]。東京メトロの駅全体では池袋駅に次ぐ第2位であるが、この値には東京メトロ線内の乗換人員を含まない。
    • 東京メトロ線内の乗換人員を含んだ、2012年度の路線別一日平均乗降人員は以下のとおりで、4路線を合算した一日平均乗降人員は762,716人である[* 2]
      • 丸ノ内線:150,104人 - 同線内では池袋駅、新宿駅、赤坂見附駅、東京駅に次ぐ第5位。
      • 東西線:263,108人 - 同線内では西船橋駅に次ぐ第2位。
      • 千代田線:194,064人 - 同線内では綾瀬駅、北千住駅、代々木上原駅に次ぐ第4位。
      • 半蔵門線:155,440人 - 同線内では渋谷駅、表参道駅に次ぐ第3位。
  • 東京都交通局 - 2012年度の一日平均乗降人員は82,960人乗車人員:41,143人、降車人員:41,817人)である[* 3]

年度別一日平均乗降人員[編集]

各年度の一日平均乗降人員は下表のとおりである。

  • 東京メトロの値には、東京メトロ線内の乗換人員を含まない。
年度別一日平均乗降人員
年度 営団 / 東京メトロ 都営地下鉄[* 4]
1999年(平成11年) 296,354
2000年(平成12年) 287,714
2001年(平成13年) 277,422
2002年(平成14年) 270,486
2003年(平成15年) 268,462 70,407
2004年(平成16年) 269,977 71,154
2005年(平成17年) 274,843 73,147
2006年(平成18年) 279,061 75,518
2007年(平成19年) 294,236 79,093
2008年(平成20年) 292,849 81,341
2009年(平成21年) 280,381 80,846
2010年(平成22年) 274,618 80,087
2011年(平成23年) [* 1] 269,848 79,234
2012年(平成24年) [* 1] 277,336 [* 3] 82,960
2013年(平成25年) [* 1] 288,037

年度別一日平均乗車人員(1956年 - 2000年)[編集]

各年度の一日平均乗車人員は下表のとおりである。

  • 1966年度、1967年度と1976年度以降の丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線の値には、東京メトロ線内の乗換人員を含まない。
年度別一日平均乗車人員[* 5]
年度 営団 都営地下鉄
丸ノ内線 東西線 千代田線 半蔵門線
1956年(昭和31年) [備考 1] 4,378 未開業 未開業 未開業 未開業
1957年(昭和32年) 5,840
1958年(昭和33年) 11,833
1959年(昭和34年) 19,309
1960年(昭和35年) 21,169
1961年(昭和36年) 26,460
1962年(昭和37年) 29,784
1963年(昭和38年) 33,372
1964年(昭和39年) 37,736
1965年(昭和40年) 37,863
1966年(昭和41年) 35,074 [備考 2] 12,882
1967年(昭和42年) 35,145 20,082
1968年(昭和43年) 60,476 51,546
1969年(昭和44年) 69,272 72,333 [備考 3] 15,915
1970年(昭和45年) 77,918 87,992 20,690
1971年(昭和46年) 75,579 98,549 38,538
1972年(昭和47年) 72,381 102,362 44,518 [備考 4] 11,702
1973年(昭和48年) 67,277 100,036 51,542 17,315
1974年(昭和49年) 58,348 24,115
1975年(昭和50年) 130,005 27,186
1976年(昭和51年) 39,153 60,200 34,858 30,099
1977年(昭和52年) 38,175 62,148 38,819 32,710
1978年(昭和53年) 35,542 61,205 41,701 32,849
1979年(昭和54年) 35,842 61,866 44,423 33,235
1980年(昭和55年) 35,008 61,934 45,340 33,899
1981年(昭和56年) 34,838 62,636 45,214 35,222
1982年(昭和57年) 34,644 62,893 45,592 36,532
1983年(昭和58年) 35,014 65,708 45,811 39,678
1984年(昭和59年) 34,644 68,110 47,186 37,482
1985年(昭和60年) 35,414 68,784 48,121 37,490
1986年(昭和61年) 36,047 70,742 49,247 38,375
1987年(昭和62年) 36,022 73,366 49,415 39,128
1988年(昭和63年) 36,811 75,603 48,830 [備考 5] 5,800 39,436
1989年(平成元年) 34,337 74,348 45,096 7,953 37,011
1990年(平成02年) 33,729 73,093 45,441 9,964 37,211
1991年(平成03年) 33,691 75,000 44,732 11,623 37,609
1992年(平成04年) 33,222 76,737 44,490 12,515 17,940
1993年(平成05年) 32,121 77,677 43,510 12,468 36,995
1994年(平成06年) 30,786 75,655 42,033 12,575 36,460
1995年(平成07年) 29,850 73,344 40,577 12,454 35,033
1996年(平成08年) 29,707 72,786 39,115 12,608 34,249
1997年(平成09年) 27,989 72,956 38,101 12,241 33,981
1998年(平成10年) 28,241 73,674 38,638 12,608 34,452
1999年(平成11年) 26,852 71,948 37,093 12,536 33,150
2000年(平成12年) 26,690 71,000 34,795 12,071 33,773

年度別一日平均乗車人員(2001年以降)[編集]

年度別一日平均乗車人員[* 5]
年度 営団 / 東京メトロ 都営地下鉄
丸ノ内線 東西線 千代田線 半蔵門線
2001年(平成13年) 26,227 68,882 33,438 11,805 34,036
2002年(平成14年) 24,622 67,474 32,055 11,945 34,584
2003年(平成15年) 24,855 66,257 29,404 14,213 34,437
2004年(平成16年) 27,104 67,129 27,378 14,874 34,834
2005年(平成17年) 26,918 68,468 27,885 15,548 35,805
2006年(平成18年) 25,367 69,510 29,852 16,167 36,976
2007年(平成19年) 24,238 73,604 32,730 17,281 39,037
2008年(平成20年) 22,658 73,838 33,458 16,882 40,160
2009年(平成21年) 20,677 71,214 32,622 16,263 40,024
2010年(平成22年) 19,230 71,085 31,877 15,964 39,701
2011年(平成23年) 18,852 70,000 31,397 15,901 39,302
2012年(平成24年) 41,143
備考
  1. 1956年7月20日開業。開業日から1957年3月31日までの計255日間を集計したデータ。
  2. 1966年10月1日開業。開業日から1967年3月31日までの計182日間を集計したデータ。
  3. 1969年12月20日開業。開業日から1970年3月31日までの計102日間を集計したデータ。
  4. 1972年6月30日開業。開業日から1973年3月31日までの計275日間を集計したデータ。
  5. 1989年1月26日開業。開業日から同年3月31日までの計65日間を集計したデータ。
利用状況の出典
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 東京メトロ 各駅の乗降人員ランキング
  2. 東京地下鉄、平成24年度1日平均乗降人員・通過人員、関東交通広告協議会ホームページ、2014年5月3日閲覧
  3. 3.0 3.1 東京都交通局 各駅乗降人員一覧
  4. 各種報告書 - 関東交通広告協議会
  5. 5.0 5.1 東京都統計年鑑

駅周辺[編集]

大手町 (千代田区) も参照 駅周辺には大手銀行や商社・マスメディアなどの本部・本社およびその業界団体などが立地し、日本経済の中枢部である。


バス路線[編集]

神田橋(C1・C2出口付近)

大手町(C8・C9出口付近)

  • 東43:荒川土手行・江北駅行/東京駅丸の内北口行

丸の内一丁目(B2出口付近)

  • 東20・東22:東京駅丸の内北口行

呉服橋(B6・B7出口付近)

東京サンケイビル(A4出口付近)・経団連会館・JAビル(C2出口付近)・読売新聞(C3出口付近)

パレスホテル

その他[編集]

  • 自社の駅では接続しないJR中央・総武緩行線常磐緩行線の列車が、相互乗り入れ先である当駅において連絡している。このような例は当駅が初めてである[3]
  • 全国の鉄道駅で利用されているサインシステム向けの書体「ゴシック4550」は、もともと当駅のために設計された書体であった。現在はサインの置き換えによって当駅から姿を消している。

隣の駅[編集]

※当駅に停車し、千代田線から小田急線へ直通する特急ロマンスカー「メトロはこね」「メトロさがみ」メトロホームウェイ」の隣の停車駅は、各列車記事を参照のこと。なお、小田急線方面は乗車のみ、北千住行きは降車のみ取り扱う。

東京地下鉄
M 丸ノ内線
東京駅 (M 17) - 大手町駅 (M 18) - 淡路町駅 (M 19)
T 東西線
快速・通勤快速・各駅停車(通勤快速は中野方面のみ運転)
竹橋駅 (T 08) - 大手町駅 (T 09) - 日本橋駅 (T 10)
C 千代田線
二重橋前駅 (C 10) - 大手町駅 (C 11) - 新御茶ノ水駅 (C 12)
Z 半蔵門線
神保町駅 (Z 07) - 大手町駅 (Z 08) - 三越前駅 (Z 09)
東京都交通局
I 都営三田線
日比谷駅 (I 08) - 大手町駅 (I 09) - 神保町駅 (I 10)

脚注[編集]

  1. なお、赤坂見附駅永田町駅を同一駅とみなした場合、東京メトロの路線のみで5路線が通っており、東京メトロの駅としてはこちらが最大になる。
  2. これらのラッピングは、以前には日比谷駅でも三共によって実施されていた。
  3. 東京地下鉄における同様の事例としては、渋谷駅永田町駅中目黒駅における東武伊勢崎線系統と東上線系統の列車の連絡、永田町駅における東急田園都市線東急目黒線の列車の連絡がある。


関連項目[編集]

外部リンク[編集]

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・大手町駅 (東京都)を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。