「シベリア」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
'''シベリア'''({{lang-en-short|Siberia}} {{IPA-en|saɪˈbɪəriə|}}、{{lang-ru-short|Сибирь}} {{IPA-ru|sʲɪˈbʲirʲ||Ru-Сибирь.ogg}})は、[[ロシア|ロシア連邦]]領内のおよそ[[ウラル山脈]]分水嶺以東の[[北アジア]]地域である。漢字表記で'''西比利亜'''又は'''西伯利亜'''とも書く。かつては日本語で'''シベリヤ'''という表記も多くみられた。シベリアの名称は[[シビル・ハン国]]に由来する<ref>[[タタール人]]の言葉で「眠れる大地」という説もある([http://www.tv-asahi.co.jp/train/contents/russia/0219.html 世界の車窓からNo.8517 2011年2月19日「午後の人々」]) </ref>。
+
'''シベリア'''({{lang-en-short|Siberia}} [saɪˈbɪəriə]、{{lang-ru-short|Сибирь}} [sʲɪˈbʲirʲ])は、[[ロシア|ロシア連邦]]領内のおよそ[[ウラル山脈]]分水嶺以東の[[北アジア]]地域である。漢字表記で'''西比利亜'''又は'''西伯利亜'''とも書く。かつては日本語で'''シベリヤ'''という表記も多くみられた。シベリアの名称は[[シビル・ハン国]]に由来する<ref>[[タタール人]]の言葉で「眠れる大地」という説もある([http://www.tv-asahi.co.jp/train/contents/russia/0219.html 世界の車窓からNo.8517 2011年2月19日「午後の人々」]) </ref>。
  
 
一般的には[[極東]][[分水界|分水嶺]]([[サハ共和国]]東縁)より東の[[日本海]]・[[オホーツク海]]など沿岸地域('''[[極東ロシア]]''')は含まないが、広義には含めることもある。ロシア連邦所属の[[ロシアの共和国|共和国]]・[[ロシアの自治管区|自治管区]]は存在するが、[[独立国家]]は存在しない。主な都市として、西から、[[オムスク]]、[[ノヴォシビルスク]]、[[クラスノヤルスク]]、[[イルクーツク|イルクーツク、]][[ヤクーツク]]がある。広義のシベリアはさらに、[[エカテリンブルク]]、[[ハバロフスク]]、[[ウラジオストク]]を含む。人口最大の都市はノヴォシビルスク。現在では[[ロシア語]]話者が人口の大半を占めるが、[[サハ語]]などの[[テュルク諸語]]や、[[ウラル語族]]に属する言語が多く分布している。
 
一般的には[[極東]][[分水界|分水嶺]]([[サハ共和国]]東縁)より東の[[日本海]]・[[オホーツク海]]など沿岸地域('''[[極東ロシア]]''')は含まないが、広義には含めることもある。ロシア連邦所属の[[ロシアの共和国|共和国]]・[[ロシアの自治管区|自治管区]]は存在するが、[[独立国家]]は存在しない。主な都市として、西から、[[オムスク]]、[[ノヴォシビルスク]]、[[クラスノヤルスク]]、[[イルクーツク|イルクーツク、]][[ヤクーツク]]がある。広義のシベリアはさらに、[[エカテリンブルク]]、[[ハバロフスク]]、[[ウラジオストク]]を含む。人口最大の都市はノヴォシビルスク。現在では[[ロシア語]]話者が人口の大半を占めるが、[[サハ語]]などの[[テュルク諸語]]や、[[ウラル語族]]に属する言語が多く分布している。
13行目: 13行目:
  
 
[[東シベリア]]と[[西シベリア]]という場合は[[ウラル山脈]]から[[エニセイ川]]まで広がる[[西シベリア平原]]とそれより東方という区分概念である。
 
[[東シベリア]]と[[西シベリア]]という場合は[[ウラル山脈]]から[[エニセイ川]]まで広がる[[西シベリア平原]]とそれより東方という区分概念である。
 +
 +
== 地理・自然 ==
 +
[[緯度]]が高く、冬季の気温は非常に低い。早いところでは8月下旬に降雪を見る。[[オイミャコン]]では-73度という人間が居住可能な場所における最低気温を記録している。一方、夏季は30度以上まで気温が上昇することがあるという、いわゆる[[大陸性気候]]である。特に、シベリア東部の内陸盆地では夏季はきびしい暑さとなることがあり、年間の温度差は極端に大きい。[[冬]]の[[日本列島]]の天気を支配する[[シベリア寒気団]]は、夜間の[[放射冷却]]による極寒気がシベリアに蓄積され、そこから吹き出すと考えられている。
 +
 +
植生は、[[タイガ]]と呼ばれる[[針葉樹]]を中心とした広大な森林地帯が大半を占める。より緯度の高い地域は地衣類を中心とした[[ツンドラ]]と呼ばれる植生であり、樹木は生育しなくなる。地下には厚い[[永久凍土]]層が広範囲にわたって存在する。鉱物資源は非常に豊富で、資源の宝庫とされる。しかし近年、開発の行き過ぎや[[地球温暖化]]などによる[[環境破壊]]が問題になっている。動物は[[ソデグロヅル]]・ヤクートウマ・[[ジャコウジカ]]・[[ホオジロガモ]]などが生息している。
 +
 +
大河は西から順に、[[オビ川]]・[[エニセイ川]]・[[レナ川]]の3本があり、いずれも北に流れている。夏期は河川運輸が活発だが、冬季には凍結し、トラック輸送に利用される。
 +
 +
世界最深の湖で[[世界遺産]]の[[バイカル湖]]がある。
 +
 +
== 交通 ==
 +
* [[シベリア鉄道]]
 +
* [[バイカル・アムール鉄道]](バム鉄道、第2シベリア鉄道)
 +
* [[シベリア横断道路]]
 +
* [[シベリアの河川交通]]
 +
 +
==シベリアで起こった歴史的事件==
 +
* [[シベリア抑留]]
 +
* [[シベリア出兵]]
 +
* [[ツングースカ大爆発]]
  
 
==脚注==
 
==脚注==

2018年2月25日 (日) 11:52時点における最新版

シベリアSiberia [saɪˈbɪəriə]、Сибирь [sʲɪˈbʲirʲ])は、ロシア連邦領内のおよそウラル山脈分水嶺以東の北アジア地域である。漢字表記で西比利亜又は西伯利亜とも書く。かつては日本語でシベリヤという表記も多くみられた。シベリアの名称はシビル・ハン国に由来する[1]

一般的には極東分水嶺サハ共和国東縁)より東の日本海オホーツク海など沿岸地域(極東ロシア)は含まないが、広義には含めることもある。ロシア連邦所属の共和国自治管区は存在するが、独立国家は存在しない。主な都市として、西から、オムスクノヴォシビルスククラスノヤルスクイルクーツク、ヤクーツクがある。広義のシベリアはさらに、エカテリンブルクハバロフスクウラジオストクを含む。人口最大の都市はノヴォシビルスク。現在ではロシア語話者が人口の大半を占めるが、サハ語などのテュルク諸語や、ウラル語族に属する言語が多く分布している。

範囲[編集]

元来は、ウラル山脈分水嶺より東のロシア地域全て(アジア・ロシア)、つまり、東は太平洋岸までを意味した。南北は現在と同じく、北は北極海沿岸まで、南は中央アジアモンゴル中国との境界までだった[2][3]

ソ連[4]ロシア連邦[5]では、より狭い意味に定義された。東の境界は太平洋分水嶺となり、より東のロシア極東は含まなくなった[6]。また西はウラル山脈ちょうどではなく、ウラル山脈東南麓のチェリャビンスク州スヴェルドロフスク州が除かれる。

現在でもロシア国外では、シベリアをウラル山脈から太平洋沿岸までとし、ロシア極東を含む古い意味で使うことがある。ただし日本では、極東を含む場合でも、太平洋岸島嶼地帯のサハリン州サハリンクリル諸島)やカムチャツカ半島を含むことはあまりない。

2000年に設置された7つの連邦管区の1つにシベリア連邦管区があるが、シベリアは通常はその範囲に限定されることはなく、その東西のウラル連邦管区極東連邦管区にまたがる。広義のシベリアは、これら3連邦管区の全域となる。

東シベリア西シベリアという場合はウラル山脈からエニセイ川まで広がる西シベリア平原とそれより東方という区分概念である。

地理・自然[編集]

緯度が高く、冬季の気温は非常に低い。早いところでは8月下旬に降雪を見る。オイミャコンでは-73度という人間が居住可能な場所における最低気温を記録している。一方、夏季は30度以上まで気温が上昇することがあるという、いわゆる大陸性気候である。特に、シベリア東部の内陸盆地では夏季はきびしい暑さとなることがあり、年間の温度差は極端に大きい。日本列島の天気を支配するシベリア寒気団は、夜間の放射冷却による極寒気がシベリアに蓄積され、そこから吹き出すと考えられている。

植生は、タイガと呼ばれる針葉樹を中心とした広大な森林地帯が大半を占める。より緯度の高い地域は地衣類を中心としたツンドラと呼ばれる植生であり、樹木は生育しなくなる。地下には厚い永久凍土層が広範囲にわたって存在する。鉱物資源は非常に豊富で、資源の宝庫とされる。しかし近年、開発の行き過ぎや地球温暖化などによる環境破壊が問題になっている。動物はソデグロヅル・ヤクートウマ・ジャコウジカホオジロガモなどが生息している。

大河は西から順に、オビ川エニセイ川レナ川の3本があり、いずれも北に流れている。夏期は河川運輸が活発だが、冬季には凍結し、トラック輸送に利用される。

世界最深の湖で世界遺産バイカル湖がある。

交通[編集]

シベリアで起こった歴史的事件[編集]

脚注[編集]

参考文献[編集]

  • 高倉浩樹編『極寒のシベリアに生きる-トナカイと氷と先住民』新泉社、2012年。

外部リンク[編集]