「乞食」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(乞食にあたらないので削除)
(「乞食」を保護しました: 先編集権保護 ([編集=管理者のみに許可] (2015年10月22日 (木) 08:14(UTC)で自動的に解除) [移動=管理者のみに許可] (無期限)))
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
47行目: 47行目:
 
*[[空也]]上人と乞食 -「三国長吏由来記」という[[弾左衛門]]家の記録によると、空也上人が牢獄の囚人21人を申し受けて、七乞食、八乞食、六道の者というものに仕分けてそれぞれに生活の道を授け、[[長吏]]の預かりとして国々に置いた。「七乞食」とは、[[猿引]]・[[編木師]](ささらし)・[[恵美須]]・[[辻乞]]・[[乞胸]](ごうむね)・[[弦指]](つるさし)・[[盲目]]、「八乞食」とは、[[薦僧]]・[[鉢坊]](はちぼう)・[[絵説]](えとき)・[[鉦打]](かねうち)・[[舞々]]・[[猿牽]]・[[山守]]・[[渡守]]、「六道の者」とは、[[弓造]]・[[土器作]]・[[石切]]・[[筆結]]・[[墨師]]・[[獅子舞]]のことで、みな長吏弾左衛門支配下に置かれた。この救済活動により、これらの「下り者」と言われた職人・芸人等は空也上人を祖と仰いでいた。
 
*[[空也]]上人と乞食 -「三国長吏由来記」という[[弾左衛門]]家の記録によると、空也上人が牢獄の囚人21人を申し受けて、七乞食、八乞食、六道の者というものに仕分けてそれぞれに生活の道を授け、[[長吏]]の預かりとして国々に置いた。「七乞食」とは、[[猿引]]・[[編木師]](ささらし)・[[恵美須]]・[[辻乞]]・[[乞胸]](ごうむね)・[[弦指]](つるさし)・[[盲目]]、「八乞食」とは、[[薦僧]]・[[鉢坊]](はちぼう)・[[絵説]](えとき)・[[鉦打]](かねうち)・[[舞々]]・[[猿牽]]・[[山守]]・[[渡守]]、「六道の者」とは、[[弓造]]・[[土器作]]・[[石切]]・[[筆結]]・[[墨師]]・[[獅子舞]]のことで、みな長吏弾左衛門支配下に置かれた。この救済活動により、これらの「下り者」と言われた職人・芸人等は空也上人を祖と仰いでいた。
  
乞食にあたらないので削除
+
== 浪江町の住民1万人が慰謝料1人あたり月10万円から月35万円に増額求め申し立て ==
 +
[[福島第一原発事故]]により、避難生活を余儀なくされた[[福島県]]・[[浪江町]]の住民ら1万人あまりが、精神的な損害による慰謝料の増額を求めて、[[原子力損害賠償紛争解決センター]]に申し立てをした。
 +
 
 +
申し立てをしたのは全国で避難生活を送る浪江町の住民1万1602人で、2013年5月29日午後、馬場町長が原子力損害賠償紛争解決センターを訪れ、申立書を提出した。
 +
 
 +
住民らは東京電力から支払われている精神的な損害の慰謝料、1人あたり月10万円が被害の実態に見合っていないとして、月35万円に増額することなどを求めている。
 +
 
 +
申し立てをした住民は原発事故前の人口の半数にのぼり、町が代理人となって、センターに対し、集団で申し立てをするのは初めて。
 +
 
 +
「ようやくここまで来たという感じ。浪江町民の怒り、悔しさ、そういうものが集結したものが同意書だと思います」(福島・浪江町 馬場有 町長)
 +
 
 +
浪江町の馬場町長は「これからステップを踏み、実りある和解にもっていきたい」としている。
  
 
==関連項目==
 
==関連項目==

2015年9月22日 (火) 17:14時点における最新版

乞食(こつじき、こじき)とは、

  1. 本来は仏教用語で「こつじき」と読む。比丘僧侶)が自己の色身(物質的な身体)を維持するために人に乞うこと。行乞(ぎょうこつ)。また托鉢。十二頭陀行(じゅうにずだぎょう)の一つで、これを清浄の正命と定める。もし自ら種々の生業(なりわい)を作(な)して自活することは邪命であると定める。
  2. 上記の事項が転じて、僧侶でない者が路上などで物乞いをすることも乞食(こじき)と呼ぶようになった。ただし、現在は差別用語放送問題用語)とされたため使用することはできなくなり、ホームレスと言い換えられることが多い。

由来[編集]

古代インドのバラモン階級では、人の一生を学生期・家長期・林住期・遊行(遍歴)期という、四住期に分けて人生を送った。このうち最後の遊行期は、各所を遍歴して食物を乞い、ひたすら解脱を求める生活を送る期間である。またこの時代には、バラモン階級以外の自由な思想家・修行者たちもこの作法に則り、少欲知足を旨として修行していた。釈迦もまたこれに随い、本来の仏教では修行形態の大きな柱であった。

特に釈迦の筆頭弟子であったサーリプッタ(舎利弗)は、五比丘の一人であるアッサジ(阿説示)が乞食で各家を周っている姿を見て、その所作が端正で理に叶っていることに感じ入り、これを契機に改宗して弟子入りしたことは有名な故事である。このように仏教では乞食・行乞することを頭陀行(ずだぎょう)といい、簡素で清貧な修行によって煩悩の損減を図るのが特徴である。

また、僧侶は比丘(びく)というが、これはサンスクリット語の音写訳で、「食を乞う者」という意味である。これが後々に中国で仏典を訳した際に乞食(こつじき)、また乞者(こっしゃ)などと翻訳されたことにはじまる。

『大乗義章』15に「専行乞食。所為有二。一者為自。省事修道。二者為他。福利済世利人」、『行事鈔』下に「善見云。三乗聖人悉皆乞食」、また「善見云。分衛者乞食也」とあり、『法集経』に「行乞食者。破一切憍慢」、『十二頭陀経』に「食有三種。一受請食。二衆請食。三常乞食。若前二食起諸漏因縁。所以者何。受請食者。若得請便言我有福徳好人。若不請則嫌根彼。或自鄙薄。是食憂法則能遮道。若僧食者。当隋衆法断事擯人料理僧事。心則散乱妨廃行道。有

職業(生活)としての乞食[編集]

上記の仏教の修行における乞食が転じて、世間的な用語に転用され、乞食(こじき)と言われるようになった。

やむをえない事情、あるいは本人の意思により、他人から物品や金銭の施しを受けて生活している者(物乞い(ものごい)、ものもらいともいう)。ただし、家族による仕送りや行政による保護を受けて生活している者はこれには含まない。一般に住居を持たない貧困者(ホームレス)が行う事が多いと誤解されているため、転じてホームレスをさす言葉としても使われる場合がある。乞食は必ずしも住所不定ではない。

乞食行為、つまり物乞いの行為は軽犯罪法で原則禁止されているほか、市町村など自治体でも独自の条例を設けて禁じているケースがある。

法令による禁止[編集]

  • 軽犯罪法1条22号は、「こじきをし、又はこじきをさせる」ことを禁止している。
  • 児童福祉法34条1項2号は、児童にこじきをさせ、又は児童を利用してこじきをする行為を禁止している。

乞食をさす言葉[編集]

  • 物乞いものもらいおもらいさんなど。他人に恵んでもらう行為をさす。
  • ほいど(ほいと) - 祝人(ほぎ人)が転訛したもの。神楽獅子舞などの縁起者が物乞いも行っていた事から言われるとされる。
  • おこもこもかぶりおこもさん - かつて、乞食がムシロ(こも)を被っていることが多かったため。
  • パイポ - 京都市北部で使用される言葉。ルンペンとほぼ同じように使用される。語源は不明。
  • 勧進(かんじん) - 勧進帳を持って社寺仏閣の建立のための資金を集めるため諸国を巡る僧を指す言葉から転じた。下記の、不治の病の病人の行うものも含む場合がある。
  • へんど - 遍路または反吐(へど)が転訛したもの。四国各地で使用される言葉。不治の病などを持った人が、世捨て人となって、お遍路さんをしながら巡る姿を指す言葉から転じた。また本来の遍路とは全く別に、信仰心の無い者がその怠惰な生活態度から半ば「職業遍路」化して「お接待を受ける」ことに名を借りた物乞いのみで生計を立てる行為がこう呼ばれる。お接待を行う遍路道沿いの信徒たちから軽蔑を受けた。

慣用句・ことわざなど[編集]

乞食の虱 乞食の嫁入り 乞食のお粥 乞食の正月 乞食が馬をもらう 乞食に朱椀 乞食が赤包み 乞食根性 乞食が米を零(こぼ)したよう 箸も持たぬ乞食 乞食の空笑い 乞食の朝謡い 乞食に氏無し 鍬をかたげた乞食は来ない 乞食に貧乏無し 乞食にも門出 乞食も袋祝い 乞食にも身祝い 乞食も身繕(づくろ)い 乞食の系図話 乞食の断食 乞食も場所 乞食に禿げ無し 親苦子楽孫乞食 三人旅の一人乞食 往き大名の帰り乞食 頼めば乞食が馬に乗らぬ 慌てる乞食はもらいが少ない 乞食も三日すれば忘れられぬ 医者と乞食は三日やったらやめられない 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(瓜の皮は大名に剥かせよ柿の皮は乞食に剥かせよ)   

関連語[編集]

乞食小屋 乞食袋 乞食坊主 乞食正月

こじき祭り[編集]

岐阜県加茂郡川辺町下麻生にある縣(あがた)神社では「桶がわ祭り」という祭事がある。この祭事は別名「こじき祭り」と呼ばれている。

江戸時代に干ばつが続き飢餓に見舞われた際、神社に住み着いた乞食に住民が食べ物を与え親切にしたところ、その年は雨が降り、豊作となった。この「乞食」は神様の使いだった、という伝承が伝わる。

この祭りは毎年4月に行われている。その年の厄年の男性が、顔や手に墨を塗りぼろぼろの服を着た乞食役に扮する。この乞食役に食べ物や酒が供えられ、おひつに入った赤飯がこじき役にかぶせられる。この赤飯を食べるとご利益があるといわれ、多くの見物客が赤飯を奪い合う。

逸話[編集]

  • 抱きつき弥五郎 - 慶応年間に「抱きつき弥五郎」と呼ばれる乞食がいた。往来で町人の女性などに抱きつき、金を無心する。それ以外にはとくに悪いことをしないが、困り者だとして町奉行に訴えられた。しかし適当な処分が見つからないので、家光将軍まて話が行ったところ、「天下太平の印だ」と一蹴された(酒井忠勝 (若狭国小浜藩主)著『仰景記』)。
  • 空也上人と乞食 -「三国長吏由来記」という弾左衛門家の記録によると、空也上人が牢獄の囚人21人を申し受けて、七乞食、八乞食、六道の者というものに仕分けてそれぞれに生活の道を授け、長吏の預かりとして国々に置いた。「七乞食」とは、猿引編木師(ささらし)・恵美須辻乞乞胸(ごうむね)・弦指(つるさし)・盲目、「八乞食」とは、薦僧鉢坊(はちぼう)・絵説(えとき)・鉦打(かねうち)・舞々猿牽山守渡守、「六道の者」とは、弓造土器作石切筆結墨師獅子舞のことで、みな長吏弾左衛門支配下に置かれた。この救済活動により、これらの「下り者」と言われた職人・芸人等は空也上人を祖と仰いでいた。

浪江町の住民1万人が慰謝料1人あたり月10万円から月35万円に増額求め申し立て[編集]

福島第一原発事故により、避難生活を余儀なくされた福島県浪江町の住民ら1万人あまりが、精神的な損害による慰謝料の増額を求めて、原子力損害賠償紛争解決センターに申し立てをした。

申し立てをしたのは全国で避難生活を送る浪江町の住民1万1602人で、2013年5月29日午後、馬場町長が原子力損害賠償紛争解決センターを訪れ、申立書を提出した。

住民らは東京電力から支払われている精神的な損害の慰謝料、1人あたり月10万円が被害の実態に見合っていないとして、月35万円に増額することなどを求めている。

申し立てをした住民は原発事故前の人口の半数にのぼり、町が代理人となって、センターに対し、集団で申し立てをするのは初めて。

「ようやくここまで来たという感じ。浪江町民の怒り、悔しさ、そういうものが集結したものが同意書だと思います」(福島・浪江町 馬場有 町長)

浪江町の馬場町長は「これからステップを踏み、実りある和解にもっていきたい」としている。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]