「バッジエンジニアリング」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(新規)
 
(虚偽編集のため除去)
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
4行目: 4行目:
 
多くの自動車ブランドを擁する[[アメリカ合衆国]]の[[ビッグスリー]]や、[[イギリス]]の[[BMC]](現在は消滅)、[[フランス]]の[[ルノー]](ルノーの子会社の[[日産自動車]]を含む)、日本では[[トヨタ自動車]]やその子会社などに多く見られる。実際にはバッジのみならず、ブランド毎の「伝統」や「価格差」を表現するため、また、販売国の嗜好を反映させるために、ラジエターグリルや、時には灯火類まで含めた変更がなされている。
 
多くの自動車ブランドを擁する[[アメリカ合衆国]]の[[ビッグスリー]]や、[[イギリス]]の[[BMC]](現在は消滅)、[[フランス]]の[[ルノー]](ルノーの子会社の[[日産自動車]]を含む)、日本では[[トヨタ自動車]]やその子会社などに多く見られる。実際にはバッジのみならず、ブランド毎の「伝統」や「価格差」を表現するため、また、販売国の嗜好を反映させるために、ラジエターグリルや、時には灯火類まで含めた変更がなされている。
  
日本では[[1970年]]頃から登場し、主に[[販売チャネル]]の多さや、傘下の[[ダイハツ工業]]や[[日野自動車]]との結びつきが強いことから、[[トヨタ自動車]]が得意としている。最近ではディーラー網の統廃合などで[[乗用車]]については減りつつある。一方、各社の合理化により、生産車種を絞る傾向にある昨今の風潮のなかで、乗用車大手が小型[[貨物自動車|トラック]]など、[[商用車]]のラインナップをそろえる際に多用されるようにもなっている。代表的な車種に、[[いすゞ自動車]]、[[日産自動車]]、[[マツダ]]、[[UDトラックス]](旧:日産ディーゼル工業)の4社間における系列を超えた[[いすゞ・エルフ|エルフ]]の供給関係がある<ref>2013年9月現在、エルフ及びそのOEM車全てが[[三菱ふそう・キャンター|キャンター]]のOEMになるだろうと発表されており、実現すれば5社間におけるキャンターの供給となる。</ref>。また、乗用車においてもある特定のジャンルのラインナップ強化は必要と認識しているものの事情(自社開発を断念せざるを得ない理由がある、グループに近似した未発売の車種がある<ref>[[いすゞ・ジェミニ]]や[[シボレー・オプトラ|GM大宇・ラセッティ]]のようにグループの世界戦略車として指向地別にブランド・名称を変えて販売されるケースもある。</ref>、そのジャンルがそのメーカーの苦手分野である<ref>かつて[[CAFE]]基準が定められた際、アメリカのメーカーが日本車を自社ブランドで販売することがあった。</ref>、各種規制等から販売上の有利・不利がある<ref>[[ジオ (自動車)|ジオ]]や[[アスナ (自動車)|アスナ]]の各車種は[[いすゞ自動車|いすゞ]]、[[韓国GM|大宇自動車]]などの生産する輸入車であったがアメリカ車([[ゼネラルモータース|GM]]車)と見なされたため関税が掛からず、安価な価格設定となった。</ref>、製品の販路拡大が望める<ref>時に、[[トヨタ・デュエット|デュエット]](=[[ダイハツ・ストーリア|ストーリア]])のように本家より兄弟車の方がメーカーのネームバリューや販売力の差などにより多く売れるという逆転現象が起こることもある。</ref>など)により外部から供給する場合もある。変わった事例としては[[三菱・ギャランフォルティス]]のようにその市場の特性からある特定の市場にのみ異なる名称が与えられるケースもある。
+
日本では[[1970年]]頃から登場し、主に[[販売チャネル]]の多さや、傘下の[[ダイハツ工業]]や[[日野自動車]]との結びつきが強いことから、[[トヨタ自動車]]が得意としている。最近ではディーラー網の統廃合などで[[乗用車]]については減りつつある。一方、各社の合理化により、生産車種を絞る傾向にある昨今の風潮のなかで、乗用車大手が小型[[貨物自動車|トラック]]など、[[商用車]]のラインナップをそろえる際に多用されるようにもなっている。代表的な車種に、[[いすゞ自動車]]、[[日産自動車]]、[[マツダ]]、[[UDトラックス]](旧:日産ディーゼル工業)の4社間における系列を超えた[[いすゞ・エルフ|エルフ]]の供給関係がある。また、乗用車においてもある特定のジャンルのラインナップ強化は必要と認識しているものの事情(自社開発を断念せざるを得ない理由がある、グループに近似した未発売の車種がある<ref>[[いすゞ・ジェミニ]]や[[シボレー・オプトラ|GM大宇・ラセッティ]]のようにグループの世界戦略車として指向地別にブランド・名称を変えて販売されるケースもある。</ref>、そのジャンルがそのメーカーの苦手分野である<ref>かつて[[CAFE]]基準が定められた際、アメリカのメーカーが日本車を自社ブランドで販売することがあった。</ref>、各種規制等から販売上の有利・不利がある<ref>[[ジオ (自動車)|ジオ]]や[[アスナ (自動車)|アスナ]]の各車種は[[いすゞ自動車|いすゞ]]、[[韓国GM|大宇自動車]]などの生産する輸入車であったがアメリカ車([[ゼネラルモータース|GM]]車)と見なされたため関税が掛からず、安価な価格設定となった。</ref>、製品の販路拡大が望める<ref>時に、[[トヨタ・デュエット|デュエット]](=[[ダイハツ・ストーリア|ストーリア]])のように本家より兄弟車の方がメーカーのネームバリューや販売力の差などにより多く売れるという逆転現象が起こることもある。</ref>など)により外部から供給する場合もある。変わった事例としては[[三菱・ギャランフォルティス]]のようにその市場の特性からある特定の市場にのみ異なる名称が与えられるケースもある。
  
 
==バッジエンジニアリングの例==  
 
==バッジエンジニアリングの例==  
21行目: 21行目:
 
*[[ダイハツ・ミライース]] → [[トヨタ・ピクシスエポック]]、[[スバル・プレオプラス]]
 
*[[ダイハツ・ミライース]] → [[トヨタ・ピクシスエポック]]、[[スバル・プレオプラス]]
 
*[[ダイハツ・ハイゼット]] → [[トヨタ・ピクシストラック]][[トヨタ・ピクシスバン|/ピクシスバン]]、7代目以降:[[スバル・サンバー]]
 
*[[ダイハツ・ハイゼット]] → [[トヨタ・ピクシストラック]][[トヨタ・ピクシスバン|/ピクシスバン]]、7代目以降:[[スバル・サンバー]]
*三菱ふそう・キャンター → [[日産・アトラス|日産・NT450アトラス]] (2013年9月現在は自社生産の[[いすゞ・エルフ]]及びそのOEMの[[マツダ・タイタン]]/[[日産ディーゼル・コンドル|日産ディーゼル・コンドル小型トラック]]もキャンターのOEMになると発表されており、実現すれば日本メーカーとしては初となる5社での販売となる。)
+
*[[三菱ふそう・キャンター]] → [[日産・アトラス|日産・NT450アトラス]]
 
*[[いすゞ・エルガ]] → [[日野・ブルーリボン|日野・ブルーリボンII]]
 
*[[いすゞ・エルガ]] → [[日野・ブルーリボン|日野・ブルーリボンII]]
 
*[[日野・デュトロ]] → [[トヨタ・ダイナ]] / [[トヨタ・トヨエース]]
 
*[[日野・デュトロ]] → [[トヨタ・ダイナ]] / [[トヨタ・トヨエース]]

2019年7月20日 (土) 20:17時点における最新版

バッジエンジニアリング英語:Badge engineering )は、自動車業界において兄弟車・姉妹車を別の販売網で売るために商品名やエンブレム、いわゆる車名やブランド名のバッジを変えて販売する手法のことをいう。また、そのようにバッジを変えて販売することをリバッジRebadge )と呼ぶ。

概要[編集]

多くの自動車ブランドを擁するアメリカ合衆国ビッグスリーや、イギリスBMC(現在は消滅)、フランスルノー(ルノーの子会社の日産自動車を含む)、日本ではトヨタ自動車やその子会社などに多く見られる。実際にはバッジのみならず、ブランド毎の「伝統」や「価格差」を表現するため、また、販売国の嗜好を反映させるために、ラジエターグリルや、時には灯火類まで含めた変更がなされている。

日本では1970年頃から登場し、主に販売チャネルの多さや、傘下のダイハツ工業日野自動車との結びつきが強いことから、トヨタ自動車が得意としている。最近ではディーラー網の統廃合などで乗用車については減りつつある。一方、各社の合理化により、生産車種を絞る傾向にある昨今の風潮のなかで、乗用車大手が小型トラックなど、商用車のラインナップをそろえる際に多用されるようにもなっている。代表的な車種に、いすゞ自動車日産自動車マツダUDトラックス(旧:日産ディーゼル工業)の4社間における系列を超えたエルフの供給関係がある。また、乗用車においてもある特定のジャンルのラインナップ強化は必要と認識しているものの事情(自社開発を断念せざるを得ない理由がある、グループに近似した未発売の車種がある[1]、そのジャンルがそのメーカーの苦手分野である[2]、各種規制等から販売上の有利・不利がある[3]、製品の販路拡大が望める[4]など)により外部から供給する場合もある。変わった事例としては三菱・ギャランフォルティスのようにその市場の特性からある特定の市場にのみ異なる名称が与えられるケースもある。

バッジエンジニアリングの例[編集]

※は日本未発売

脚注[編集]

  1. いすゞ・ジェミニGM大宇・ラセッティのようにグループの世界戦略車として指向地別にブランド・名称を変えて販売されるケースもある。
  2. かつてCAFE基準が定められた際、アメリカのメーカーが日本車を自社ブランドで販売することがあった。
  3. ジオアスナの各車種はいすゞ大宇自動車などの生産する輸入車であったがアメリカ車(GM車)と見なされたため関税が掛からず、安価な価格設定となった。
  4. 時に、デュエット(=ストーリア)のように本家より兄弟車の方がメーカーのネームバリューや販売力の差などにより多く売れるという逆転現象が起こることもある。

関連項目[編集]