「丑の刻参り」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=丑の刻参り&oldid=12426859)
 
15行目: 15行目:
  
 
[[category:呪術|うしのこくまいり]]
 
[[category:呪術|うしのこくまいり]]
 +
 +
<div style="margin:0.5em 0;background-color:#f6f6f6;border:1px solid #ccc;padding:3px;font-size:80%">
 +
このページは [http://ja.wikipedia.org/ Wikipedia日本語版]由来のコンテンツを利用しています。もとの記事は[http://ja.wikipedia.org/wiki/丑の刻参り '''丑の刻参り''']にあります。執筆者のリストは[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=丑の刻参り&amp;action=history '''履歴''']をご覧ください。
 +
[[Yourpedia]]と同じく、[http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia Wikipedia]は[http://www.gnu.org/copyleft/fdl.html GFDLのライセンス]で提供されています。
 +
コンテンツを再利用する際には同じくGFDLのライセンスを採用してください。
 +
</div>
 +
[[Category:Wikipedia出典元の記事|{{PAGENAME}}]]

2007年5月23日 (水) 02:49時点における版

丑の刻参り
鳥山石燕『今昔画図続百鬼』)

丑の刻参りうしのこくまいりうしのときまいりとも)とは、の刻(午前1時から午前3時ごろ)に神社御神木に憎い相手に見立てた藁人形を毎夜五寸釘で打ち込むという、日本に古来から伝わる呪術の一種である。

有名な神社としては、京都府貴船神社岡山県育霊神社などがある。

この丑の刻参りは古くからあるようで、鎌倉時代後期に書かれ、裏平家物語として知られる屋代本『平家物語』「剣之巻」に登場する。「長なる髪をば五つに分け、五つの角にぞ造りける。顔には朱を指し、身には丹を塗り、鉄輪を戴きて、三の足には松を燃し、続松(原文ノママ)を拵へて、両方に火をつけて、口にくはへつつ、夜更け人定まりて後、大和大路へ走り出て……」とある。「宇治の橋姫」と呼ばれる女性が、現在伝わる丑の刻参りと似た方法で、怨みをはらすためになりたいと願をかけ、願いを成就させている。

この時に宇治の橋姫が丑の刻参りを行ったのが、当時、心願成就・呪咀神信仰で有名であった貴船神社である。

しかし、この話に登場する宇治の橋姫は、五寸釘や藁人形を用いておらず、現在の形で丑の刻参りが行われるようになったのは、室町時代に成立した謡曲「鉄輪」において、陰陽道の人形祈祷と丑の刻参りが結びついたためという説が有力視されている。

また、丑の刻参りの方法は江戸時代に完成した方法を基本的な部分では踏襲しているものの、細かい部分では、藁人形に呪いたい相手の体の一部(毛髪、血、皮膚など)や写真、名前を書いた紙を入れる必要があったり、丑の刻参りを行う期間に差があったり、打ち付けた藁人形を抜かれてはいけないと地方・伝わり方で違いがあり、呪うために自身が鬼になるのではなく、五寸釘を打った藁人形の部位に呪いをかけることができるというが広く知られるなど、現代では少し変化している。一般的な描写としては、白装束を身にまとい、顔に白粉を塗り、頭に五徳(金属製のものなら何でもいいという説もある)をかぶってそこにロウソクを立て、一本歯の下駄を履き、神社御神木に憎い相手に見立てた藁人形を毎夜五寸釘で打ち込むというものが用いられる。

呪いの効果については、実際に呪われたという人はいるものの科学的に実証されたわけではなく、誰かが自分を呪っていると認識することで、自己暗示にかかってしまい、呪われたと感じるため(マイナスプラシーボ効果)であって気にしなければ何も起こらないという研究結果もある。

このページは Wikipedia日本語版由来のコンテンツを利用しています。もとの記事は丑の刻参りにあります。執筆者のリストは履歴をご覧ください。 Yourpediaと同じく、WikipediaGFDLのライセンスで提供されています。 コンテンツを再利用する際には同じくGFDLのライセンスを採用してください。