「アンダースロー」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(ぴかごろー (トーク) による版 362909 を取り消し)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
 
'''アンダースロー'''とは、[[野球]]の[[投手]]の[[投法]]のひとつ。'''下手投げ'''と呼ばれる。投手が[[ボール (野球)#用具としてのボール|ボール]]を[[リリース]]する際に身体が沈むこと、またはボールが下から上に上がってくることから、'''サブマリン投法'''とも呼ばれる。「アンダースロー」という呼称は[[和製英語]]であり、[[英語]]では'''''submarine'''''と呼ぶのが一般的である。
 
'''アンダースロー'''とは、[[野球]]の[[投手]]の[[投法]]のひとつ。'''下手投げ'''と呼ばれる。投手が[[ボール (野球)#用具としてのボール|ボール]]を[[リリース]]する際に身体が沈むこと、またはボールが下から上に上がってくることから、'''サブマリン投法'''とも呼ばれる。「アンダースロー」という呼称は[[和製英語]]であり、[[英語]]では'''''submarine'''''と呼ぶのが一般的である。
[[ファイル:Bradford delivery.jpg|thumb|300px|right|アンダースローで投球する[[チャド・ブラッドフォード]]]]
+
 
 
==概要==
 
==概要==
[[File:Shunsuke Watanabe 2010 (2).JPG|thumb|right|250px|[[渡辺俊介]]は特に低いリリースポイントで投球する]]
 
 
アンダースローとは、投手の手からボールがリリースされるときに、ボールを持っている[[腕]]が水平を下回る角度にある投法のことである。ワインドアップまたはセットポジションから急激に重心を下降させ<ref name="T1">高崎 (p.5)</ref>、投球腕を水平を下回る角度にまで下げた後、腕をしならせて投げる<ref>渡辺 (2006, pp.81 - 84)</ref>。[[オーバースロー]]とは違う投球[[リズム]]、投球動作であるため、アンダースローを長く続けている投手はオーバースローで投げることが難しくなる場合がある。一方で、[[肩]]や[[肘]]を痛めた投手がアンダースローに転向する例も多い。なお、[[杉浦忠]]や[[永射保]]など、[[サイドスロー]]に近い腕の角度で投球する投手もいる。
 
アンダースローとは、投手の手からボールがリリースされるときに、ボールを持っている[[腕]]が水平を下回る角度にある投法のことである。ワインドアップまたはセットポジションから急激に重心を下降させ<ref name="T1">高崎 (p.5)</ref>、投球腕を水平を下回る角度にまで下げた後、腕をしならせて投げる<ref>渡辺 (2006, pp.81 - 84)</ref>。[[オーバースロー]]とは違う投球[[リズム]]、投球動作であるため、アンダースローを長く続けている投手はオーバースローで投げることが難しくなる場合がある。一方で、[[肩]]や[[肘]]を痛めた投手がアンダースローに転向する例も多い。なお、[[杉浦忠]]や[[永射保]]など、[[サイドスロー]]に近い腕の角度で投球する投手もいる。
  
15行目: 14行目:
  
 
== 歴史 ==
 
== 歴史 ==
[[File:Baseball1866.JPG|thumb|300px|1866年にエリシアン・フィールズで行われた[[ニューヨーク・ミューチュアルズ|ミューチュアル・クラブ]]対[[ブルックリン・アトランティックス|アトランティック・クラブ]]の試合を描いた[[リトグラフ]]"The American National Game of Baseball"。アンダーハンドで投げる投手が描かれている。]]
 
 
[[1845年]]に[[アレクサンダー・カートライト]]がルールを整備した初期の野球では、投手の投球は全てアンダーハンドで行われていた<ref>佐山 (2007, p.7)</ref>。当時のルールでは「ピッチ(pitch=放ること)」だけが許され、「スロー(throw=投じること)」が禁止されていたため<ref name="Uchida">内田 (2007, pp.69 - 75)</ref>、その投法は今で言う[[ソフトボール|スローピッチ・ソフトボール]]投手の投法に近いものであった<ref name="Uchida"/>。
 
[[1845年]]に[[アレクサンダー・カートライト]]がルールを整備した初期の野球では、投手の投球は全てアンダーハンドで行われていた<ref>佐山 (2007, p.7)</ref>。当時のルールでは「ピッチ(pitch=放ること)」だけが許され、「スロー(throw=投じること)」が禁止されていたため<ref name="Uchida">内田 (2007, pp.69 - 75)</ref>、その投法は今で言う[[ソフトボール|スローピッチ・ソフトボール]]投手の投法に近いものであった<ref name="Uchida"/>。
  

2022年10月1日 (土) 12:51時点における最新版

アンダースローとは、野球投手投法のひとつ。下手投げと呼ばれる。投手がボールリリースする際に身体が沈むこと、またはボールが下から上に上がってくることから、サブマリン投法とも呼ばれる。「アンダースロー」という呼称は和製英語であり、英語ではsubmarineと呼ぶのが一般的である。

概要[編集]

アンダースローとは、投手の手からボールがリリースされるときに、ボールを持っているが水平を下回る角度にある投法のことである。ワインドアップまたはセットポジションから急激に重心を下降させ[1]、投球腕を水平を下回る角度にまで下げた後、腕をしならせて投げる[2]オーバースローとは違う投球リズム、投球動作であるため、アンダースローを長く続けている投手はオーバースローで投げることが難しくなる場合がある。一方で、を痛めた投手がアンダースローに転向する例も多い。なお、杉浦忠永射保など、サイドスローに近い腕の角度で投球する投手もいる。

長所[編集]

スピードのある速球を投げることは難しいが、低いリリースポイントから浮き上がるような軌道でボールが投球されるため、打者を幻惑することが出来る[3][4]。2008年にマサチューセッツ工科大学のサル・バクサムサ教授がオーバーハンド投手のジョー・ブラントンと、アンダースロー投手のブラッド・ジーグラーの速球の投球軌道(球筋)を比較したところ、ブラントンの投球はリリースポイントからキャッチャーミットに到達するまで約1.3メートル落下したのに対し、ジーグラーの投球はリリースポイントから約30センチメートルしか落下しなかった[5]。バクサムサはこの投球軌道の違いが打者を幻惑する要因となっていると指摘している[5]。また、右打者に対する右投げ、左打者に対する左投げではより角度のある投球となるため、これを苦手とする打者もいる[6]。また、シンカーやスクリューボールカーブなどの球種は一旦浮き上がってから曲がり落ちる特有の軌道を描く[7]。さらに、アンダースロー投手は絶対数が少なく、アンダースローの軌道を完全に再現できるピッチングマシンも少ないため、打者はこれを打ち返す練習をすることが難しい[8]

短所[編集]

欠点のひとつは、走者を背負った際のクイックモーションが難しく、盗塁を企図されやすいことである[9]。しかし渡辺俊介は、フォームの無駄を減らすことと捕手との協力で対応可能としている[9]。また、この投法をする投手は与死球が多いことがある要出典。これはアンダースローによる投球の軌道は独特であるため、打者側が反応できず回避動作が遅れることも一因である。1920年8月16日ニューヨークポロ・グラウンズで行われた試合において、クリーブランド・インディアンスレイ・チャップマンニューヨーク・ヤンキースのアンダースロー投手カール・メイズから頭部に受けた死球のために、翌日未明に死亡するという事故が発生している[10]。また、この投法でフォークボールを投げることは難しい[7]。ただし、落ちる球としてはシンカーなどで代用が可能である。さらに、アンダースローを指導できる指導者は少なく、指導法も未確立である[11]

故障について[編集]

アンダースローは全身を使わないと投げられないため、肩や肘に疲労が集中しない[12]。そのため山田久志や渡辺、スティーブ・リード (en) はアンダースローは故障が少ない投法であると証言している[12][13]。また、アンダースロー投手には「先発完投型」が多い。しかし、股関節膝関節をうまく使うことが出来ず、体幹のみを極端に屈曲させるフォームになってしまうと、前鋸筋筋膜炎を起こしたり、ひどい場合には肋骨ひびが入ったり疲労骨折することもある[1][12]

歴史[編集]

1845年アレクサンダー・カートライトがルールを整備した初期の野球では、投手の投球は全てアンダーハンドで行われていた[14]。当時のルールでは「ピッチ(pitch=放ること)」だけが許され、「スロー(throw=投じること)」が禁止されていたため[15]、その投法は今で言うスローピッチ・ソフトボール投手の投法に近いものであった[15]

しかし、1860年以降ジム・クレイトンなどの投手がフォームに改良を加え[15][16]、速球派の投手が増加したことからそのルールは徐々に死文化して行き[15]1872年にはルールが改正され、アンダーハンドでも手首のスナップを使って投げることが正式に認められた[17]

その後、アンダースローは1882年サイドハンドピッチが、1884年オーバーハンドピッチがそれぞれ更なる投球ルール改正によって解禁されるまでは主流の投法であった[16]。また、野球の球種の内、カーブ、チェンジアップを初めて投げたのはアンダースロー投手(カーブはキャンディ・カミングス、チェンジアップはハリー・ライト)である[15]

日本に野球が伝来したのは投球ルール改正前の1871年お雇い外国人ホーレス・ウィルソンによってである[18]。さらに1908年11月22日に行われたメジャーリーグベースボール選抜チーム対早稲田大学野球部の試合で始球式を行った大隈重信の投球はアンダースローであった[19]。NPBにおいて最初に活躍したアンダースロー投手は1936年阪急軍に入団した重松通雄である。重松と1949年南海ホークスに入団した武末悉昌には共に「アンダースローの元祖」という渾名が付いている。

前述の通り1920年にカール・メイズが死球による死亡事故を起こすと、アメリカ合衆国ではアンダースローは危険な投法であるという認識が広がり、アンダースロー投手は減少していった[20]1972年(日本では1976年)に、スピードガンが野球界に導入され始めると、投手の投球術よりも球速が注目されるようになり[21]、球速の出にくいアンダースロー投法を採用する投手の減少傾向がより進んだ[13]

主なアンダースロー投手[編集]

引退投手[編集]

テンプレート:ローカルルール

MLB[編集]

日本[編集]

台湾[編集]

現役投手[編集]

MLB[編集]

日本[編集]

中国[編集]

韓国[編集]

架空のアンダースロー投手[編集]

脚注[編集]

  1. 1.0 1.1 高崎 (p.5)
  2. 渡辺 (2006, pp.81 - 84)
  3. 渡辺 (2006, pp.45 - 52)
  4. 渡辺 (2006, p.155)
  5. 5.0 5.1 Baxamusa (2008-08-02) Brad Ziegler, AL Rookie of the Year 英語 The Hardball Times 2008-08-02 [ arch. ] 2010-10-26
  6. 渡辺 (2006, pp.204 - 205)
  7. 7.0 7.1 渡辺 (2006, pp.164 - 165)
  8. 渡辺 (2006, pp.155 - 156)
  9. 9.0 9.1 渡辺 (2006, pp.71 - 73)
  10. 出野 (2004年, p.513)
  11. 高崎 (p.14)
  12. 12.0 12.1 12.2 渡辺 (2006, p.91 - 93)
  13. 13.0 13.1 Doyle (2000, p.54)
  14. 佐山 (2007, p.7)
  15. 15.0 15.1 15.2 15.3 15.4 内田 (2007, pp.69 - 75)
  16. 16.0 16.1 高崎 (p.1)
  17. 佐山 (2003年, p.41)
  18. 佐山 (2003, pp.71 - 75)
  19. 佐山 (2005, p.27)
  20. 高崎 (p.2)
  21. Posnanski, Joe,"You can't always judge a pitcher by his fastball" "The Kansas City Star", July 15, 2007.[1]
  22. Rhodes (2007, p.43)

参考文献[編集]

関連項目[編集]