「競馬の競走格付け」の版間の差分
SEOに熱心なMuttley (トーク | 投稿記録) 細 (rxy=森谷辰也=LTA:ASPE、 LTA:DCHANCE、LTA:SASHOという動かせない事実。) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
− | '''競馬の競走格付け'''(けいばのきょうそうかくつけ)では[[競馬]]の[[競馬の競走|競走]]格付け制度について述べる。 | + | <nowiki>'''競馬の競走格付け'''(けいばのきょうそうかくつけ)では[[競馬]]の[[競馬の競走|競走]]格付け制度について述べる。 |
== 概要 == | == 概要 == |
2020年1月8日 (水) 04:22時点における版
'''競馬の競走格付け'''(けいばのきょうそうかくつけ)では[[競馬]]の[[競馬の競走|競走]]格付け制度について述べる。 == 概要 == 競馬の主要な競走を格付けするにあたっては「G1」「G2」「G3」のような表記で格付けをすることが標準的である。 通例、これは「グレード1(グレードワン)」のように読むが、後述のようにヨーロッパでは「グループ1(グループワン)」のように読む。数字の表記にはアラビア数字(1, 2, 3)のほか、ローマ数字(I、II、III)が用いられることもある。 特に日本では、これらはかつて国際的な互換性のない制度だったが、2014年現在ではJRAや地方競馬の競走の格付けは国際的な互換性を有する。 完全な互換性を獲得するのは[[2007年]]頃だが、日本では[[1980年代]]から独自の「グレード」が使用されており、一般的な文脈ではこれらが区別されていない場合もあり、注意が必要である。 === 「重賞」と「格付け」 === *詳しくは[[重賞]]参照。 競馬には様々な競走がある。古い形の競走としては、1回限りで行われるような競走([[マッチレース]]など)や、競走の都度条件が変わるものがある。一方、競馬の規則や制度が整備されると、毎年決まった条件で行われる競走('''パターン競走''')が増えた。パターン競走の日本語訳が「'''[[重賞]]競走'''(毎年“重ねて”施行されることから)」である。したがって、原義では、「重賞」は「重要な賞」という意味ではない。 パターン競走は競馬場単位、地域単位、国単位など様々なレベルで体系化されるようになったが、それを体系づけるのは、競走条件(距離や斤量、年齢、性別など)、賞金の額や、開催時期などに拠っていた。これらの条件は基本的には主催者が決める。しかし[[パリミュチュエル方式]]が確立するまでは、賞金の資金源はパトロンやスポンサー、或いは出走を計画している馬主が収めた登録料([[ステークス方式]])に頼っており、しばしば賞金の額が大きく変動して競走体系が揺らぐ要因になっていた<ref name="hyakka7071">『競馬百科』p70 - 71</ref><ref name="business_chap4">『サラブレッド・ビジネス』p117 - 140</ref>。 とはいえ、古い時代には、たいてい、生産、馬の売買から競走に至るまでの競馬の一連の活動は一定の地域に留まっていたので、その地域の中にいる者にとっては、どの競走がどれぐらいの価値を有するのかは容易に知りうる状態にあった<ref name="business_chap4"/>。 やがて競馬の範囲が拡大し、特にアメリカでの競馬が盛んになってくると、大西洋を越えてヨーロッパとアメリカの間で競走馬の取引が増えるようになってきた。イギリス人にとってはアメリカの競走の価値がよくわからないし、アメリカ人にとってはフランスの競走の価値がよくわからない。そのため取引に支障をきたすようになってきた<ref name="business_chap4"/>。 そこで、競走馬の取引を円滑に行うために考えだされたのが'''グループ制'''や'''グレード制'''と呼ばれる格付け制度である<ref name="business_chap4"/>。 === グループ制 === '''グループ制'''は1970年にヨーロッパで導入された。重賞を、上等な方から順に「グループ1」、「グループ2」、「グループ3」に格付けし、残った重賞は「リステッドレース」とされた。これらは頭文字をとって「G1」とか「Gr-1」のように表記されるのが通例となった<ref name="business_chap4"/>。 グループ制の導入までには5年の準備期間があった。1965年に[[:en:Bernard Fitzalan-Howard, 16th Duke of Norfolk|第16代ノーフォーク公]]の下に競走のパターンを調査する委員会が発足し、競走体系への勧告を行った。1967年には[[:en:Henry Herbert, 7th Earl of Carnarvon|第7代カーナヴォン伯]]が競馬番組委員会(Race Fixtures Committe<ref group="注">一般に「委員会」と訳される英単語のcommitteeの綴りは最後のeが2つ続くのだが([http://ejje.weblio.jp/content/committee weblio committee]など)、本件の出典では語尾の「e」は1つである。[http://www.ifhaonline.org/aboutDisplay.asp?section=7&file=7 ICSCのHP]でも「e」が1つの綴りが用いられている。他の場所では「ee」表記が通常なので、単なる誤記かもしれないが、ひとまず出典通り「e」1つとしておく。</ref>)を組織した。委員会は130の競走をパターンレースとしてリスト化した<ref>『競馬 サラブレッドの生産および英国競馬小史』p47</ref>。 1970年にイギリス、アイルランド、フランスで「ヨーロピアン・パターン・レース」という格付けが初めて行われた<ref name="icsc_epc">[http://www.ifhaonline.org/aboutDisplay.asp?section=7&file=4 国際セリ名簿基準委員会 欧州パターン委員会(EPC)]</ref>。翌1971年にはイタリアが、1972年にはドイツが参加した<ref name="icsc_epc"/>。 ヨーロッパでは基本的には競走馬の移動は自由に行われるべきと考えられていた。第二次世界大戦後にフランスが自国の競馬を外国馬に開放すると、その傾向は強まった。このため、基本的には競走馬の所属国に関わらず平等な条件で出走できる競走がより高いグループに分類され、出走条件に国籍などの制約<ref group="注">たとえば、特定のセリ市で売買された競走馬しか出走できない、など。</ref>がある場合には、低いグループにされるか、格を与えられずにリステッドレースとされるかとなる。これらは賞金の額には関わらないので、グループ制における格付けと、賞金の嵩は一致しない<ref group="注">競走のレベルや賞金自体は高いが、こうした理由でグループ・グレードを付与されていない競走を指して「ノン・グレードの重賞」というような表現をすることもある。</ref>。このためヨーロッパではハンデ戦はおしなべてグループ制の下では格を付与されていないが、賞金ではグループ1を凌ぐ高額賞金の競走も少なくない<ref name="business_chap4"/>。 *格付けに「グループ(Group)」を用いている主な国 **[[イギリス]]、[[アイルランド]]、[[フランス]]、[[ドイツ]]、[[イタリア]]、[[オーストラリア]]、[[ニュージーランド]]、[[アラブ首長国連邦]]、[[アルゼンチン]]、[[ブラジル]]、[[チリ]]、[[香港]]([[中華人民共和国]])、[[スカンジナビア]]諸国([[ノルウェー]]、[[スウェーデン]]、[[デンマーク]])等多数 ==== リステッドレース ==== 上述のように、「リステッドレース」は本来、パターン競走のうちグループ1から3に格付けを得なかった競走の名称である。 日本では「リステッドレース」に「準重賞」という訳語を当てたが、本来リステッドレースは「パターン競走(重賞)に準ずる」競走ではなく、パターン競走に含まれる。 「重賞」を「重要な競走」と解釈するのであれば、グループ3未満の競走という意味で、G3に準じるという解釈は可能だが、上述のようにリステッドレースでもグループ1競走よりも高額賞金で出走馬のレベルが高い競走もあり、一律に「G3未満」と解釈するのは不適切である。 === グレード制 === 北米でも、1973年から'''グレード制'''と称してヨーロッパと同様の分類が行われた。北米では「グレード1」、「グレード2」、「グレード3」と称した。これも略称では「G1」や「Gr-1」などの表記となる<ref name="business_chap4"/>。 [[アメリカ合衆国の競馬|アメリカ]]では[[ハンデキャップ競走]]の人気があり、こうしたハンデ戦にもグレードが付与されたので、グレード1格のハンデキャップ競走の数は多い<ref name="business_chap4"/>。 [[カナダの競馬|カナダ]]は自国の馬産業を保護する目的から、外国産の競走馬の出走制限を行っているため、カナダ国内独自のグレードと、国際的なグレードとの間には齟齬がある。 *格付けに「グレード(Grade)」を用いている主な国 **[[アメリカ合衆国]]、[[カナダ]]、[[日本]]、[[南アフリカ共和国]]のみ(パートI国以外では東欧・カリブ諸国の一部、[[大韓民国]]等が域内あるいは自国限定のグレード制を使用している) === グループ制とグレード制の互換性 === ヨーロッパとアメリカではそれぞれ独自の制度を築いたが、もともと競走馬の円滑な流通を目的とした格付け制度であり、両者には互換性が認められることになった。これにより、イギリスのグループ1競走(G1)とアメリカのグレード1競走(G1)は、一応同じ価値があるということになった<ref name="business_chap4"/>。 この制度を利用すると、欧米のみならず、[[中南米の競馬|中南米]]や[[アジア・アフリカの競馬|オセアニア]]、[[アジア・アフリカの競馬|アフリカ]]など世界中の競馬開催地との競走馬の取引が容易になることから、この制度は世界中に普及するようになった<ref name="business_chap4"/>。 これらの制度は原則的には[[平地競走|平地競馬]]のものだが、障害競走や[[繋駕速歩競走]]でも独自に同様の制度が作られた。 イギリスの[[障害競走]]では、ノービス(そのシーズン以前に勝ち星を挙げたことの無い競走馬のための競走)のG1も存在する。また[[アイルランド]]の障害競走では馬齢重量戦ではG1, G2, G3を、ハンデキャップ戦ではGA, GB, GCと格付けされる。 === 独自の「グレード制」 === 国内の競馬や馬産業を保護しようとする国では、外国産の競走馬の出走に制約を課していた。このため、グループ制・グレード制の理念である「平等な条件での自由な出走」が叶わないため、原則として国内の格付けと国際的な格付けには互換性が認められなかった。 たとえば、カナダ、イタリア、ドイツなどの国では、自国内で独自に定めた「グループ・グレード」が国際的には認められず、「国内的にはG1だが、国際的にはG2扱い」というような取り扱いとなった。これらの取り扱いを個々に定めるため、国際間で調整がはかられ、それが[[国際セリ名簿基準委員会]]へ発展した。 日本でも、[[日本中央競馬会]](JRA)が1984年に独自に「グレード制」を開始し、JRAの競走を独自にG1からG3まで格付けを行った。しかしこれはあくまでもJRA独自の格付けに過ぎず、国際的な「グレード制・グループ制」とは全く互換性のないものだった。ただし、JRAの場合には[[パリミュチュエル方式]]を完全な導入し、[[地方競馬]]を除く大半の日本国内の競走を所管していたので、競走の施行条件や賞金などの体系と独自のグレード制の間にはしっかりとした相関関係を築くことができた。反面、JRAによる格付けはもっぱら興行的な観点に依存しており、出走馬のレベルや賞金の多寡を正しく反映していないという批判もあった<ref group="注">たとえば、[[日本グレード格付け管理委員会|ダート競走格付け委員]]の[[山野浩一]]は2歳戦の格付けが実態に合っていないと批判している</ref><ref>『全日本フリーハンデ1995-1996』、山野浩一、リトル・モア、p58、p69など</ref>。 === 格付けの国際協調 === [[国際セリ名簿基準委員会]]では、それぞれの競馬の実情から、各国(もしくは地域)をいくつかに分類する。「パート1」国は、国内の競馬が原則として外国に開放され、国際セリ名簿基準委員会の定める基準で競走の格付けがされる<ref name="business_chap4"/>。 2013年現在<ref>[http://www.horseracingintfed.com/standardsBook.asp 2013 International Cataloguing Standards Book]</ref>、パートIの国はアルゼンチン、オーストラリア、ブラジル、カナダ、チリ、フランス、ドイツ、イギリス、アイルランド、イタリア、日本、ニュージーランド、[[ペルー]]、南アフリカ共和国、アラブ首長国連邦、アメリカ合衆国であり、これらの国の各グループ・グレードは国際セリ名簿基準委員会に従ったセリ名簿に記載できる([[#ブラックタイプ方式]]参照)。またパートIIの国(地域)の香港(中華人民共和国)、スカンジナビア諸国(ノルウェー、デンマーク、スウェーデン)、[[シンガポール]]の一部重賞がパートIに掲載されており、これらもパートIの国のグレード・グループと同様にセリ名簿に記載できる。 ==== 日本の格付け ==== 日本ははじめは「パート2」国に分類されており、日本国内独自のグレード制は、国際的には用いることができなかった。パート2国であっても、競走ごとに国際セリ名簿基準委員会の審査を経て国際グレードを取得することは可能であり、JRAの競走の中にもこうして国際的な格付けを得られる競走があったが、JRAはこの時点ではほとんどこうした申請を行わなかった。これは主にJRAの興行上の都合によるもので、JRAが日本国内向けに「G1」と称しているものが、国際基準に照らすと「G2」や「G3」(あるいはそれ未満)であるとか、JRAが「G3」と称しているものが格付け未満であるとかいうことになると塩梅が悪いというものである<ref group="注">例えば当時の[[東京優駿|日本ダービー]]や[[天皇賞]]など、JRAが競走体系の頂点に位置づけている競走には日本産馬しか出走できないという制限があったので、格付けを得ることができない。</ref><ref group="注">例えば[[安田記念]]の前哨戦と位置づけられることの多い[[京王杯スプリングカップ]]は[[2001年]]に国際GIIに格付けされたが、肝心の安田記念は[[2003年]]まで国際グレードなしという奇妙な状態が続いていた。これは安田記念が国際GIに格付けされる前でも国際GIIレベルにはありICSCに申請すればGIIの格付けを得ることは出来たが、そうすると「国際GII・JRAGI」と位の違うダブルグレードになってしまうので混乱を避けるため国際GIの格付けが得られるまで国際グレードを取得しなかった。</ref>。 日本の競馬は2007年に「パート1」国に分類されることになったが、当初は一定の制約があり、日本国内の競走の格付けを行うには、個別に国際セリ名簿基準委員会の審査が必要だった。このため、日本国内で用いたグレードと、国際的なグレードが合致しない例もあり、[[コイウタ#コイウタ事件|コイウタ事件]]のような国際的なトラブルも起きている。 このため、国際セリ名簿基準委員会の勧告に従い、JRAはそれまで独自に使用していた「G1、グレード1」という表記を改め、国際セリ名簿基準委員会の認証を得られたものだけに「G1、グレード1」という表記を用い、それ以外のものは従来の「G1、グレード1」から「'''Jpn1'''」という表記を使うことになった。 === 認定の方法 === 国際セリ名簿基準委員会では、「パート1国」「パート2国」のように分類した国・地域ごとに、その中で行われているパターン競走をリストアップする<ref name="business_chap4"/>。 これらの競走について、毎年の結果を出走した競走馬のレベル等を基に一定の基準で数値化し、一定の年数、高い数値を得られた競走には高いグレードが与えられる。逆に、一定期間、低い数値に留まった場合には格下げが行われる場合もある。このため、どれほど賞金が高い競走でも、新設まもないものには格付けが与えられない。また、前述のように出走条件に制約があるものも高い格を得ることはできない<ref name="ajfh9596_268">『全日本フリーハンデ1995-1996』p268</ref>。 基本的には「パート1」が認められた国・地域では、そのエリア内で組織された格付け組織がこれらの格付けを行い、国際セリ名簿基準委員会はこれを自動的に承認する。ただし、2007年の日本のように、独自で格付けすることが認められず、格付けには国際セリ名簿基準委員会の認証が必要な場合もあった。 このように、競走の格付けは出走馬のレベルに担保された客観性を有するものだったが、日本でかつてJRAが行った格付けはこうした観点に立っておらず、完全に「自称グレード」にすぎないものであった<ref name="ajfh9596_268"/>。 === その他の格付け === これらの国際共通的な格付とは別個に、各地の競馬主催者が独自で定めた競走の分類・格付けも使われている。 === ブラックタイプ方式 === グループ制・グレード制の導入の発端は競走馬の円滑な流通を促進することであったが、こうして作られた制度は競走馬を売買する際に、血統や競走成績を記した書面を作成する際に使用される<ref name="business_chap4"/>。 [[国際セリ名簿基準委員会]](''International Cataloguing Standard Committee'':ICSC)が定めるせり名簿の作成基準では、グレード・グループの明記し、その優勝馬を太[[ゴシック体|ゴシック]](JRAの説明では太ゴチック文字)、2着馬と3着馬がゴシック文字(同、ゴチック文字)で記載することができる。<!-- JRAではゴチックと説明している事実は記しておきたいので、その部分の修正は行わないで頂きたい。 -->これにより、血統書や競走成績書をパッと見ただけで、その馬がどのぐらいの優秀さをもっているのかがすぐわかる。この方式を'''ブラックタイプ'''、または'''ブラックタイプ方式'''と言う<ref name="business_chap4"/>。 こうした方法が考えだされたのは1952年で、アメリカのサラブレッド競り会社の[[ファシグ・ティプトン]]が競り名簿でステークス競走勝馬を太字で表記したのが始まりである<ref name="ICSC_History">[http://www.ifhaonline.org/aboutDisplay.asp?section=7&file=7 国際セリ名簿基準委員会公式HP 国際セリ名簿基準委員会の歴史]</ref>。1960年にはこの方法が[[ケンタッキー州]]の[[キーンランド競馬場#キーンランド・セール|キーンランド]]でも採用された<ref name="ICSC_History"/>。こうした方法がアメリカとヨーロッパで広まり、1983年に両者によって国際セリ名簿基準委員会が組織された<ref name="ICSC_History"/>。 ブラックタイプ方式が無い時代では、たとえば競走成績書に「アーカンソーダービー1着」と書いてあっても、その競走がどれぐらいのレベルの競走であるかを知るのは大変である。しかしグレード制・グループ制に基づくブラックタイプ方式では、馬名が太ゴシック体で書かれ、G1と書いてあれば、どこの国の人間でもその競走の価値が一目でわかる<ref group="注">この観点では、日本が独自に国内の競走にグレード制・グループ制と同じ「G1」「G2」「G3」という表現で格付けを行い、日本の(国際的に承認されていない)G2を勝った馬に「G2勝馬」と表記して売買を行うことは、国際的な商取引のルールに違反するものですらあった。</ref>。理論上は、G3と書いてあれば、それがブラジルであれニューヨークであれニュージーランドであれ、同じ価値を有するものとされている<ref name="business_chap4"/>。これが「本当に」実態に合っているかは議論の余地がある。アメリカのジャーナリスト、ジョスリン・ド・モープレイは、この方式は正しい情報を持たない遠隔地の人間に誤った判断をさせる手助けをしていると指摘する。たとえばヨーロッパの調教師は、アメリカ人にはロンシャン競馬場のG2とイタリアのG2の区別がつかないから、より容易に勝てるイタリアへ競走馬を送り込んだり、凱旋門賞も田舎のG1も同じ「G1」であるから、強い馬との対戦を避けてイタリアやドイツに遠征するとして指摘している<ref name="business_chap4"/>。 この方式に従うと、かつての日本国内でどれだけ多くの重賞に勝ち、三冠競走や天皇賞や有馬記念に勝とうとも、アメリカの片田舎のG3戦で2着になった競走馬のほうが「格上」ということになる。とはいえ、各国の競馬の実情を詳しく知ることで、こうした名目上の格付けに頼らずに競走馬の優劣を判断しようとする者もいた<ref>『全日本フリーハンデ1995-1996』p320</ref>。 == 格付制定と導入 == 格付け制定のきっかけは[[セリ市 (競馬)|セリ市]]におけるセリ名簿の基準作成に由来する。 セリ市では、販売者が売りたい馬をよりよく見せようと様々な努力を重ねる。購入者が事前にセリ市における購買予定馬のチェックの資料とするためのせり名簿があり、せり名簿に対しても売りたい馬をよりよく見せたいという販売者の意向が働くのは当然のことであろう。しかしセリ市では公正な市場を構築する必要があり、その中でもセリ名簿の作成基準が必要となった<ref name="business_chap4"/>。 そこで国際セリ名簿基準委員会がセリ名簿の作成基準を作ることとなった。セリ名簿はその馬の父や母を含む血統構成やその競走成績を記載する。そこで勝利した競走がどのような競走であるかを格付けする必要が生じたために、この格付け制が用いられることとなった。[[1971年]]にはヨーロッパでグループ制が、[[1973年]]には[[アメリカ合衆国|アメリカ]]でグレード制が採用された。このグループ・グレードには互換性がある<ref name="business_chap4"/>。 国際セリ名簿基準委員会では世界中の平地競走と障害競走を国際セリ名簿作成基準書に記載している。しかし競馬のレベルは国によって様々であり、従ってその国の競馬のレベルを考慮する必要があった。そこで国を'''パートI'''、'''パートII'''、'''パートIII'''に分け、その中でパートIの国のグレード・グループのみがセリ名簿に記載できるという作成基準を設けた。パートII以下の国のグレードも国際セリ名簿作成基準書には記載されているものの、国際セリ名簿基準委員会が定める作成基準ではセリ名簿に記載できない。 国際セリ名簿作成基準書は毎年発行されており作成基準では競走が施行された年の国際セリ名簿作成基準書に従って記載しなければならないとされ、後の年でパートの変更およびグレードの変更が行われてもその前の年の競走には反映されない<ref group="注">たとえば、2001年に[[ステイゴールド]]が勝利をした[[ドバイシーマクラシック]]は2001年の国際セリ名簿作成基準書にはパートIの部にグレード2で記載されているが[[2002年|翌年]]よりグレード1となった。しかしセリ名簿上、ステイゴールドが勝利をしたドバイシーマクラシックはグレード2と記載される(ステイゴールドは他にグレード1の[[香港ヴァーズ]]に勝利している)。[[ディープインパクト (競走馬)|ディープインパクト]]の場合は、国際的には[[2006年]][[宝塚記念]]と2006年[[ジャパンカップ]]の「GI・2勝馬」という扱いになる。</ref>。また障害競走は国に関係なくグレード制と呼称し、'''パートIV'''に記載している。 == 日本特有の用語や格付け == === 日本における「重賞」 === 戦前の日本では、しっかりとした定義はなく「特に賞金の高い競走」に「重賞競走」の語が曖昧に用いられていた。もっぱら賞金に着目した用語としては、[[ステークス方式|ステークス競走]]には特別登録料を収めることから「'''特別競走'''」というような訳語が与えられた。これ以外にも「'''特殊競走'''」(賞金が第三者の援助によるもの)、「大競走」(特に賞金が多いもの)などのといった語が使われ、これらが「重要な競走」とみなされた<ref name="hyakka7071"/>。 なおこの観点では、ステークス方式は馬主同士の賭けとみなされるため、刑法上の規制を受けることになる。そのため後に成立した旧競馬法ではステークス方式(特別競走)は刑法の対象とはならない旨が定められたが、地方競馬はこの対象外のため、地方競馬では「特別競走」は存在しないこととなる<ref group="注">とはいえ、これは定義の問題であって、競走名に「特別」とつくものは地方競馬にも存在する。</ref><ref name="hyakka7071"/><ref name="hyakka7893">『競馬百科』p78-93</ref>。 1953年(昭和28年)から[[国営競馬]]([[日本中央競馬会]]の前身)では、「特別競走の中でも特に出走馬のレベルが高く賞金が多いもの」を「重賞」と称し、番組表に導入することになった<ref name="hyakka7071"/><ref name="hyakka7893"/>。日本では「重賞」そのものの定義はなく、「重賞競走一覧」に掲載された競走が重賞だ、ということになる<ref name="hyakka7893"/>。したがって日本では、競走の区分は一般競走、特別競走があり、特別競走は重賞とそうでないもの(ただの特別競走)に分類されている<ref name="hyakka7893"/>。 欧米では「特別ではない競走」としてアローワンス(allowance)競走というものがあり、日本ではこれを「一般戦、一般競走」などと訳している。このほか一般戦に分類されるものとしては、クレーミング競走(馬を売却する目的で出走させるもの)、メイドン競走(未勝利戦)などがある<ref name="hyakka7893"/>。 === 「国際グレード」 === 概要で述べたように、「グレード制」は「グループ制」と互換性のある格付けとしてアメリカで始まり、これを模倣して日本でも独自の格付けを行って「グレード制」と称した。こうした時代、日本国内では、日本国内のものを「グレード制」、アメリカのグレード制とヨーロッパのグループ制の総称として「国際グレード」と通称していた。 日本がパート1国となり、日本国内の格付けと世界の格付けに互換性が認められたあとも、過去の話題や現在の日本国外の格付けを「国際グレード」と呼ぶことはある。とはいえ、上述の通り、「国際グレード」という呼び名は本来世界的に通用する名称ではない。 また、上述の通り、ヨーロッパの格付けはあくまでもグループ制であって、ヨーロッパの「G1競走」を「グレード1競走」と読むとそれは間違いということになる(とはいえ、グループとグレードには互換性があるのだから、格付けの点では一緒である)。 === 日本のパート1昇格 === 日本は長年の間パートII国で国際セリ名簿作成基準書には[[中央競馬]]のオープン競走と[[ダートグレード競走]]の全競走が記載され、中央競馬の格付けとダートグレード競走の格付け(この2つは[[#日本国内でのグレード制|後述]]する)をグレードとして記載されていた。パートIに記載された一部の競走を除き、大半の競走はICSCが定める作成基準ではセリ名簿に記載できないグレードとなっていた。中央競馬では[[国際競走]]を増やすなど、パートI入りを目指した努力を行ってきた。その結果、2007年度の番組にてICSCが定めるパートI国昇格条件を満たしたため2006年に次年度からのパートI国への昇格が決まった[http://www.jra.go.jp/news/200611/112002.html]。これに伴い、2007年度からは59の重賞競走(既に格付けを得られている13競走を含む)に国際格付けが与えられた。また2007年当時は2歳、3歳限定競走については[[東京優駿]](日本ダービー)なども含めて国際競走とはしてなかったため国際格付けも得られなかった。 [[2009年]]に[[日本グレード格付け管理委員会]]が発足し、委員会がグレードを定めることとなった。また2年間競走実績のない新設の重賞競走(前身となるオープン競走がある場合は除く)には格付けを与えないこととなった。中央競馬の平地競走の全重賞競走を2009年と[[2010年]]の2年にかけて国際競走としたため、2010年からは格付けのない競走を除き全てが国際格付けを得られることとなった。 === 日本国内での格付け === 2008年度までの日本国内で競馬に関する格付けには以下のようなものが存在していた。括弧内は格付け決定者。 *国際グレード([[国際格付番組企画諮問委員会]](IRPAC)) *JRAによる格付け([[日本中央競馬会]](JRA)) *ダートグレード([[ダートグレード競走|ダート競走格付け委員会]]) *[[地方競馬]]各主催者が独自に定める格付け([[地方競馬]]各主催者) 2009年以降の競走に関しては[[日本グレード格付け管理委員会]]が国際グレード、JRA重賞、ダートグレード競走の格付けを行うこととなった。国際グレードは日本グレード格付け管理委員会が選定したものをIRPACが認証する形を取る。地方競馬各主催者が独自に定める格付けは従来通り各主催者が格付けをする。 日本における国際グレード競走は「[[国際競走]]」も参照されたし。各競走の格付けについては「[[競馬の競走一覧]]」を参照。 === 日本中央競馬会が定める格付け === 日本中央競馬会(以下JRA)が定める格付けには以下の2つが存在する。<!--格付けそのものは2007年も連続して行われているため、2006年以前と分離して記載することは望ましくない。2007年の改正ではあくまで略称が変更になったりしただけである。--> *サラブレッド系種の平地競走に対する格付け *サラブレッド系種の障害競走に対する格付け いずれもJRAが主催する中央競馬のみに格付けを定める。 [[サラブレッド系種]]の[[平地競走]]の重賞競走において[[1984年]]に導入されたのが日本国内で初めての格付けである。この際に最も格付けの高い競走をグレードワン(略してGI・ジーワン)、以下グレードツー(GII・ジーツー)、グレードスリー(GIII・ジースリー)と3段階のグレードを採用したことから'''グレード制'''と呼ばれるようになった。<!-- このグレードを他のグレードと区別するために、便宜的に'''JRAグレード'''などと呼ばれる。この呼称はJRAは使用していないが、混乱を避けるため以下で使用する。-->この時にグレードワンに指定された競走は、[[八大競走]](東京優駿・皐月賞・菊花賞・桜花賞・優駿牝馬・天皇賞(春)・天皇賞(秋)・有馬記念)。八大競走に準ずる扱いであった[[ジャパンカップ]]、[[宝塚記念]]、[[エリザベス女王杯]]。これに古馬短距離戦(1600m以下)としては高額賞金レースで最も長い歴史を誇り、格が高いとされていた既存重賞の[[安田記念]]。秋季マイル王決定戦として新設された[[マイルチャンピオンシップ]]。そして東西の3歳ステークス(朝日杯3歳ステークス、阪神3歳ステークス)の全15レースであった。尚この際、障害レースとアラブの重賞に関しては対象外となっている(障害は1999年にグレード制採用)。 2007年より国際セリ名簿作成基準書のパート1国への昇格が決まったが、これとともにICSCからそれまで使われていた「'''グレード'''('''G''')」の表記の変更を求められた。「グレード(G)」はICSCの定める国際競走にしかつけることが許されないためである。各格付け団体は新しい重賞格付けの表記などを検討し他の競技の表記の使用状況や商標登録がされているかどうかを考慮に入れ、「JAPAN」の簡略形である「'''Jpn'''」の表記に変更する決定を[[3月28日]]に発表した。これに伴い、JRAが定める格付けとダートグレード競走(「ダートグレード競走」の呼称は変更せず)について国際格付けが与えられている59の重賞競走については引き続き「グレード(G)」(GI, GII, GIII)を用い、それ以外の競走については「'''Jpn'''」(JpnI, JpnII, JpnIII)を用いることとなった<ref group="注">[[2010年]]からすべての重賞競走が国際競走となり国際格付けも与えられることとなったため、Jpnの表記はJRAの格付けと整合性のあるダートグレード競走にのみ見られるようになっている。</ref>。なお、この表記の変更は2007年[[1月1日]]に遡って適用されることとなったが2006年[[12月31日]]以前の競走については表記の変更は行われない。「G」と「Jpn」の表記のおける違いは国際グレードが与えられているものとそうではないものの違いのみであり、競走格付や競走体系などの変更はない。なお「Jpn」の読み方は「グレード」でも「ジェイピーエヌ」でもなく「ジー」である[http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-145061.html](例:「JpnI」→「ジーワン」)<ref group="注">[[日経ラジオ社]]の[[木和田篤]]は『[[競馬インパクト]]』の枠内でJpnグレードを「ジェイピーエヌ」とコメントしている他、[[2009年]]の[[マイルチャンピオンシップ南部杯]](JpnI)の表彰式では司会者が「ジェイピーエヌワン」と言っている。</ref>。文面での表記の違いは一目であるが、発言上では「G」と「Jpn」は混同しやすい。 JRAはホームページ等における格付け表記の変更にはJRAコンピューターシステムのデータベースおよびプログラムの改修を伴うものがあり、勝馬投票券、競馬場・WINSのテレビモニターのオッズ画面およびトータリゼータボード等といった全面的な変更には時間がかかった。その他メディアにおいても各新聞社では[[競馬ブック]]などは「Jpn」の表記を採用、[[サンケイスポーツ]]は「Jpn」の表記をG1, G2, G3といったアラビア数字で区別をしている。しかし[[スポーツニッポン]]、[[スポーツ報知]]、[[日刊スポーツ]]といった大手スポーツ新聞社は2008年も「Jpn」の表記を使用せず以前からの表記を継続している。[[フジテレビジョン|フジテレビ]]、[[関西テレビ放送|関西テレビ]]なども同様である。 {| class="wikitable" style="text-align:center; margin:0 auto" !rowspan="2"|年度!!colspan="2"|GI級!!colspan="2"|GII級!!colspan="3"|GIII級 |- !国際GI!!JpnI!!国際GII!!JpnII!!国際GIII!!JpnIII!!(新設)重賞<ref group="注">最初の年度は「新設重賞」。2年目以後は「重賞」として表記。</ref><br><small>(格付け無し)</small> |- !2006年<br><ref group="注">JpnI/II/IIIの項はJRA独自のグレードのGI/II/III。</ref> |5||17||6||28||2||63||rowspan="3"|(該当なし) |- !2007年 |rowspan="2"|12||rowspan="2"|10||rowspan="2"|16||rowspan="2"|18||rowspan="2"|31||rowspan="2"|34 |- !2008年 |- !2009年 |15||7||25||9||56||8||rowspan="3"|1<ref group="注">[[レパードステークス]]</ref> |- !!!colspan="2"|GI!!colspan="2"|GII!!colspan="2"|GIII |- !2010年 |colspan="2"|22||colspan="2"|34||colspan="2"|65 |- !!!GI!!JpnI |colspan="2" rowspan="5"|35||colspan="2" rowspan="5"|66||rowspan="2"|0 |- !2011年 ||22||1<ref group="注">東日本大震災の影響でマイルチャンピオンシップ南部杯がJRA主催で行われたため。</ref> |- !!!colspan="2"|GI |rowspan="4"|1<ref group="注">[[2012年|2012]]・[[2013年]]は[[アルテミスステークス]]。[[2014年]]は[[いちょうステークス]]。</ref> |- !2012年 |colspan="2" rowspan="4"|22 |- !2013年 |- !2014年<br><ref group="注">「[http://www.jra.go.jp/news/201310/102101.html 2014年度開催日割および重賞競走について]」の当初発表では、暫定的に[[ホープフルステークス (中央競馬)|ホープフルステークス]]をGIII、[[アルテミスステークス]]と[[京都2歳ステークス]]はランクなしの(新設)重賞としていた。</ref> |colspan="2" rowspan="2"|36||colspan="2"|68 |- !2015年 |colspan="2"|67<ref group="注">[[愛知杯]]が[[ターコイズステークス]](新設重賞)の新設に伴い休止扱い([[2016年]]1月に開催予定)となったため。</ref><ref name="jra20141020">[http://www.jra.go.jp/news/201410/102002.html 2015年度開催日割および重賞競走について](2014年10月20日 JRA 10月25日閲覧)</ref>||2<ref group="注">サウジアラビアロイヤルカップ(「いちょうステークス」改題)と、ターコイズステークス。</ref><ref name="jra20141020"/> |} ==== かつて日本で行われていた格付けの特徴 ==== <!-- この節はあくまでもJRAが定める格付けについて論じるため、GとJpnは全て併記(JRA内の格付けに差がないと主張しているため)とする --> 根本的に、国際的なルールのもとでは、競走の格付けは第三者による認証を必要とし、主催者が勝手に決めることはできない。欧米でグループ制・グレード制が創設された際にはそうした基準にしたがって客観的で公平な競走の格付けを確立しようとしていた。しかしJRAでは「グレード」という格付け制度を借用したが、その格付はJRAが独断で行うものであり、本来の格付制度とは全く異なる形で運用された<ref name="yamano1995-1996"/>。 このようにかつてJRAが独自に格付け表記していた時代には、もっぱら格付けは興行上の観点から行われ、JRAが意図する競走体系にしたがって自由に格付けすることができた。しかしこれらは「自称グレード」であって、客観的で国際的なルールに則った格付けではなかったため、国際的にはほぼ無視されていた<ref name="yamano1995-1996">『全日本フリーハンデ1995-1996』、山野浩一、リトル・モア、p58、p69、p179、p268、p320</ref>。 本来の格付けは、出走馬の質の高さによって競走の格が担保される。出走馬の質が下がれば格付けも自動的に下がるし、逆に出走馬の質が上がれば格付けも高まる。これに対し、JRAによる格付けは、主催者自らが格付けを定めるため、JRAが定める興行上の都合で格付けを行っており、JRAによる競走体系と格付けは一致していると考えられる。JRAの場合、賞金も自ら提供するため、格付けが賞金と連動しているが、格付けの本来の意義からすると、実際の質の高さと賞金の多寡が一致していないとも見ることができた<ref name="yamano1995-1996"/>。 諸外国では、多くの場合、競走の賞金は各競馬場ごとに用意し、それには様々なスポンサーがつく。基本的には賞金が高い競走には質の高い競走馬が集まり、結果として競走の格が高まるという図式になっているが、必ずしも賞金に比例して競走馬の質が揃うとはかぎらないし、スポンサーの改廃によって賞金額は大きく変動する場合があるので、競走の格を維持することは容易ではない。一定期間、出走馬の質が低いままであった場合には、主催者の意図にかかわらず競走の格付けは引き下げられる。また、原則として格付けを受けるには、出走にあたっての制約がないことを求められるため、生産地や生産国、取引形態などの制約がある競走の場合には、賞金の高さや出走馬の質の高さに関わらず、格付けを得られない。 日本も2007年にパート1国となってからは、JRAが独自に格付けを行うことは原則できない(パート1国化した直後には、GIと自称していたヴィクトリアマイルが国際的な勧告にしたがってGIの名称を取り下げ、「JpnI」と称したこともある)。 格付けは、過去のレースレートによって決定されるため、その結果次第では格上げや格下げが発生する。そのため新設競走の場合には、原則的に最初の数年は無格付けである。 <!--以下、ほとんど独自研究のため削除候補 諸外国の格付けはレースレーティングなどにより格下げを毎年の如く行っている場合が多いが、JRAによる格付けにおいて興行的に不利な格下げには消極的である。格上げは度々行われるもののGI, JpnIからGII, JpnIIへの格下げは廃止も含めて導入以来一度も行われておらず<ref>現在、GI競走として施行されている[[エリザベス女王杯]]が新設の際、[[ビクトリアカップ]]が廃止されているがグレード制導入以前でありかつビクトリアカップは[[八大競走]]ではなかった。</ref>、GII, JpnIIからGIII, JpnIIIへの格下げも施行条件が大幅に変更された[[2000年]]の[[鳴尾記念]]と[[京都新聞杯]](2001年にGIIへ再昇格)まで行われていなかった。以後も開催時期が大幅に変わった[[CBC賞]]のみである。 2008年以前において、JRAによる格付けではジャパンカップダート(現・[[チャンピオンズカップ (中央競馬)|チャンピオンズカップ]])や[[ヴィクトリアマイル]]など新設競走を創設当初よりGI, JpnIとして設定する点も大きな違いであった。ただし[[2009年]]以降、[[レパードステークス]]などの2年間競走実績のない新設競走(前身となるオープン競走がある場合は除く)には格付けなしの重賞競走として行われることとなった。これは国際グレードでは[[ドバイワールドカップ]]などの大レースであっても2年間は格付けが設定されず2年間のレースレーティングなどを鑑みて3年目以降格付けを行っていることに従っている。 各路線の充実を図る目的で格上げには積極的であるものの格下げに非常に消極的であることからGI, JpnI競走が増加の一途を辿っており、2006年に[[ヴィクトリアマイル]]が創設されたことでその数は22となった。GI, JpnI競走の増加には権威が薄れるのではないかという声も一部に聞かれた。ただしヴィクトリアマイルに関しては今まで少なかった牝馬限定GIを増やしたに過ぎず、世界的に見ても22というGIの数は特別多いわけではない。現在でもGIIで最高賞金額であり、夏競馬最大のレースとして行われる[[札幌記念]]はGI格上げの待望論も根強い<ref>2014年7月24日 北海道新聞朝刊札幌圏の新生札幌競馬場特集より</ref>。海外ではレース体系や位置づけ的に権威と価値の非常に高いGI([[凱旋門賞]]や[[ブリーダーズカップ・クラシック]]など)と、そうでないとみなされているいわゆるステップレース的なGIがありGIの中でも様々な価値があるとみなされている。しかし日本ではレース体系的にもそうであるが、そのような概念があまり確立されていない。詳しくは[[#世界のG1とJRAの格付けによるGI, JpnI|後述]]を参照。 [[競馬番組]]に記載される[[負担重量]]で格付けによる負担重量が変更される場合に用いられる格付けはこのJRAが定める格付けと互換性があるダートグレードならびにJRA理事長が定める海外の競走とされ、国際グレードを用いる。--> <!--道新の記事は私も確認しましたが、「地元の一部には期待論があるが(JRAはそんなこと考えていないし)実現は難しい」と書かれていますし、そもそもここで書いたように、昔と違ってGIというものは作りたくて作れるものじゃないので、話としては筋違い。GIIとして最高賞金を出して、それでレースレートが基準を満たさないのであればどうしようもない。[http://econ.hgu.jp/master/eiichifurubayashi.html 北海学園教授]のコメントも、ほとんど単なる地元の競馬ファンの希望を語ったようなレベル。少なくともここに書くことではなく、[[札幌記念]]か[[札幌競馬場]]に書くことでしょう。ちなみに独自研究すると、2013年から2009年までの直近5年の札幌記念のRRは102.75、110.50、110.25、114.75、108.75。GIには直近3年平均で115ぐらい必要です。全然だめ。G2で110なので、むしろギリギリG2に踏みとどまっているレベル。2014年の結果次第ではG3転落もあり得るレベル。--> ==== JRAの格付けによる平地GI, JpnI競走の増加の歴史 ==== <!--この節、JRAの自称G1、正規のG1(国際G1)、Jpn1をごちゃまぜにしてしまっているので、わけがわかりません。実質的に独自研究でしょう。きちんと弁別して記述するか、さもなければ除去が適当かと。--> *[[1984年]]のグレード制発足時にはGI競走は15。 *[[1990年]]に[[スプリンターズステークス]]がGIIより格上げされて16。 *[[1996年]]の番組改革により[[高松宮記念 (競馬)|高松宮記念]]がGIIより格上げ、[[NHKマイルカップ]]、[[秋華賞]]が新設され19。 *[[1997年]]に[[ダートグレード競走]]が発足するのにあわせ、[[フェブラリーステークス]]がGIIより格上げされて20。 *[[2000年]]にジャパンカップダート(現・[[チャンピオンズカップ (中央競馬)|チャンピオンズカップ]])が追加され21。 *[[2006年]]に[[ヴィクトリアマイル]]が追加され22。 *[[2007年]]より国際グレードを持つGIと持たないJpnIに表記が変更(JRA内の格付けや競走体系の変更ではない)。 *[[2010年]]JRA重賞(「(新設)重賞」除く)のすべてが正式グレードを獲得、JpnIの表記もすべてGIに統一される(同様にJRA内の格付けや競走体系そのものの変更ではない)。なお[[2011年]]は[[東日本大震災]]のため、[[盛岡競馬場]]で予定されていたJpnI(国内限定グレード)の「[[マイルチャンピオンシップ南部杯]]」を同年限りの特別処置として、JRA[[東京競馬場]]に移設して開催している。 本来の「グレード制」は第三者認証を必要とするものであり、JRAが独自で定めていた「グレード」は単なる自称に過ぎなかった。1984年にこの「自称グレード」が始まって以来、自称グレードを与えられた競走の数は増加の一途を辿った。 1990年代に競馬の国際化が日本にも本格的に持ち込まれると、第三者認証を受けた正式なグレードのことを、JRAでは「国際グレード」と呼び慣わすようになり、「自称グレード」と「国際グレード」が併用された。ただし、JRAでは正式なグレードを取得すると「自称グレード」と合致しなくなる場合には正式なグレードの取得申請を行わなかったため、「自称グレード」と「国際グレード」の格が一致しない例はなかった(カナダやイタリアなど、日本と同じようにパート2国の競馬開催国の中には、国内向けの自称グレードはG1で、正式グレードはG2である、というような例は多くある)。JRAの競走は、自称グレードだけを有するものと、自称グレードと同じ格の正式グレードを有するものの、いずれかになった。 日本がパート2国であるあいだは、「正式グレード」と「国際グレード」の併存が看過されてきたが、日本がパート1国の資格を得ると、「自称グレード」の是正を余儀なくされることになった。このため「自称グレード」競走は「グレード(G)」表記をすることが不可能になり、あらたに「Jpn1, Jpn2, Jpn3」という格付け表記をつくりだし、正式グレードを取得できない競走に適用した。 なお、基本的には第三者認証は、その競走の過去の実績に基いて付与されるため、新設重賞の場合には設立1年目から正式なグレードを獲得することはできない。日本がパート1国になった直後の時期は、こうした新設重賞にJRAが独自に「グレード」を与え、是正勧告を受けて訂正した例もある。 その競走の過去の実績に基づき、レベルが高いものからG1、G2、G3の格が認められる。G3に満たないものには格が付与されない。したがって、主催者が興行的な側面(賞金など)から最高格の「Jpn1」を自称していても、第三者評価としてはG3より低いレベルで行われる競走は存在する。 一方、正式グレードを取得できる競走の前提として、出走するための差別的な障壁(競走馬の産地制限など)がないことが求められるため、そうした障壁が存在する競走の場合には、仮に競走のレベルがG1の水準を満たしていたとしてもグレードを得ることはできない。このため単純に「Jpn1だからG3よりレベルが低い」とも言えない。 ==== 国際グレードとの関係 ==== 海外の競走については当地の格付けよりも国際格付けを優先することが多い。例えば[[1995年]]に[[フジヤマケンザン]]が優勝した当時の[[香港カップ|香港国際カップ]]は香港GI([[香港ジョッキークラブ]]が定めるグレード)であったが国際グレードではGIIであったため、日本でフジヤマケンザンをGI馬と呼ぶ人はごく少なかった。ただし翌1996年の[[金鯱賞]]に同馬が出走した際、負担重量がGII勝ち馬に課せられるプラス1キロ(=58キロ。定量は57キロ)ではなくGI勝ち馬に課せられるプラス2キロ(59キロ)に設定されていた。 ==== パート1入りする以前(2006年以前)から国際グレードを得ていたJRA競走 ==== *'''1992年 - ''' **[[ジャパンカップ]](GI) *'''2001年 - ''' **[[宝塚記念]](GI) **[[毎日王冠]](GII) **[[京王杯スプリングカップ]](GII) *'''2002年 - ''' **[[阪神大賞典]](GII) **[[富士ステークス]](GIII) **[[武蔵野ステークス]](GIII) *'''2003年 - ''' **[[京都大賞典]](GII) *'''2004年 - ''' **[[安田記念]](GI) **[[マイルチャンピオンシップ]](GI) **[[大阪杯]](GII) **[[マイラーズカップ]](GII) *'''2005年 - ''' **[[スプリンターズステークス]](GI) なお、詳細は[http://web.archive.org/web/20110911214428/http://www.jra.go.jp/company/kokusai/page2.html パートI 国昇格について(JRA公式サイト)]を参照のこと。 ==== サラブレッド系種の平地競走以外の格付け ==== [[1999年]]より[[障害競走]]でもグレード制(J・GI, J・GII, J・GIII)が導入された。呼び方は「ジェージー○○」もしくは「ジャンプグレード○○」と呼ばれ、平地競走の格付けと区別される(例:「J・GI」→「ジェージーワン」もしくは「ジャンプグレードワン」)。現在、平地競走は国際グレードを持つ競走と持たない競走で表記が変わるが障害競走では2007年以降もJ・GI、J・GII、J・GIIIと表記される。 なお1995年まで行われていた[[アングロアラブ]]に対する平地競走の重賞競走は1995年時点で[[セイユウ記念]]と[[タマツバキ記念]]の2競走しかなかったため、グレードなどの格付けは導入はされなかった。 === ダートグレード競走格付け委員会が定める格付け === 1995年から[[中央競馬]]と[[地方競馬]]の交流が盛んとなったため、[[1997年]]4月より[[ダート]]の重賞において[[ダートグレード競走|統一グレード制]]を導入。この格付けは前述のJRAが定める中央競馬の格付けとは整合性がある。[[ダートグレード競走]]を参照。 === 地方競馬の各主催者が定める格付け === 一部の[[地方競馬]]主催者では上述のダートグレード競走とは別に、独自の格付けが定められている。この場合、混乱防止の観点からローマ数字(I, II, III)を使わず、[[アラビア数字]](1, 2, 3)を使用する例もみられる。 地方競馬で施行するダートグレード競走では独自の格付けを行わず、ダートグレードの格付けをそのまま用いている。2007年3月以前は南関東で施行するダートグレード競走において南関東独自の格付けも表記したため、2つの格付表記が併記されていた(例:[[関東オークス]]は「統一GII・南関東G1」)。その後、2007年4月より南関東でもダートグレード競走への独自格付けを行わなくなったため、2つの格付表記が併記されることはなくなった。 なお、ばんえい競馬は馬の品種や競走の性質が平地と全く異なるうえ他地区との交流競走もないため、格付けは独自表記のみとなっている。 ;重賞競走に格付けを行っている地方競馬主催者(2015年現在) *[[ばんえい競走|ばんえい競馬]]([[帯広競馬場|帯広]] [[2002年]]度〜):BG(ばんえいグレード)1, BG2, BG3 *[[ホッカイドウ競馬]]([[門別競馬場|門別]] [[2003年]]度〜):H1, H2, H3 *[[南関東公営競馬]]([[浦和競馬場|浦和]]、[[大井競馬場|大井]]、[[船橋競馬場|船橋]]、[[川崎競馬場|川崎]] 1995年度〜):S(South・Super)I, SII, SIII **2007年度から格付表記を従来のG1, G2, G3から変更。使用する数字もローマ数字に変更された。 *東海地区([[名古屋競馬場|名古屋]]、[[笠松競馬場|笠松]] [[1996年]]度〜):SP(スーパープレステージ<!--以前はスペシャルプレステージだった-->)I, SPII, SPIII<!--東海地区のスーパープレステージはローマ数字を使用している--> *[[佐賀県競馬組合]]([[佐賀競馬場|佐賀]] [[1999年]]度〜):S1, S2 **以前は[[荒尾競馬場|荒尾]]([[2011年]]廃止)・[[中津競馬場|中津]]([[2001年]]廃止)と共に九州地区として、2006年度までKG1, KG2, KG3、2007年度から2011年度までKJ1, KJ2, KJ3(いずれも九州グレード)の格付けを行っていた。現行の格付けは[[2013年]]から。 [[岩手県競馬組合|岩手]]([[水沢競馬場|水沢]]・[[盛岡競馬場|盛岡]])、[[金沢競馬場|金沢]]、[[兵庫県競馬組合|兵庫]]([[園田競馬場|園田]]・[[姫路競馬場|姫路]])、[[高知競馬場|高知]]の各競馬主催者では、ダートグレード競走を除く重賞競走の格付けを行っていない。 [[2005年]]まで開催された[[北関東公営競馬]]([[宇都宮競馬場|宇都宮]]、[[足利競馬場|足利]]、[[高崎競馬場|高崎]] 2001年度〜)はG1, G2, G3の格付けを行っていた。 === 2団体以上が同一の競走に格付けを定める場合 === このように、日本では、格付け決定者が多数存在するため、同一競走に対し複数の格付けが与えられる場合もある。<!--地方競馬各主催者はまとめて1者とは呼ばない--> 2011年現在格付け決定者が重複している主な競走 *[[ジャパンカップ]] - ICSC・JRAともにGIに認定 *[[フェブラリーステークス]] - ICSC・JRA・ダート競走格付け委員会いずれもGIに認定 *[[東京大賞典]] - ICSC・ダート競走格付け委員会ともにGIに認定 その他、JRAで施行された全てのダート重賞は全てJRAとダート競走格付け委員会により重複して格付けされている。ただし両者は整合性を保つように格付けを同一にしており、便宜上共通の格付けとして扱われることが多い。 2006年度(2007年[[3月31日]]まで)以前は南関東競馬で行われた中央地方全国交流重賞にはダート競走格付け委員会と南関東の定める格付けに食い違いも見られ、例えば関東オークスはダート競走格付け委員会ではGII、南関東の格付けではG1となっていた。 フェブラリーステークスなどは三者から格付けが行われており、煩雑過ぎる嫌いもある(JRAとダートグレードを共通の格付けと見なしても2種類が存在しえる)。どの格付けを重く見るかは各自の主観に拠るところが大きい。 JRAでのJpnIなどの新たな格付け名称は、2007年に唐突に決定されたため、JRAのホームページやポスター、パンフレット、また[[マスメディア|マスコミ]]の発表などではGIという表記が残っており(2007年5月までに中央競馬で行われた全てのJpnI競走について日本中央競馬会「GI」と表記していた)、他者(この場合ICSC)の格付けと錯覚させるような事例があった。なお地方競馬(各主催者や地方競馬全国協会)では[[4月1日]]から速やかに新しい表記に変更された。 == 脚注 == === 参考文献 === *『サラブレッド・ビジネス』、ジョスリン・ド・モープレイ、草野純訳、サラブレッド血統センター、1991 *『競馬百科』日本中央競馬会・編、みんと・刊、1976 *『ホース・トレーダーズ アメリカ競馬を変えた男たち』、スティーヴン・クリスト・著、草野純・訳、サラブレッド血統センター・刊、1988 *『全日本フリーハンデ1995-1996』、山野浩一、リトル・モア *『競馬 サラブレッドの生産および英国競馬小史』デニス・クレイグ著、マイルズ・ネーピア改訂、佐藤正人訳、中央競馬ピーアールセンター刊、1986 === 注釈 === <references group="注"/> === 出典 === {{Reflist}} == 関連項目 == *[[競馬のレース一覧]] *[[日本の競馬のレース体系]] *[[ワールド・サラブレッド・ランキング]] - 国際競走馬格付け委員会が競走馬のレーティング(ハンデキャップ)数値を表す能力指数。 *[[競馬のレース]] *[[競馬番組]] *[[出馬投票]] *[[競馬の開催]] {{DEFAULTSORT:けいはのきようそうかくつけ}} [[Category:競馬の競走|*]] {{Wikipedia/Ja}}