「機動戦士ガンダム 戦場の絆」の版間の差分
細 (新しいページ: '{{コンピュータゲーム |Genre=ドームスクリーン式<br />戦術チーム対戦ゲーム |Plat=アーケード |Dev=バンダイナムコゲームス |Pub=[...') |
SEOに熱心なMuttley (トーク | 投稿記録) 細 (rxy=森谷辰也=LTA:ASPE、 LTA:DCHANCE、LTA:SASHOという動かせない事実。) |
||
1行目: | 1行目: | ||
− | {{コンピュータゲーム | + | <nowiki>{{コンピュータゲーム |
|Genre=ドームスクリーン式<br />戦術チーム対戦ゲーム | |Genre=ドームスクリーン式<br />戦術チーム対戦ゲーム | ||
|Plat=[[アーケード]] | |Plat=[[アーケード]] |
2020年1月8日 (水) 04:17時点における版
{{コンピュータゲーム |Genre=ドームスクリーン式<br />戦術チーム対戦ゲーム |Plat=[[アーケード]] |Dev=[[バンダイナムコゲームス]] |Pub=[[バンプレスト]] |Play=1~16人 |Date=[[2006年]][[11月7日]] |Price=1380万円(4P SET) |Device=ボタン×2付アナログレバー×2<br />ペダル×2<br />ボタン×3<br />[[ICカード]]<br />インカム([[ヘッドセット (音響機器)|ヘッドセット]]) |Arcade system=[[System N2]] |ArcOnly=1 }} 『'''機動戦士ガンダム 戦場の絆'''』(きどうせんしがんだむ せんじょうのきずな)は、[[ガンダムシリーズ]]を題材とした[[アーケードゲーム]]である。[[2006年]]11月7日より本稼働を開始した。 [[2006年]]4月、[[東京都]][[中野区]]のナムコ直営店『プラボ中野店』で最初の[[ロケテスト]]が行われた。8月29日からは複数店舗による2回目のロケテストが開始され、テスト店舗を逐次入れ替えながら本稼働まで継続して行われた。 発売元は[[バンプレスト]]だが、開発と販売は[[バンダイナムコゲームス]]が行っている。この複雑な関係が示すようにプロデューサーが複数立っており、雑誌取材により、バンプレストの馬場龍一郎、バンダイナムコゲームスの小山順一朗、長田の名前が明らかにされているが、実質の制作はメインディレクターのバンダイナムコゲームスのエンスーT(本名不詳)によって行われているとされる。 馬場は、『[[超ドラゴンボールZ]]』や『[[機動戦士ガンダムSEED 連合vs.Z.A.F.T.]]』シリーズ、『[[機動戦士ガンダム0079カードビルダー]]』のプロデューサーとして、小山は『[[湾岸ミッドナイト#ゲーム|湾岸ミッドナイト]]』シリーズ、『[[THE IDOLM@STER]]』のプロデューサーである<ref>『THE IDOLM@STER』における小山は、「ディレ1」と名乗り、各種媒体への取材も多く受けていた。</ref>。元々アーケード業界において『[[ポールポジション (ゲーム)|ポールポジション]]』『[[メタルホーク]]』『[[ギャラクシアン3]]』等、大型筐体を用いた体感ゲームのノウハウを持つナムコと、ガンダムを用いた3Dゲームを多く世に送り出してきたバンダイ。両社の経営統合をある意味如実に体現したゲームと言えなくもない。 == ゲームシステム == パノラミック・オプティカル・ディスプレイ ( p.o.d.) とよばれる半球スクリーンを持った操縦席型の筐体にプレイヤーが入り、それぞれのプレイヤーが[[モビルスーツ]](以下MS)の操縦を担当。[[地球連邦軍]]と[[ジオン公国#公国軍の編成|ジオン公国軍]]に分かれて4人対4人から最大8人対8人で戦う。同一店舗の味方プレイヤーとはボイスチャットによる通信を行うことができ、他店の味方やCPU操作のパイロットともボタン操作によるシンボルチャットでの連絡が可能。 大きな筐体だが1台につき操縦席も1席。筐体4台及びパイロットターミナル1台で1構成。システム基板は「[[System N2]]」を使用。1チーム最大8人、計16人まで同一空間でプレイすることができるので、一つの店のプレイヤーが同一部隊を構成することも可能。人数が足りない場合はネットワークを通じて他店のプレイヤーもしくはCPU操作のパイロットが、計4人以上かつ相手チームの人数と等しくなるまで補充される。 パイロットカードと呼ばれるメモリーカードなしでのプレイは出来ず、パイロットターミナルでカードを作る必要がある。所属する勢力(地球連邦軍、ジオン公国軍)、パイロットの外見や名前等を決めたあと300円を投入するとカードが発行される。(一部の店、店舗などで更新、製作が100円の所やタダの所もある、ただし無料の所は更新しかできない所もある。) 『[[機動戦士ガンダム 連邦vs.ジオン|連邦vs.ジオン]]』を始めとする機動戦士ガンダム vs.シリーズと同様のコスト制を採用。MSが撃破されるとそのコスト分だけ自軍の戦力ゲージが減少し、先に相手ゲージをゼロにするか時間切れによる戦闘終了後にゲージの多い方が勝ちとなる。 ゲーム終了後、パイロットターミナルにカードを入れてポイント獲得、装備品等の支給を受ける。また、初回プレイ後に所属分隊を決定することとなる(なお1ヶ月プレーをしていないと強制的に除隊(データ消去)<ref>消えるのは、所属小隊の設定のみで、他のデータは残る。カードによってデータを保存するタイプのゲームにおいて、一定期間プレイを行わないとランキングから消滅するという例は多いが、一部であれデータそのものが消滅するという例は少なく、また、プレイを行わなかった期間が1ヶ月というのも短い例に属する。</ref>させられまた新しい所属小隊を決定する)。ターミナル上部のディスプレイでは、インフォメーションの他にバトルのリプレイ映像が流される。プレイ中には気づかない戦況の変化を客観的に見ることが出来るリプレイは『戦場の絆』の醍醐味のひとつともいえる。 “乗り込み形の筐体を使ってロボットを操縦し、4人よりも多い人数でリアルタイム対戦できる”ような類似のアーケード用ゲームシステムは、今まで日本製の物は本稼働した事がない。米国製の物だと、『[[バトルテック#アーケードゲーム|バトルテックセンター]]』があり、過去には日本でも稼働した事があった。客観視点でのリプレイ表示等、これが本作の参考になった可能性は高い。 === 操作 === 操作システムは、攻撃用トリガーとロックボタンの付いたレバーとフットペダル各一対、ボイスチャット用ヘッドセット(貸し出し方式など店舗により扱いが異なる。自前の持ち込み可)、シンボルチャット用ボタン三つで構成される。 MSの移動はレバーとフットペダルによって行われ、両方のレバーを同じ方向に入力すると平行移動、前後互い違いに入力すると旋回、左右外側に入力するとタックル、右フットペダルでダッシュ移動、左フットペダルでジャンプとなる。ダッシュ及びジャンプ中はブーストゲージを消費する。ちなみにジャンプとダッシュのペダルを同時に踏む、いわゆる高速ジャンプも可能だが、当然ブーストゲージの消費は激しい。ブーストゲージは時間とともに回復するが、ゼロまでブーストを使い切るとオーバーヒートとなりゲージが完全回復するまでダッシュ移動とジャンプは行えなくなる。 敵機が射程圏内に入るとターゲットサイトが表示され、右レバーのロックボタンでロックオンすることが出来る。射程圏内に複数の敵機が存在する場合は、左レバーのロック送りボタンでロックオン対象を切り替えることも可能。攻撃は右トリガーで射撃攻撃、左トリガーで格闘攻撃を行い、両トリガー同時押しでサブウエポンを使用する。格闘攻撃は、攻撃ヒット時にタイミングを合わせてトリガーを押すことで連続攻撃となる。ただし、一部のMSは連続攻撃は出来ない。 格闘攻撃・射撃攻撃・タックルは[[三すくみ]]の関係にあり、格闘攻撃モーションに入ると相手の射撃に対して無敵となり、タックル中は相手の格闘攻撃に対して無敵となる。そして射撃攻撃はタックル中の相手をダウンさせることが出来る。連撃というテクニックがあり、タイミングよく格闘用トリガーを引くことで格闘を連続して当てられるので高いダメージが与えられる。威力は一部の機体を除き、近接格闘型>近距離戦型>中距離支援型>狙撃型>後方支援型となる。尚、タイプによって連撃回数が決まっていて近接格闘型、近距離戦型は三回(ただし、クイックドローがあるため近接格闘型は事実上4回)、中距離支援型は二回、後方支援型と狙撃型は、連撃が出来ない。 === 健康上の注意 === 密閉された空間で長時間画面を見続ける上に、さらに目の前にある画面が急激に動くにも関わらず体が全く動かないという構造上、体の平衡感覚がおかしくなってしまい3Dゲーム特有の[[3D酔い]]を引き起こしてしまうことがある。酔いのために筐体の中でプレイヤーが嘔吐した例も報告されている<!--2chのアーケード掲示板にそのような発言がありました-->。インカムを使用して他のプレイヤーと積極的に会話をして気分を紛らわす事で、ある程度は酔いを抑える事が可能。また事前に[[抗ヒスタミン薬|酔い止めの薬]]を飲んでおくのもある程度は有効だとされている。 それでも酔いによって激しい吐き気を感じた場合は、できるだけ楽な姿勢で画面を一切見ずに静かに目を閉じて、ゲームが終わるまでリラックスするのが1番の対処法である。下手に下を向くと嘔吐を誘発する恐れがある。 2007年7月にアップデートされたVer1.07からはパイロットカード挿入後コイン投入までの間に3D酔いについての注意点が数秒間表示されるようになった。 == 登場兵器 == プレイヤーが使用できるMSは、近接格闘型、近距離戦型、中距離支援型、後方支援型、狙撃型の5タイプに分けられる。 最初に使用できるのは近距離戦型の[[ジム (機動戦士ガンダム)|ジム]](連邦軍)もしくは[[ザクII]](ジオン軍)のみであるが、出撃を繰り返すことにより新しい機体が支給され、使用可能MSが増えていく。 また、各MS毎にも複数の武装やセッティングが存在し、同一機体を使い続けることによって選択可能となる。 なお、キャンペーン期間中のみくじ引きが有る場合があり、 当れば次のような機体(地球軍;ジム改 ジオン軍;高機動型ゲルググなど)が手に入ることもある。 既存のモビルスーツだけではなく、[[サンライズ (アニメ制作会社)|サンライズ]]、[[バンダイ]]、[[バンダイナムコゲームス]]、[[バンプレスト]]の4社協力プロジェクトである「[[ハーモニー・オブ・ガンダム]]」によって新規設定されたモビルスーツ([[カトキハジメ]]デザイン)も登場する。これらの機体はゲームが初出ではあるが、ガンダム世界に存在する新機体としてサンライズのオフィシャル認定を受けており、[[モビルスーツ・バリエーション]]と同様の位置づけである。 なお登場する機体はいずれも長所と短所がはっきりと明確化され、あえて映像作品等と異なる運用がなされる機体も存在する。これはカテゴリーごとの役割分担を明確にする事で、チームプレイを促進するために意図的に性格付けられたものである。 === 近接格闘型 === 100m以内の格闘戦に特化したタイプ。すばやい動きと強力な格闘能力があるが、ダッシュにはリミッターが掛けられており、短距離移動しかできない。主にマシンガン系の武装が多い。唯一連撃直後のタイミングで射撃攻撃をすることでダメージを上乗せできる「クイックドロー(QD)」が使用できるカテゴリでもある。また、ダッシュやジャンプを踏んでQDの硬直による隙を減らす「クイックドローキャンセル(QDC)」、QDCをした場合はすばやく動けることを利用して意図的に射撃をハズし、ダウンさせずに次の攻撃へと移るQD外しなど、パイロットが熟練すればするほど大きな戦力となるカテゴリである。 *地球連邦軍 **[[陸戦型ジム]] ** [[ジム・コマンド#ジム寒冷地仕様|ジム寒冷地仕様]] **[[ジム・ライトアーマー]] **[[ジム (機動戦士ガンダム)#後期生産型ジム、ジムコマンド系統|ジム・ストライカー]] **[[陸戦型ガンダム#ガンダムEz8|ガンダムEz8]] **[[プロトタイプガンダム]] *ジオン軍 **[[アッガイ]] **[[ゴッグ]] **[[グフ]] **[[ギャン]] **[[グフカスタム]] **[[ザクI]] === 近距離戦型 === 200m前後までの距離での戦闘に向いた汎用タイプ。格闘も射撃もこなす事ができ、前線維持や押し上げに活躍するカテゴリである。機体の性能バランスが良く、初心者にもある程度扱いやすいカテゴリである。 *地球連邦軍 **[[ジム]] **[[陸戦型ガンダム]] **[[ジム・コマンド]] **[[ザクII#後期量産型ザクII|後期量産型ザクII]](ジオンのものとは色が異なる) **[[ガンダム (架空の兵器)|ガンダム]] **[[ガンダム (架空の兵器)#G-3ガンダム|ガンダム(G-3)]] **[[ジム改]] *ジオン軍 **[[ザクII]] **[[ドム#ドム系統|ドム・トローペン]] **[[陸戦型ザクII#ザク・デザートタイプ|デザート・ザク(ザク・デザートタイプ)]] **[[ザクII#後期量産型ザクII|後期量産型ザクII]](ザクF2) **[[ザクII#指揮官用ザクII(シャア専用ザク)|シャア専用ザク]] **[[ゲルググ|量産型ゲルググ]] **[[ズゴック#バリエーション|シャア専用ズゴック]] **[[ゲルググ|高機動型ゲルググ]] === 中距離支援型 === 200m~500m前後の砲撃戦に特化したカテゴリ。適正距離での射撃は全体的にダメージが高く脅威であるが、反面それ以外の距離での戦闘には不向き。味方の数的不利の援護や、損傷して後退している敵機を追撃、近距離機よりも広いレーダーを活用して戦況を把握するなど、出来る事が多いだけに他のカテゴリでの経験が問われるカテゴリである。バズーカ系、ミサイル系、キャノン系など武装の種類が豊富、しかも場合によって一部の機体で敵拠点を攻撃する事もできる。 (例;アクアジム・フルアーマーガンダム・ガンキャノン、などなど) 通称:キャノン、支援用など *地球連邦軍 **[[ジム・キャノン]] **[[ガンキャノン]] **[[陸戦型ガンダム#ジム頭|陸戦型ガンダム(ジム頭)]] **[[ジム (機動戦士ガンダム)#後期生産型ジム、ジムコマンド系統|アクア・ジム]] **[[フルアーマーガンダム]] **[[ガンダム開発計画#ガンダム試作2号機(サイサリス)|ガンダムGP-02A(MLRS仕様)]] *ジオン軍 **[[ザク・キャノン]] **[[ドム]] **[[ズゴック]] **[[ドム#ドム・キャノン|ドム・キャノン複砲仕様]] **[[ガンダム開発計画#ガンダム試作2号機(サイサリス)|ガンダムGP-02A(ビーム・バズ仕様)]] === 後方支援型 === 400m~700mでの長距離射撃に特化したタイプ。強力な拠点攻撃能力も持つが、近距離戦闘・格闘戦闘能力は無きに等しい。10月29日実装のVer1.09アップデートにより、格闘兵装と引き換えに拠点攻撃弾(固定武装)と他の種類の弾薬を切り替えられるダブル・アームド・システムが実装された。切り替えには約5カウントかかり、切り替え中はキャノン砲を撃つことは出来ない。 通称:タンクなど *地球連邦軍 **[[ガンタンク]] **[[ガンタンク#バリエーション|量産型ガンタンク]] *ジオン軍 **[[ザクタンク]] **[[ザクタンク#マイナーバージョン|ザクタンクV-6]] === 狙撃型 === 狙撃銃により1000mまでの敵に大ダメージを与えられるタイプ。ただし機体は脆弱で格闘能力も著しく低い上に、弾丸のチャージや発射に時間がかかる。最も広いレーダーを利用して戦況を把握し、いかに敵機に接近されずに狙撃に適した場所へ移動するかという専門職の色が強いカテゴリである。 通称:スナ、砂(漢字表記)など *地球連邦軍 **[[ジム・スナイパー#ジム・スナイパーカスタム|ジム・スナイパーカスタム]] **[[ジム・スナイパー#ジム・スナイパーII|ジム・スナイパーII]] *ジオン軍 **[[ザクI#バリエーション|ザクI・スナイパータイプ]] **[[ゲルググ#バリエーション|ゲルググ【G】]] == 拠点 == [[サイド7]]以外のステージではそれぞれの軍に拠点が配備されている。自軍の拠点ではMSの体力回復が出来る。しかし、敵によって拠点が破壊されると戦力ゲージが25%削られ、更に修復中は体力回復もできなくなる。破壊された拠点は一定時間で修復され、また回復できるようになる。種類も豊富で、地球連邦軍は[[ビッグトレー]]、ジオン軍は[[ダブデ]]の場合が多いが、戦場によっては他の種類に変わる(変わる場合は[[#戦場|戦場]]に記載)。また攻撃能力も持ち、近くの敵を砲撃する。誘導性は皆無で弾速も目に見えて遅いため滅多に当たるものではないが、攻撃力は高めであり油断は禁物。攻撃能力がない拠点もある。それぞれ耐久力が高く対拠点用の武装以外はほとんどダメージが与えられないため、拠点攻撃能力を持つMSは最重要撃破目標となることが多い。 <table border="1" cellpadding="2"> <tr><th>拠点名称</th><th>戦場</th><th>武装</th><th>所属軍</td><th> <tr><td>[[ビッグトレー]]</td><td>[[ニューヤーク]]、グレートキャニオン、[[タクラマカン]]、[[ジャブロー]]地上、[[トリントン基地]]、鉱山都市</td><td>有</th><td>連邦</td><th> <tr><td>[[ダブデ]]</td><td>[[ニューヤーク]]、グレートキャニオン、[[ジャブロー]]地上、[[トリントン基地]]、鉱山都市</td><td>有</th><td>ジオン</td><th> <tr><td>[[ギャロップ]]</td><td>[[タクラマカン]]</td><td>有</th><td>ジオン</td><th> <tr><td>[[ジム]]工場</td><td>[[ジャブロー]]地下</td><td>無</th><td>連邦</td><th> <tr><td>[[アッザム]]</td><td>[[ジャブロー]]地下</td><td>無</th><td>ジオン</td><th> <tr><td>[[ミデア]]</td><td>[[ヒマラヤ]]</td><td>無</th><td>連邦</td><th> <tr><td>[[ファットアンクル]]</td><td>[[ヒマラヤ]]</td><td>無</th><td>ジオン</td><th> </table> == 戦場 == 戦場はある程度の期間ごとに変遷する。最初は4vs4だったが、2007年2月19日より8vs8が登場、2008年2月24日には6vs6も登場した。また、2007年3月30日より、[[ミノフスキー粒子]]濃度50%(ダッシュなどを使わないとレーダーに映らない)になる日が入るようになり、2008年2月14日には濃度100%(敵機が完全にレーダーに映らない)も登場した。 *[[サイド7]]:初回プレイ時の練習用ステージ。当初は説明もなくいきなり戦場に放り出されたので、初心者は事前に取り扱い説明書を見る必要がある。アップデートによりチュートリアルが付け加えられたが、やはり必要な情報はほとんどない。拠点は存在しない。また現Rev.では対人戦闘は行われない。 *[[ニューヤーク]] - 市街地。建物が多く、唯一両軍の拠点周辺に迎撃用の固定砲台が設置されている。2006年11月7日初登場。またタクラマカン砂漠後のニューヤークはビル、ドーム等の地形変更がなされた。なお2007年9月7日よりジオンと連邦の拠点位置が逆になる戦場も登場。 *[[グランドキャニオン|グレートキャニオン]] - 渓谷。高低差が激しく、マップはジャブロー地下並みに狭い。2006年12月9日初登場。2008年3月2日より拡大した新グレートキャニオンが登場。名前は前記のとおりグランドキャニオンからだが地形は[[アーチーズ国立公園]]がモチーフであり、似たようなダブルアーチという地形が実在する。 *[[タクラマカン砂漠]] - 砂漠。遮蔽物が少ない。ジオン軍の拠点は[[ギャロップ (機動戦士ガンダム)|ギャロップ]]。2007年2月1日初登場。2008年4月17日より拡大した新タクラマカン砂漠が登場。遮蔽物も多くなった。 *[[ジャブロー|ジャブロー地上]] - 密林地帯のため視界が悪い。またジオン拠点付近では[[ガウ]]の爆撃、連邦拠点周辺ではビーム砲台による攻撃がある。ジオン側はゲーム開始時、上空のガウからパイロットが任意のタイミングで降下する。2007年4月20日初登場。不具合のためこの戦場はメーカー側が敬遠していたが、サーバー強化に伴い2008年5月8日から復活した。 *[[ジャブロー|ジャブロー地下]] - 洞窟マップであり一部の中距離・遠距離機体の攻撃が制限される。また高低差、障害物が多い。なお、ここの拠点はジオンが[[アッザム]]、連邦がジム工場になるが、それ自体に攻撃能力は無い。2007年7月30日初登場。 *[[ヒマラヤ山脈|ヒマラヤ]] - 冬の山岳。ジオンの基地を連邦が攻撃する形になり、攻撃ルートは通行不能な山で完全に二分されている。ここの拠点は連邦が[[ミデア]]、ジオンが[[ファットアンクル]]になる。2007年10月29日初登場。ジオンと連邦の拠点位置が逆になる戦場も登場。 *[[トリントン]] - [[トリントン基地]] 付近砂漠。コロニー残骸周辺。地球に落下したコロニーの一部と、落下時に形成されたクレーター周辺が戦場になっている。コロニー残骸は4層構造になっており、内部のスロープで行き来が可能となっている。2008年5月1日初登場。 *[[鉱山都市]] - [[機動戦士ガンダム第08MS小隊]]に登場した通称[[アプサラス]]基地の麓に存在する市街地。マップ上に存在するピラミッド型のビルと円筒型の煙突が勝敗を握る。2008年7月31日初登場。 なお、2008年7月までにリリースされた戦場は、全て重力下の地上(サイド7のみコロニー内部の地上戦・一部の地形に水場も含む)であり、宇宙空間での戦闘には対応していない。 == 脚注 == <references /> ==関連項目== *[[スターブレード|スターブレード オペレーションブループラネット]] - 2001年9月20日~22日開催の[http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20011102/orbs.htm 第39回アミューズメントマシンショー]にて参考出展された[[シューティングゲーム]]。p.o.d.の前身である密閉半球型ドームスクリーン筐体「O.R.B.S.」が使用された。ゲーム自体の開発は行われなかったが筐体のデザインアイデアがこのゲームに引き継がれる。 == 外部リンク == *[http://www.gundam-kizuna.jp/index2.html 機動戦士ガンダム 戦場の絆] - バンダイナムコの公式サイト *[http://www12.atwiki.jp/senjounokizuna/ 機動戦士ガンダム 戦場の絆@wiki] - 有志によるまとめサイト {{DEFAULTSORT:きとうせんしかんたむせんしようのきすな}} {{ガンダムシリーズ}} {{Video-game-stub}} [[Category:ガンダムシリーズゲーム作品|せんしようのきすな]] [[Category:バンプレストのゲームソフト]] [[Category:大型筐体ゲーム]] [[Category:2006年のコンピュータゲーム]]