「帝都高速度交通営団」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(ページの作成:「'''帝都高速度交通営団'''(ていとこうそくどこうつうえいだん)は、東京都区部(東京都23区)の地下鉄を経営([[鉄道事...」)
 
(rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。)
1行目: 1行目:
'''帝都高速度交通営団'''(ていとこうそくどこうつうえいだん)は、[[東京都区部]](東京都23区)の[[地下鉄]]を経営([[鉄道事業者]])するため[[1941年]]から[[2004年]]まで[[日本]]に存在していた国・[[東京都|都]]出資の[[特殊法人]]である。根拠法は[[帝都高速度交通営団法]]で、交通関係の省庁所管であった。略称は'''交通営団'''(こうつうえいだん)、'''[[営団]]'''(えいだん)。資産等は[[東京地下鉄]](通称・東京メトロ)に継承された。
+
<nowiki>'''帝都高速度交通営団'''(ていとこうそくどこうつうえいだん)は、[[東京都区部]](東京都23区)の[[地下鉄]]を経営([[鉄道事業者]])するため[[1941年]]から[[2004年]]まで[[日本]]に存在していた国・[[東京都|都]]出資の[[特殊法人]]である。根拠法は[[帝都高速度交通営団法]]で、交通関係の省庁所管であった。略称は'''交通営団'''(こうつうえいだん)、'''[[営団]]'''(えいだん)。資産等は[[東京地下鉄]](通称・東京メトロ)に継承された。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==

2020年1月8日 (水) 04:10時点における版

'''帝都高速度交通営団'''(ていとこうそくどこうつうえいだん)は、[[東京都区部]](東京都23区)の[[地下鉄]]を経営([[鉄道事業者]])するため[[1941年]]から[[2004年]]まで[[日本]]に存在していた国・[[東京都|都]]出資の[[特殊法人]]である。根拠法は[[帝都高速度交通営団法]]で、交通関係の省庁所管であった。略称は'''交通営団'''(こうつうえいだん)、'''[[営団]]'''(えいだん)。資産等は[[東京地下鉄]](通称・東京メトロ)に継承された。 == 概要 == [[日中戦争]]中に[[国家]]による統制管理のために設置された'''経営財団'''、いわゆる「[[営団]]」の一つである。「'''帝都'''」とは[[大日本帝国]]の[[首都]]、すなわち[[東京]]のこと、「'''高速度'''」とは[[新幹線]]のような[[高速鉄道]]の意味ではなく、かつて市内交通の主役であった[[路面電車]]に対して高速という意味である([[都市高速鉄道]])。[[英語]]表記は'''Teito Rapid Transit Authority'''で、'''TRTA'''という略称もあった。 複数の会社によって行われていた東京の地下鉄事業を統合し、一元的に東京の地下鉄を建設・経営する公共事業体として発足した。いわば戦時統合であったが、第二次世界大戦後、[[連合国軍最高司令官総司令部]] (GHQ) の指令により同法人以外の営団が解散もしくは[[公団]]へ移行したものの、当営団はそのまま維持され、「帝都」を冠して[[大日本帝国憲法|旧体制]]をその名に残す当営団は戦後60年近くという長期に亘って存続した。その間に[[都営地下鉄|東京都の直営による地下鉄事業]]開始(1960年)や[[国鉄分割民営化|日本国有鉄道の分割民営化]](1987年)など情勢の変化もあったが、当営団は企業体としては特に変化なく東京の主要な公共交通事業者として存続されてきた。 [[2004年]]([[平成]]16年)[[4月1日]]、[[東京地下鉄株式会社法]]の施行により、一切の権利及び義務、設備、車両を東京地下鉄株式会社(愛称:東京メトロ)が継承、営団は廃止された。 [[国有企業|国有]]や[[地方公営企業]]、[[第三セクター]]会社とも異なる[[公企業]]として独特な存在であった。発足当初は民間資本が入っていたが、[[1951年]]に公的資本のみとなった。[[日本民営鉄道協会]]に加盟し、団内労働組合も[[日本私鉄労働組合総連合会]]に加盟するなど私企業のような行動をとる一方、テレビCMなど[[広告]]は規制されており一切行われなかった。地下鉄事業は[[日本国有鉄道]]と異なり[[地方鉄道法]]に基づいていた。 ===「営団」=== 前述のように、ほとんどの営団が終戦直後に廃止となった結果、中後期は単に「営団」と言えば「帝都高速度交通営団」を指すことがほとんどとなり、営団線と言えば、その経営する地下鉄路線全体を指していた。そのため俗に「営団」の語が固有名詞化し、当営団が経営する地下鉄路線を'''営団地下鉄'''と通称していたことも相まって、組織名が「営団地下鉄」であると誤解されることもあった。末期ではこれを逆手にとる形で「営団地下鉄」と組織名に代わって表記する旅客向け資料もあった。 [[鉄道駅|駅]]の[[ロゴタイプ|ロゴ表記]]は単に「'''地下鉄 SUBWAY'''」であった。運賃・乗車券など特に「営団線」として区別しなければならない場合をのぞき、東京で単に「地下鉄○○線」という場合は営団の路線である場合が多く、都営の駅を含む駅の案内などでは路線名のみの表記(「銀座線」など)が多用された。対して後発の[[都営地下鉄]]は都営線内でも「都営」を冠した路線呼称(「都営三田線」など)が多用された。この方式は営団が東京地下鉄に改組された現在でも引き継がれている。 == 歴史 == {{See also|東京地下鉄#歴史}} [[1941年]]([[昭和]]16年)3月6日に[[公布]](同年5月1日施行)された[[帝都高速度交通営団法]]に基づき、[[東京府]][[東京市]]([[1943年]]、[[東京都制]]施行に伴い[[東京都]]になる)及びその付近の“地下都市高速度交通事業”を目的として1941年(昭和16年)[[7月4日]]設立された。資本金6,000万円は、政府の4,000万円、東京市の1,000万円のほか、[[東京横浜電鉄]]、[[東武鉄道]]が各200万円、[[京成電鉄|京成電気軌道]]・[[小田急電鉄]]が各100万円、[[西武鉄道]]、[[武蔵野鉄道]]、国鉄共済組合が各50万円を出資した。 同年[[9月1日]]、日中戦争中の運輸統制のため、[[陸上交通事業調整法]]([[1938年]]8月施行)により現在の[[東京メトロ銀座線|銀座線]]を運営していた[[東京地下鉄道]]及び[[東京高速鉄道]]の路線を引継いだほか、両社の未成線、東京市の地下鉄道未成線、京浜地下鉄道の未成線免許を譲受した。戦後の[[1951年]](昭和26年)4月、営団の公的性格の明確化と地下鉄建設の促進を計る観点から、各民間鉄道の出資金の国鉄と東京都への移管が行なわれた。 == 歴代総裁 == * 原邦造:1941年7月3日 - 1944年6月20日 * 喜安健次郎:1944年6月21日 - 1946年7月9日 * 鈴木清秀:1946年7月9日 - 1961年7月8日 * 牛島辰弥:1961年7月9日 - 1970年4月1日 * 荒木茂久二:1970年4月1日 - 1978年7月14日 * 山田明吉:1977年7月15日 - 1983年7月14日 * 薗村泰彦:1983年7月15日 - 1986年7月15日 * 中村四郎:1986年7月15日 - 1991年7月14日 * 永光洋一:1991年7月15日 - 1996年7月14日 * 寺嶋潔:1996年7月15日 - 2000年6月29日 * 土坂泰敏:2000年6月30日 - 2004年4月1日 == 4S == 営団の団章(シンボルマーク)は'''S'''を図案化したものとなっており、地下鉄 '''Subway'''のSのほかに以下の4つの'''S'''のつく語 ('''4S''') を意味し、営団の基本理念だった。 * '''Safety''' 安全 * '''Security''' 正確 * '''Speed''' 迅速 * '''Service''' サービス 営団発足から[[1960年]](昭和35年)までは、丸に[[トンネル]]の断面と[[軌条|レール]]を配したものが団章として使われていた。Sを図案化したマークは営団初の開業路線である[[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]]のシンボルマークとして同線開業前年の[[1953年]](昭和28年)に初めて登場し、1960年(昭和35年)に正式に団章となった。 東京地下鉄への移行の際に、この「4S」の団章を継続して欲しいという意見が多数あったが、結局メトロ (METRO) のMを抽象・図案化した「ハートM」のシンボルマークを採用した。ただし、この団章の日本での[[商標権]]は現在も東京地下鉄が保有している(商標登録第3077244号、第3098355号、第3102904号 )。また、「帝都高速度交通営団」「営団地下鉄」も民営化直前に日本において商標登録を出願し、民営化後に登録されている(それぞれ商標登録第4796893号、第4796894号)。 == 路線 == (2004年3月31日時点・初区間の開業順) * [[東京メトロ銀座線|銀座線]] [[浅草駅|浅草]] - [[渋谷駅|渋谷]]間 * [[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]] [[池袋駅|池袋]] - [[荻窪駅|荻窪]]間および[[中野坂上駅|中野坂上]] - [[方南町駅|方南町]]間 * [[東京メトロ日比谷線|日比谷線]] [[北千住駅|北千住]] - [[中目黒駅|中目黒]]間 * [[東京メトロ東西線|東西線]] [[中野駅 (東京都)|中野]] - [[西船橋駅|西船橋]]間 * [[東京メトロ千代田線|千代田線]] [[綾瀬駅|綾瀬]] - [[代々木上原駅|代々木上原]]間および綾瀬 - [[北綾瀬駅|北綾瀬]]間 * [[東京メトロ有楽町線|有楽町線]] [[和光市駅|和光市]] - [[新木場駅|新木場]]間([[東京メトロ副都心線|新線]]含む) * [[東京メトロ半蔵門線|半蔵門線]] 渋谷 - [[押上駅|押上]]間 * [[東京メトロ南北線|南北線]] [[目黒駅|目黒]] - [[赤羽岩淵駅|赤羽岩淵]]間 == 車両 == 既に営業運行を終了した車両も含む。 * 銀座線 ** [[東京地下鉄道1000形電車|1000形]]([[1968年]]運行終了、[[1975年]][[廃車 (鉄道)|廃車]]) ** [[東京地下鉄道1000形電車#1100形電車|1100形]](1968年廃車) ** [[東京地下鉄道1200形電車|1200形]]([[1986年]]運行終了) ** [[東京高速鉄道100形電車|100形]](1968年運行終了、[[1981年]]廃車) ** [[営団1300形電車|1300形]](1986年運行終了) ** [[営団1400形電車|1400形]](1986年運行終了) ** [[営団1500形電車|1500形]](1986年運行終了) ** [[営団1600形電車|1600形]](1986年運行終了) ** [[営団1700形電車|1700形]](1986年運行終了) ** [[営団1800形電車|1800形]](1986年運行終了) ** [[営団2000形電車#1900形|1900形]]([[1987年]]運行終了) ** [[営団2000形電車#1500形(新)|1500N形]]([[1993年]]運行終了) ** [[営団2000形電車|2000形]](1993年運行終了。一部が[[日立電鉄]]、[[銚子電気鉄道]]に売却) ** [[営団01系電車|01系]](東京地下鉄が継続保有。なお[[東京メトロ1000系電車|2代目1000系]]の導入により廃車が発生している) * 丸ノ内線 ** [[営団500形電車|300・400・500・900形]](1996年運行終了。一部が[[アルゼンチン]]・[[ブエノスアイレス地下鉄]]に売却) ** [[営団100形電車|100形]](支線用。1968年運行終了) ** [[営団2000形電車|2000形]](支線用。1993年運行終了) ** [[営団02系電車|02系]](東京地下鉄が継続保有) * 日比谷線 ** [[営団3000系電車|3000系]](1994年運行終了。一部は[[長野電鉄]]に売却され[[長野電鉄3500系電車|3500系]]として運用されているが、運用を離脱した2両編成1本が東京地下鉄で保存するために返却された) ** [[営団03系電車|03系]](東京地下鉄が継続保有) * 東西線 ** [[営団5000系電車|5000系]](東京地下鉄が一部継続保有、[[2007年]]運行終了。一部が[[東葉高速鉄道]]に売却され、[[東葉高速鉄道1000系電車|1000系]]として運行していたが[[2006年]]運行終了。営団車、東葉車共に一部が[[インドネシア]]の[[インドネシアの鉄道|PT Kereta Api]]に売却) ** [[営団05系電車|05系]](東京地下鉄が継続保有。 一部編成は民営化後に製造、また初期車に15000系の代替として廃車が発生し、海外に輸出された編成も存在する) * 千代田線 ** [[営団5000系電車|5000系]](綾瀬 - 北綾瀬間運転用・東京地下鉄が継続保有) ** [[営団6000系電車|6000系]](東京地下鉄が継続保有。なお、16000系の導入により、廃車が進んでいる、一部では海外にも輸出されている) ** [[営団06系電車|06系]](東京地下鉄が継続保有) * 有楽町線・新線(現 副都心線) ** [[営団7000系電車|7000系]](東京地下鉄が継続保有。10000系の導入により3次車を中心に廃車が発生し、一部では海外にも輸出されている) ** [[営団07系電車|07系]](東京地下鉄が継続保有。現在は全車が東西線に転属) * 半蔵門線 ** [[営団8000系電車|8000系]](東京地下鉄が継続保有) ** [[営団08系電車|08系]](東京地下鉄が継続保有。営団としては最後の新形式車両) * 南北線 ** [[営団9000系電車|9000系]](東京地下鉄が継続保有。一部編成は民営化後に製造されている) == 事故 == [[1968年]](昭和43年)[[1月27日]] [[東京メトロ日比谷線|日比谷線]][[六本木駅]] - [[神谷町駅]]を走行中の[[東武2000系電車|東武鉄道2000系]]回送列車が火災で運転不能となり、6両中1両が全焼、1両が半焼。乗務員と消防士11名が負傷した。乗客は、床下からの発煙が認められた六本木駅で全員降ろされたために無事であった。 [[1972年]](昭和47年)[[11月27日]] 同じく日比谷線の下り電車が[[広尾駅]]手前600 mの地点で異常停止、起動不可能となり同駅で運転を打ち切った後、側線での点検中に床下機器から出火。職員の慎重な判断により死傷者は出ていない。この事故は、同年同月の[[11月6日|6日]]に[[日本国有鉄道|国鉄]]が起こした[[北陸トンネル火災事故]]の直後のもので、同事故と明暗を分ける形になった。 [[1978年]](昭和53年)[[2月28日]] [[東京メトロ東西線|東西線]][[葛西駅]] - [[南砂町駅]](当時[[西葛西駅]]は未開業)の[[荒川中川橋梁 (東京地下鉄東西線)|荒川中川橋梁]]上にて[[竜巻]]の直撃を受け車両が脱線・横転する事故が起きており、20数名が負傷した。 [[2000年]](平成12年)[[3月8日]] 日比谷線中目黒駅付近で電車がせり上がり脱線を起こし、対向電車と衝突し大破した。死者5名。「[[営団日比谷線中目黒駅構内列車脱線衝突事故]]」を参照。営団地下鉄が原因となった事故で、旅客の死亡を生じたのは後にも先にもこの一度のみである。ただし、職員のみの死亡事故ならば、[[1998年]](平成10年)[[3月11日]]に[[東京メトロ千代田線|千代田線]][[代々木公園駅]] - [[代々木上原駅]]間にて線路上を背行歩行していた職員4人のうち3人が営業運転終了後の[[回送]]電車にはねられ死亡する事故が起きている。 == 重大事件 == [[1963年]](昭和38年)[[9月5日]]、一連の「[[草加次郎事件]]」中、最も重大な事件となった「[[草加次郎事件#営団地下鉄銀座線爆破事件|地下鉄銀座線爆破事件]]」が発生した。銀座線[[京橋駅 (東京都)|京橋駅]]に到着直後の列車最前部座席下(車両最前部まで座席を持つ、半室[[操縦席|運転台]]構造の戦前型車であった)に仕掛けられた手製の[[時限爆弾]]が爆発。乗客13名が重軽傷を負った。翌日[[俳優|女優]]の[[吉永小百合]]宛に、草加次郎名で100万円を要求する脅迫状が送付されるが、未遂に終わり、以後行方をくらました。犯人は検挙されないまま[[1978年]](昭和53年)9月5日に[[公訴時効|時効]]が完成した。 [[1995年]](平成7年)[[3月20日]]、「[[地下鉄サリン事件]]」が発生した。[[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]・[[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]]・[[東京メトロ千代田線|千代田線]]などに、[[化学兵器]]として使用される神経ガス[[サリン]]が散布され、乗客や駅員ら13人が死亡、5,510人が重軽傷を負った。[[東京メトロ銀座線|銀座線]]・[[東京メトロ東西線|東西線]]・[[東京メトロ半蔵門線|半蔵門線]]も当日午前中は運休した。詳細は「[[地下鉄サリン事件]]」を参照のこと。 == 営団の廃止・株式会社化 == 帝都高速度交通営団(以下、営団)の民営化については、1995年(平成7年)の閣議で[[東京メトロ南北線|南北線]]もしくは[[東京メトロ半蔵門線|半蔵門線]]が完成した頃を目途に、第一段階として[[特殊会社]]化する方針を閣議決定した。その後、[[2001年]](平成13年)[[12月]]に当時の[[第1次小泉内閣|小泉内閣]]が約160あまりの特殊法人・[[認可法人]]を対象とした特殊法人改革基本法を閣議決定し、その中で営団を半蔵門線延長開業後の翌年である[[2004年]](平成16年)春に特殊会社化することを決定した。このような民営化は[[国鉄分割民営化|国鉄民営化]]と比較されることがあるが、国鉄の場合は巨額の債務によって実質的に経営破綻を起こしていたのに対し、営団は国の[[行政改革]]の一環として特殊法人改革を行っていたことに由来する。そのため経営には問題はなく、また地下鉄建設の必要性が残っており民営化には反対意見が多かったが、営団も例外とせず民営化の対象とした。同法案作成時に新会社名を「東京地下鉄株式会社」と定めたことから新会社名もこの段階で事実上決定した。 新会社では、新株発行・代表取締役選定など重要な事項に関しては行政機関との協議・認可が必要であるが、事業計画・決算は国([[国土交通大臣]])への報告のみとなる。またそれ以外の関連事業・[[社債]]募集などは営団時代では国の認可が必要であったが、新会社ではこれが不要となる。その他、発足段階では国と東京都が新会社へ出資(出資率は国が53.4%、都が46.6%)しているが、将来的には全[[株式]]を[[上場]]させ、完全民営化させる計画になっている。 == 参考文献 == * [[秦郁彦]]編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』[[東京大学出版会]]、2001年。 == 関連項目・人物 == * [[早川徳次 (東京地下鉄道)|早川徳次]](営団の前身となる[[東京地下鉄道]]創業者) * [[五島慶太]](同じく前身となる[[東京高速鉄道]]の代表) * [[清水牧子]](交通営団時代の車内自動放送の[[声優]]) * [[マーキュリー (帝都高速度交通営団)|マーキュリー]] - 営団の[[マスコット]] * [[メトロプロムナード]] * [[メトロカード]] *[[コペンハーゲン地下鉄|コペンハーゲン地下鉄公社]] - 類似した経営形態の地下鉄企業 {{DEFAULTSORT:ていとこうそくとこうつうえいたん}} [[Category:かつて存在した日本の鉄道事業者]] [[Category:かつて存在した日本の特殊法人]] [[Category:東京地下鉄|歴]] [[Category:戦時下の日本]] [[Category:登録商標]] [[Category:かつて存在した日本の公企業]] [[Category:1941年設立の企業]] [[Category:日本の陸上競技チーム|廃]]