「悪性腫瘍」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(テンプレ修正対応)
(rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。)
1行目: 1行目:
{{Redirectlist|がん|上皮性の悪性腫瘍|[[癌腫]]|その他の用法|[[がん (曖昧さ回避)]]|3d=}}
+
<nowiki>{{Redirectlist|がん|上皮性の悪性腫瘍|[[癌腫]]|その他の用法|[[がん (曖昧さ回避)]]|3d=}}
 
{{Medical}}
 
{{Medical}}
 
'''悪性腫瘍'''(あくせいしゅよう、{{lang-en-short|malignant tumor}})は、他の組織との境界に侵入したり(浸潤)、あるいは[[転移 (医学)|転移]]し、身体の各所で増大することで生命を脅かす[[腫瘍]]であり、[[DNA]]の狂いによりもたらされる[[遺伝子]]の[[病気]]である<ref>[[立花隆]]、[[NHKスペシャル]]取材班『がん、生と死の謎に挑む』(2010.12.15 [[文藝春秋]])</ref>。わかりやすくいうと、からだの[[細胞]]が異常に増えてかたまりになったもののうち,すぐに治療が必要なもののことを指す<ref name="wakariyasumt">{{cite web|url=http://www.ninjal.ac.jp/byoin/teian/ruikeibetu/teiango/teiango-ruikei-b/akuseisyuyo.html|title=29.悪性腫瘍(あくせいしゅよう) - 「病院の言葉」を分かりやすくする提案|author=国立国語研究所|accessdate=2011年10月3日}}</ref>。
 
'''悪性腫瘍'''(あくせいしゅよう、{{lang-en-short|malignant tumor}})は、他の組織との境界に侵入したり(浸潤)、あるいは[[転移 (医学)|転移]]し、身体の各所で増大することで生命を脅かす[[腫瘍]]であり、[[DNA]]の狂いによりもたらされる[[遺伝子]]の[[病気]]である<ref>[[立花隆]]、[[NHKスペシャル]]取材班『がん、生と死の謎に挑む』(2010.12.15 [[文藝春秋]])</ref>。わかりやすくいうと、からだの[[細胞]]が異常に増えてかたまりになったもののうち,すぐに治療が必要なもののことを指す<ref name="wakariyasumt">{{cite web|url=http://www.ninjal.ac.jp/byoin/teian/ruikeibetu/teiango/teiango-ruikei-b/akuseisyuyo.html|title=29.悪性腫瘍(あくせいしゅよう) - 「病院の言葉」を分かりやすくする提案|author=国立国語研究所|accessdate=2011年10月3日}}</ref>。

2020年1月8日 (水) 04:02時点における版

{{Redirectlist|がん|上皮性の悪性腫瘍|[[癌腫]]|その他の用法|[[がん (曖昧さ回避)]]|3d=}} {{Medical}} '''悪性腫瘍'''(あくせいしゅよう、{{lang-en-short|malignant tumor}})は、他の組織との境界に侵入したり(浸潤)、あるいは[[転移 (医学)|転移]]し、身体の各所で増大することで生命を脅かす[[腫瘍]]であり、[[DNA]]の狂いによりもたらされる[[遺伝子]]の[[病気]]である<ref>[[立花隆]]、[[NHKスペシャル]]取材班『がん、生と死の謎に挑む』(2010.12.15 [[文藝春秋]])</ref>。わかりやすくいうと、からだの[[細胞]]が異常に増えてかたまりになったもののうち,すぐに治療が必要なもののことを指す<ref name="wakariyasumt">{{cite web|url=http://www.ninjal.ac.jp/byoin/teian/ruikeibetu/teiango/teiango-ruikei-b/akuseisyuyo.html|title=29.悪性腫瘍(あくせいしゅよう) - 「病院の言葉」を分かりやすくする提案|author=国立国語研究所|accessdate=2011年10月3日}}</ref>。 一般に'''[[癌]]'''('''ガン'''、'''がん'''、{{lang-en-short|cancer}}、{{lang-de-short|Krebs}})、'''悪性新生物'''(あくせいしんせいぶつ、{{lang-en-short|malignant neoplasm}})とも呼ばれる。 「がん」という語は「悪性腫瘍」と同義として用いられることが多く、本稿もそれに倣い「悪性腫瘍」と「がん」とを明確に区別する必要が無い箇所は、同一語として用いている。 == 語義 == 「悪性腫瘍(malignant tumor)」は、一般に「がん({{lang-en-short|cancer}}、{{lang-de-short|Krebs}})」として知られているが、[[病理学]]的には「[[癌]]」というと悪性腫瘍のなかでも特に「[[癌腫]](上皮腫、carcinoma)」のことを指す。 「[[癌]]」を表す「[[:en:cancer|cancer]]」は、[[かに座]] (cancer) と同じ単語であり、[[乳癌]]の[[腫瘍]]が蟹の脚のような広がりを見せたところから、[[医学]]の父と呼ばれる[[ヒポクラテス]]が「[[蟹]]」の意味として[[古代ギリシャ語]]で「καρκίνος (carcinos)」と名づけ、これを[[アウルス・コルネリウス・ケルスス]]が「cancer」とラテン語訳したものである。 漢字の「癌」は病垂と「岩」の異体字である「嵒」との[[会意形声文字]]で、本来は「乳がん」の意味である。触診すると岩のようにこりこりしているからで、江戸期には「岩」と書かれた文書もある。[[有吉佐和子]]の小説「[[華岡青洲の妻]]」には、乳がんを表す「岩(がん)」ということばが頻出する。 「癌」は当初「[[腺]]」「[[膵臓|膵]]」と同様幕末の[[国字]]と思われていたが、[[中野操]]によって[[宋代]]より『衛済宝書』([[1170年]])、『仁斎直指方』([[1264年]])など多くの使用例があることが確認され、否定された。 「悪性腫瘍」は「悪性新生物」とも呼ばれ、malignant neoplasmの訳語として作られた言葉で、malignant「悪性の」、neo「新しく」、plasm「形成されたもの」を意味する。 なお、「[[癌]]」という言葉は、上記の用法をもとに比喩的に用いられることがあり、社会の機構や組織について「○○は△△のがんだ」ということがある<ref name="kojien">広辞苑 第五版</ref>。 == 概念 == 「悪性腫瘍」とは、[[腫瘍]]の中でも、特に浸潤性を有し、増殖・[[転移 (医学)|転移]]するなど[[悪性 (医学)|悪性]]を示すもののことである。 ヒトの身体は数十兆個の細胞からなっている。これらの細胞は、正常な状態では細胞数をほぼ一定に保つため、分裂・増殖しすぎないような制御機構が働いている。 それに対して悪性腫瘍は、生体の細胞がコントロールを失って無制限に増殖するようになったものである。こうしてできた異常細胞の集団が「腫瘍」であるが、この腫瘍が正常組織との間に明確なしきりを作らず[[浸潤性|浸潤的に]]<!--{{要出典|date=2011-9}}浸潤性に-->増殖していく場合、悪性腫瘍と呼ばれている。 悪性腫瘍の生物学的な性質は個々の腫瘍によって異なる。だが、発生母地となった臓器によって一定の傾向がある。しかし、どのような性質を持っているものであれ、多くの場合は以下のような機序で生体の生命維持に重大な支障を来し、多臓器不全や身体の衰弱でしばしば[[死]]を招く。 * 無制限に栄養を使って増殖するため、生体は急速に消耗する * 臓器の正常組織を置き換え、もしくは圧迫して機能不全に陥れる * 異常な[[内分泌]]により正常な生体機能を妨げる(→[[播種性血管内凝固症候群]] (DIC)、[[傍腫瘍症候群]]、[[高カルシウム血症]]) * 全身に[[転移 (医学)|転移]]することにより、多数の臓器を機能不全に陥れる == がんの代謝 == 通常の細胞では、酸素が十分に供給されている時は、効率がよい酸化的リン酸化でエネルギー産生を行ない、酸素が十分に供給されない時は、効率が悪い解糖系によって、エネルギーを得ている。一方、がん細胞は、酸素が十分に供給されている環境下でも、エネルギー効率の悪い解糖系を活性化していることが知られている。この現象は、ワーバーグ効果と呼ばれている。この現象は以前から知られていたが、代謝物を一斉に測定・解析を行なう[[メタボロミクス]]によって、非がん組織と比較してがん組織で、解糖系の代謝中間体のプロファイルが明らかになり、解糖系の活性化が明確に示された<ref>{{cite journal | author=Hirayama A, Kami K, Sugimoto M, Toki N, Onozuka H, Kinoshita T, Saito N, Ochiai A, Tomita M, Esumi H and Soga T| title= Quantitative metabolome profiling of colon and stomach cancer microenvironment by capillary electrophoresis time-of-flight mass spectrometry. | journal=Cancer Research | volume=69 | issue=11 | year=2009 | pages=4918–4925 | id=PMID 19458066}}</ref>。 == がん理解の歴史の概略 == がんという病気を理解しようとする人たちは古代からおり、悪戦苦闘が繰り広げられてきた<ref name="k_kagakushi">『消された科学史』みすず書房、pp.79-122</ref>。 (上述のごとく)cancerという言葉の歴史は古いもので、[[古代ギリシア語]]のkarkinos カルキノス(=[[カニ]])に由来している<ref name="k_kagakushi" />。あちこちに爪を伸ばし食い込んでゆく様子を、その言葉で表現したのである<ref name="k_kagakushi" />。がん研究、腫瘍学を指す「[[オンコロジー]]」という言葉も、古代ギリシア語のoncos オンコス(=塊 かたまり)を語源としている。 古代ローマの[[ガレノス]](2~3世紀ごろ)は、がんは[[四体液説|四体液]]のひとつの黒胆汁が過剰になると生じる、と考えた<ref name="k_kagakushi" />。([[ガレノス]]というのは1500年ころまでは、医学の領域で「権威」とされた人物である<ref name="k_kagakushi" />)。ガレノスの後継者のなかには、情欲にふけることや、禁欲や、憂鬱が原因だとする者もいた<ref name="k_kagakushi" />。また同後継者には、ある種のがんが特定の家系に集中することに着目して、がんというのは遺伝的な病苦だ、と説明する者もいた<ref name="k_kagakushi" />。 18世紀後半をすぎるころになると、がんの一因として環境中の[[毒]]([[タバコ]]、[[煙突]][[掃除]]夫の皮膚につく煙突の[[煤]]、[[鉱業|鉱坑]]の[[粉じん]]、[[アニリン]]染料が含有する[[化学物質]] 等)もあるのでは、とする説が、多くの人によって提唱された<ref name="k_kagakushi" />。 19世紀なかごろに、フィラデルフィアの名外科医のサミュエル・グロスは「(がんについて)確実にわかっていることは、我々はがんについて何も知らない、ということだけである」と書いた<ref name="k_kagakushi" />。そして、そのような「何も知らない」という状況は、19世紀末の時点でも、ほとんど変わっていなかった<ref name="k_kagakushi" />。 その後1世紀ほどを経た現在、がんについてある程度のことは分かったと言える状態になった。だが、その理解は一気になされたわけではなく、理解を進めるたびに研究者の間で新たな疑問が登場し、科学的な知識が徐々に増えてきた、という状態なのである<ref name="k_kagakushi" />。がん研究は研究者たちにとって、多くの困難と挫折に満ちたものであった<ref name="k_kagakushi" />。 20世紀初頭には、「[[感染症]]は特定の[[微生物]]によって引き起こされる」という説を支持する例が実験によって多数確認されため、他の病気も容易に解明されるだろうと考えたり、がんも解明されるだろうと予想する人は多かった<ref name="k_kagakushi" />。だが、そのような予想は安易すぎたのである。 === ウイルス説を巡る歴史 === 「がんは感染症ではない」とも考えられていた<ref name="k_kagakushi" />。というのは白血病など、患者から家族や医療関係者に伝染することがないためである<ref name="k_kagakushi" />。だが、動物(の個体)からとった腫瘍を他の動物(の個体)に移植すると癌が誘発されることが判った19世紀末以降は、がんにも感染性の病原体があるのかも知れないと考える人も出てきて、20世紀初頭までに原生動物・バクテリア・スピロヘータ・かびなどを調べた。それらの研究はうまくゆかず、がんの原因に感染症があると考える諸説は信用を失いそうになったが、ペイトン・ラウスが腫瘍から細胞とバクテリアを取り除いた抽出液をつくることを思いつき、それを調べれば細胞の他に作用している因子が見つかるかも知れないと考え、ニワトリの肉腫をろ過した抽出液を健康なニワトリに注射し、その鶏にも肉腫が発生するのを実験によって確認し、その腫瘍は、微小な寄生生物、おそらくウイルスに刺激されて生じたものかも知れないとした<ref name="k_kagakushi" />。当時[[ウイルス]]の正体は分かっておらず、「…でないもの」という否定表現でしか記述できなかった<ref name="k_kagakushi" />。科学者はがんが感染するという実験的事実から、未知の病原体が存在するであろうことにも気付いたのである<ref name="k_kagakushi" />。その後ウサギでも同様の実験結果が得られたが、腫瘍を伝染させることに成功したのは主にニワトリ(やウサギ)の場合に限られていたので、やがてがんの一因にウイルスがあるとする説は評判が悪くなってしまい、これを支持する科学者は評判を落としてしまいかねないような状況になった<ref name="k_kagakushi" />。[[異端]]の説だと見なされ、[[疑似科学者]]扱いされかねない空気が科学界に蔓延したのである。 [[ジャクソン研究所]]というのは、1929年に設立された組織で、今日では基礎医学研究用の規格化マウスを供給する組織として米国最大のものだが、そこでのがん発生研究のプログラムというのは、「問題は遺伝子で、ウイルスではない」という前提のもとに行われていた<ref name="k_kagakushi" />。が、同研究所の[[ジョン・ビットナー]]が、マウスのある種のがんは、母乳中の発がん因子が授乳を通じて子に移される仕組みであるという、ウイルスが関与しているという証拠を偶然に発見した<ref name="k_kagakushi" />。だが、当時の科学界は上述のようにウイルス説を[[異端]]視していたので、ビットナーは躊躇して、それを「ウイルス」とは呼ばず「ミルク因子」と呼んだ。 [[ルドウィク・グロス]]も、ウイルスが癌の原因になることがあることを、マウスの白血病がウイルスによってうつることを示す実験を行い、それを発表・報告したのだが、がん研究者の大半はその報告をまともに受け取らず、データ捏造をしているのでは、と考える者すらいた<ref name="k_kagakushi" />。現在で言ったら、[[米国研究公正局|ワシントンにある研究公正局]]に出頭を求められかねないような扱いをされたのである<ref name="k_kagakushi" />。 [[アメリカ国立癌研究所]]が設立された時期、[[公衆衛生局]]局長の諮問委員会は、がんの原因としてウイルスは無視できると結論づけた<ref name="k_kagakushi" />(結論づけてしまうような有様だった)。 「ミルク作用力」はウイルスと解釈することについて、科学として認め、科学的にまじめに検討すべきだ、という認識ができてきたのはようやく1940年代末のことだった<ref name="k_kagakushi" />。状況を変えたのは[[ジャコブ・ファース]]であった<ref name="k_kagakushi" />。ファースはすでに高名な科学者であったが、その彼がグロスの実験を、それに用いるマウスの種類まで正確になぞることで、実験に再現性があること、事実であることを証明した。それによって基礎医学者たちがようやくウイルスが関与することがある、ということを理解するようになったのである<ref name="k_kagakushi" />。かくして、長らく異端者のように扱われてきた[[ペイトン・ラウス]]は、1966年に85歳で[[ノーベル医学生理学賞]]を受賞した<ref name="k_kagakushi" />。 == 悪性腫瘍に関連する医学的分類 == <div class="thumb tright"> {| class="wikitable" style="text-align:center" |+ '''癌腫と肉腫の比較''' ! !! 癌腫 !! 肉腫 |- ! 由来 | 上皮性 || 非上皮性 |- ! 発育速度 | 速い || より速い |- ! 年齢 | 高齢者 || 若年者 |- ! 転移行性 | リンパ行性 || 血行性 |- ! 構造 | 胞巣構造 || 混合 |}</div> 悪性腫瘍(malignant tumor)の用語は[[病理学]]において以下のように分類される。 * [[癌腫]]({{lang-la-short|carcinoma}}):[[上皮組織]]由来の悪性腫瘍 * [[肉腫]]({{lang-la-short|sarcoma}}):非[[上皮組織]]由来の悪性腫瘍 * その他:白血病など == 疫学 == [[Image:Malignant neoplasms world map - Death - WHO2004.svg|thumb|2004年における10万人毎の悪性腫瘍による死亡者数(年齢標準化済み)<ref>{{cite web |url=http://www.who.int/healthinfo/global_burden_disease/estimates_country/en/index.html |title=WHO Disease and injury country estimates |year=2009 |work=World Health Organization |accessdate=Nov. 11, 2009}}</ref><div class="references-small" style="-moz-column-count:3; column-count:3;"> {{legend|#b3b3b3|no data}} {{legend|#ffff65|  55}} {{legend|#fff200|55-80}} {{legend|#ffdc00|80-105}} {{legend|#ffc600|105-130}} {{legend|#ffb000|130-155}} {{legend|#ff9a00|155-180}} {{legend|#ff8400|180-205}} {{legend|#ff6e00|205-230}} {{legend|#ff5800|230-255}} {{legend|#ff4200|255-280}} {{legend|#ff2c00|280-305}} {{legend|#cb0000|  305}} </div>]] [[Image:Cancer japan male.JPG|thumb|悪性新生物の主な部位別にみた男性・年次別年齢調整死亡率(人口10万対)、日本<ref>http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001032157</ref><ref>http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Csvdl.do?sinfid=000001266398</ref>]] [[Image:Cancer japan female.JPG|thumb|悪性新生物の主な部位別にみた女性・年次別年齢調整死亡率(人口10万対)、日本]] [[ファイル:Cancer progression from NIH.png|300px|thumb|right|細胞のがん化する過程<br />正常な細胞→過形成→軽度の異形成→重度の異形成→がん細胞と変化していく]] 日本では[[1981年]]から死因のトップとなり、2006年度は死因の3割を占めている<ref name="cod_H18">{{cite web|url=http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai06/kekka3.html#2|title=平成18年 人口動態統計月報年計(概数)の概況 死因|author=厚生労働省|accessdate=2009年12月1日}}</ref>。 [[世界保健機関]] (WHO) によれば、2005年の世界の5800万人の死亡のうち、悪性腫瘍による死亡は13%(760万人)を占める。死亡原因となった悪性腫瘍のうち、最多のものは[[肺がん]](130万人)で、[[胃がん]](100万人)、[[肝がん]]、[[大腸がん]]、[[乳がん]]などが続く。悪性腫瘍による死亡は増加し続け、2030年には1140万人が悪性腫瘍で死亡すると予測されている。 WHOによると、[[禁煙]]・[[健康]]的な食生活・適度な[[運動]]により、悪性腫瘍による[[死亡]]のうち、40%は予防可能であるとされる。特に[[喫煙]]は予防可能な死亡の最大の原因とされ、肺がんの80-90%が喫煙に起因する。[[受動喫煙と肺癌の関係|受動喫煙]]も肺がんの原因である。 ''後述[[#環境と食事|環境と食事]]・[[#予防|予防]]も参照'' == 発生機序 == 悪性腫瘍が生じるしくみについては様々な説明がある。比較的多い説明というのは、[[遺伝子]]におきた何らかの変化・病変が関わって生じている、とする説明である。<!--「{{要出典範囲|ほぼ全ての「がん」は、[[遺伝子]]の[[突然変異]]によって発生する」と述べる人もいる。-->では、その遺伝子の何らかの病変がどのように生じているのか、ということに関しては、実に様々な要素・条件が指摘されていて、研究者ごとにその指摘の内容や列挙のしかたは異なる。数百年前に比べれば、かなり多くのことが判ってきてはいるものの、現在でも悪性腫瘍発生のしくみの全てがすっきりと解明されているとも言えず、研究者を越えて同一の考え方が共有されているとも言い難い。 発生機序について、どの説明でもほぼ共通して言及されている内容というのは、何らかの遺伝子の変化と細胞の増殖の関係である。その説明というのは例えば以下のようなものである。 :身体を構成している数十兆の[[細胞]]は、[[細胞分裂|分裂]]・[[増殖]]と、「[[プログラムされた細胞死]]」([[アポトーシス]])を繰り返している。正常な状態では、細胞の成長と分裂は、身体が新しい細胞を必要とするときのみ引き起こされるよう制御されている。すなわち細胞が[[老化]]・欠損して死滅する時に新しい細胞が生じて置き換わる。ところが特定の遺伝子([[p53]]など、通常複数の遺伝子)に変異(=書き変わること)が生じると、このプロセスの秩序を乱してしまうようになる。すなわち、身体が必要としていない場合でも[[細胞分裂]]を起こして[[増殖]]し、逆に死滅すべき細胞が死滅しなくなる。 ただし、数十兆個の細胞で構成されている[[人体]]全体では、実は、毎日数千個単位で遺伝子の病変は生じており、それでも[[健康]]な人の場合は一般に、体内に生じた遺伝子が病変した細胞を、なんらかのしくみによって統制することに成功しており([[免疫]]やいわゆる[[自然治癒力]])、遺伝子が病変した悪性のがん細胞が 体内にある程度の個数存在するからといって、必ずしも人体レベルで悪性腫瘍になるというわけでもない、ということも近年では明らかにされている。 一方で「全ての遺伝子の突然変異ががんに関係しているわけではなく、特定の遺伝子(下述)の変異だけが関与している」と述べたり主張したりする研究者もいるが、他方で、「発癌には様々なプロセスが関わっている」「がんに関与する因子ならびにがんに至るプロセスは単一ではなく、複数の遺伝子変異なども含めて様々な機構の不具合が関与する」とする研究者もいるのである('''多段階発癌説''')。臨床の現場で「悪性腫瘍」と判断される段階に至るまでには、個々の細胞の遺伝子の変化以外にも、人体のマクロレベルで働いている機構(例えば、がん化した細胞を制御する免疫機構、広く[[自然治癒力]]とも呼ばれているしくみなど)が不具合に陥ってしまうことも含めて、さまざまな内的・外的な要因が複雑に作用している、とも指摘されているのである。 近年では大規模統計、[[疫学]]的な調査によって、人々の[[生活環境]]に存在する[[化学物質]]などの外的な要因や、その人の[[生活習慣]]など、様々な条件・要因が悪性腫瘍発生の要因として働いている、と分析されるようになっている(後述)。また、今日では、最近研究が進んだ[[エピジェネティック]]研究も反映して、遺伝子の[[エピジェネティック変化]]が要因となることもある、と指摘されることもある。 このように悪性腫瘍の発生機序については、諸見解があるものの、いずれにせよ、そうして生じた過剰な細胞は組織の塊を形成し、臨床の場でも認識できるようになり、医師等によって「[[腫瘍]]」あるいは「'''新生物'''」と呼ばれるようになる。そして、腫瘍は「'''良性'''(非がん性)」と「'''悪性'''(がん性)」に分類されることになる。[[良性腫瘍]]とは、まれに命を脅かすことがあるが(特に[[脳]]に出来た場合)、身体の他の部分に[[浸潤]]や[[転移]]はせず、[[肥大化]]も見られないものをそう呼んでいる。一方、悪性腫瘍は[[浸潤]]・[[転移 (医学)|転移]]し、[[生命]]を脅かすものをそう呼んでいるのである。 === がん発生に関与する遺伝子群 === 現在、[[がん抑制遺伝子]]といわれる[[遺伝子群]]の変異による機能不全がもっともがん発生に関与しているといわれている。たとえば、[[p53]]がん抑制遺伝子は、ヒトの腫瘍に異常が最も多くみられる種類の遺伝子である。p53はLi-Fraumeni症候群 ([[:en:Li-Fraumeni syndrome|Li-Fraumeni syndrome]]) の原因遺伝子として知られており、また、がんの多くの部分を占める自発性がんと、割合としては小さい遺伝性がんの両方に異常が見つかる点でがん研究における重要性が高い。p53遺伝子に変異が起こると、適切にアポトーシス(細胞死)や細胞分裂停止(G1/S[[細胞周期チェックポイント]])を起こす機能が阻害され、細胞は異常な増殖が可能となり、腫瘍細胞となりえる。p53遺伝子破壊マウスは正常に生まれてくるにもかかわらず、成長にともなって高頻度にがんを発生する。p53の異常はほかの遺伝子上の変異も誘導すると考えられる。p53のほかにも多くのがん抑制遺伝子が見つかっている。 一方、変異によってその遺伝子産物が活性化し、細胞の異常な増殖が可能となって、腫瘍細胞の生成につながるような遺伝子も見つかっており、これらを[[がん遺伝子]]と称する。これは、がん抑制遺伝子産物が不活性化して細胞ががん化するのとは対照的である。がん研究はがん遺伝子の研究からがん抑制遺伝子の研究に重心が移ってきた歴史があり、現在においてはがん抑制遺伝子の変異が主要な研究対象となっている。 === 分化度 === [[ヒト]](の身体)を構成する60兆とも言われる[[細胞]]は、1個の[[受精卵]]から発生を開始し、当初は形態的機能的な違いが見られなかった細胞は各種[[幹細胞]]を経て組織固有の形態および機能をもった細胞へと変化してゆく。この形態的機能的な細胞の変化を[[分化]]という。細胞の発生学的特徴の一つとして、'''未分化'''細胞ほど細胞周期が短く盛んに分裂増殖を繰り返す傾向がある。通常、分化の方向は一方向であり、正常組織では分化の方向に逆行する細胞の'''幼若化'''(='''脱分化''')は、損傷した組織の[[再生 (生物学)|再生]]などの場合を除き、発生しない。 しかし、がん細胞は特徴の一つに幼若化/脱分化するという性質があるため、その結果分化度の高い(='''高分化'''な)がん細胞や、ときには非がん組織から、'''低分化'''あるいは'''未分化'''ながん細胞が生じる。細胞検体の検査を行ったとき、細胞分化度が高いものほど臓器の構造・機能的性質を残しており、比較的悪性度が低いと言える(ただし[[インシュリノーマ]]等の[[内分泌腺]]癌など、例外はある)。また、通常は分化度の低いものほど'''転移'''後の増殖も早く、治療予後も不良である。 [[化学療法 (悪性腫瘍)|化学療法]]は、特定の細胞周期に依存して作用するものが多いため、細胞周期が亢進している分化度が低いがんほど化学療法に対して感受性が高いという傾向がある。なお、[[腫瘍細胞]]への作用原理・特性などは[[化学療法 (悪性腫瘍)]]の項に詳しく記した。 == 発生要因 == 「がんの発生機序」の項で述べたように、要因については様々な説がある。悪性腫瘍(がん)は、細胞の[[デオキシリボ核酸|DNA]]の特定部位に幾重もの変異が積み重なって発生する、と説明されることは多い。突然変異が生じるメカニズムは多様であり、全てが知られているわけではない。遺伝子の変異は、通常の細胞分裂に伴ってもしばしば生じていることも知られており、また偶発的に癌遺伝子の変異が起こることもありうる。それ以外に、発癌の確率(すなわち遺伝子の変異の確率)を高める[[ウイルス]]、[[化学物質]]、[[放射線]]([[環境放射線]]、[[人工放射線]]、[[X線]]撮影や[[CTスキャン]]等による[[医療被曝]]<ref>『医者が患者を騙す時』</ref>)… 等々等々、多様な環境因子、様々な要因が明らかになってきている。 しかし、DNA修復機構や細胞免疫など生体が持つ修復能力も同時に関与するので、[[水痘|水疱瘡]]が、[[水痘・帯状疱疹ウイルス]] (Varicella-zoster virus) の感染で起こるといったような1対1の因果関係は、癌においては示しにくいことが多い。 なお、発癌機構については[[発癌性#発癌機構|発癌性]]の項に詳しく記した。 === 生活習慣(肉食、塩分、喫煙、飲酒など) === [[ファイル:Cancer smoking lung cancer correlation from NIH.png|thumb|肺がんの発生率は喫煙と高い相関がある。]] [[ファイル:Cancer_and_diet_from_NIH.PNG|thumb|各国民の肉の消費量と大腸癌の発生率には高い相関がある。]] [[喫煙]]と数多くの部位のがんとの間に強い相関があることが、数十年にわたる調査での一貫した結果によって明らかになっている。数百の疫学調査により、[[たばこ]]とがんとの関係が確認されている。アメリカ合衆国における肺がん死の比率とたばこ消費量の増加パターンは鏡写しのようであり、喫煙が増加すると肺がん死比率も劇的に増加し、近年喫煙傾向が減少に転じると、男性の肺がん死比率も減少している。日本政府が[[日本たばこ産業]]の株の半数以上を保有しているため、[[喫煙#喫煙規制や禁煙に関する動き|喫煙規制や禁煙に関する動き]]が進みにくかったという指摘が[[渡邊昌]]によってなされており<ref name="wata_book">{{cite book|和書|author=[[渡邊昌]]|title=食事でがんは防げる|publisher= 光文社|date=2004年4月23日|isbn= 978-4334974411|pages=198-199頁}}</ref>、がんの死亡率の1位が肺がんとなっている。 [[アメリカ国立癌研究所|米国国立がん研究所]]の公開資料によると、「[[食事]]の違いはがんの危険を決定づける役割を持っている。タバコ、紫外線、そしてアルコールは顕著な関係が識別できるのに対して、食事の種類とがんに罹る危険性との関係を明らかにすることは難しい。脂肪とカロリーの摂取を制限することは、ある種のがんの危険率を減少させる可能性があると明らかとなっている。([[脂肪]]に富んだ)大量の肉と大量のカロリーを摂取する人々は、特に[[大腸がん]]において、がんの危険が増大することが図より見て取れる。」と指摘している<ref>{{cite web|url=http://www.cancer.gov/cancertopics/understandingcancer/environment|title=Understanding Cancer Series: Cancer and the Environment |date=2006-09-01|language=英語|author=米国国立がん研究所|accessdate=2009年12月1日}}</ref>。 いわゆる「[[食生活]]の欧米化<ref>{{cite web|url=http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/0280.html|title=図録▽食生活の変化(1910年代以降の品目別純食料・たんぱく質供給量)|work=社会実情データ図録|author=本川裕|date=2006-11-01|accessdate=2009年12月1日}}</ref>」は、[[乳房]]や[[前立腺]]や[[大腸]]のがんとの関連が強いと考えられ<ref>{{cite web|url=http://ganjoho.ncc.go.jp/public/pre_scr/cause/dietarylife.html|title=食生活とがん|work=がん情報サービス|author=国立がんセンターがん対策情報センター|date=2006-10-04|accessdate=2009年12月1日}}</ref>、実際に部位別の死亡率は増えている<ref name="cod_H18"/>。つまり、近年になって日本人に[[大腸癌]]や[[乳癌]]が増えてきた原因のひとつには、食生活の欧米化による[[動物性脂肪]]の摂取の増加と[[食物繊維]]の摂取不足がある、と指摘されているのである。[[大腸]]での便の停滞時間が長くなって[[発癌物質]]が大腸粘膜と長時間接するため大腸癌が多くなったと考えられているのである<ref>{{cite book|和書|author=石田英雄|title=クレームに学ぶ 食の安全|pages=p.29|date=2005|publisher=海鳥社|isbn=978-4874155172}}</ref>。 ストレス:ストレスを与えると、血流の低下、免疫力の低下につながり、がんになる確率が上がる。 低体温症:がん細胞は低い温度を好むため、平常時体温が36.0℃を下回る人はがんになる確率が上がる。また、体温低下で免疫力が低下する<ref>http://www.tfu.ac.jp/tushin/with/200408/11/01.html</ref>。 WHOと[[国際がん研究機関]] (IARC) による、「生活習慣とがんの関連」についての報告がある<ref name="ganjohosci">{{cite web|url=http://ganjoho.ncc.go.jp/public/pre_scr/prevention/evidence_based.html|title=日本人のためのがん予防法:現状において推奨できる科学的根拠に基づくがん予防法|author=国立がんセンターがん対策情報センター|date=2009-02-25|accessdate=2009年12月1日}}</ref>。 {| class="wikitable" | |+ '''生活習慣とがんの関連'''<ref name="ganjohosci"/><ref>WHO technical report series 916. ''Diet, nutrition and the prevention of chronic diseases'', 2003 & IARC monograph on the Evaluation of Carcinogenic Risks to Humans, Volume83, ''Tobacco Smoke and Involuntary Smoking'', 2004</ref><br />(WHO/IARC) ! 関連の強さ !! リスクを下げるもの(部位) !! リスクを上げるもの(部位) |- | 確実 | style="vertical-align:top" |'''身体活動'''(結腸)|| '''[[喫煙|たばこ]]'''(口腔、咽頭、喉頭、食道、胃、肺、膵臓、肝臓、腎臓、尿路、膀胱、子宮頸部、骨髄性白血病)<br /> '''[[受動喫煙|他人のたばこの煙]]'''(肺)<br />'''過体重と[[肥満]]'''(食道<腺がん> 結腸、直腸、乳房<閉経後>、子宮体部、腎臓)<br /> '''[[飲酒]]'''(口腔、咽頭、喉頭、食道、肝臓、乳房)、<br />'''[[アフラトキシン]]'''(肝臓)、<br />'''中国式塩蔵魚'''(鼻咽頭) |- | 可能性大 | style="vertical-align:top" |'''[[野菜]]・[[果物]]'''(口腔、食道、胃、結腸、直腸)<br />'''身体活動'''(乳房)||style="vertical-align:top" | '''貯蔵肉'''(結腸、直腸)<br />'''[[塩漬け|塩蔵品]]および[[食塩]]'''(胃)<br /> '''熱い飲食物'''(口腔、咽頭、食道) |- | 可能性あり データ不十分 | [[食物繊維]]、[[大豆]]、[[魚]]、[[ω-3脂肪酸]]、[[カロテノイド]]、[[リボフラビン|ビタミンB<sub>2</sub>]]、[[ビタミンB6|ビタミンB<sub>6</sub>]]、[[葉酸]]、[[シアノコバラミン|ビタミンB<sub>12</sub>]]、[[ビタミンC]]、[[ビタミンD]]、[[ビタミンE]]、[[カルシウム]]、[[亜鉛]]、[[セレン]]、非栄養性植物機能成分(例:[[ネギ属|アリウム]]化合物、[[フラボノイド]]、[[イソフラボン]]、[[リグナン]]) || style="vertical-align:top" |動物性脂肪 [[複素環]]式アミン 多環[[芳香族炭化水素]] [[ニトロソ]]化合物 |} === 病因微生物 === 一部の悪性腫瘍(がん)については、[[ウイルス]]や[[細菌]]による感染が、その発生の重要な原因であることが判明している。現在、因果関係が疑われているものまで含めると以下の通り。 * [[子宮頸癌|子宮頸部扁平上皮癌]] - ヒトパピローマウイルス16型、18型(HPV-16, 18) * バーキットリンパ腫 - [[エプスタイン・バール・ウイルス|EBウイルス]](EBV) * 成人T細胞白血病 - [[ヒトTリンパ好性ウイルス|ヒトTリンパ球好性ウイルス]] * [[肝細胞癌]] - B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV) * [[カポジ肉腫]] - ヒトヘルペスウイルス8型(HHV-8) * [[胃癌]]および胃MALTリンパ腫 - [[ヘリコバクター・ピロリ]] なお、癌に関与するウイルスは[[腫瘍ウイルス]]の項に詳しく記した。 これらの病原微生物によってがんが発生する機構はさまざまである。[[ヒトパピローマウイルス]]やEBウイルス、ヒトTリンパ球好性ウイルスなどの場合、ウイルスの持つウイルスがん遺伝子の働きによって、細胞の増殖が亢進したり、[[p53遺伝子]]や[[RB遺伝子]]の機能が抑制されることで細胞ががん化に向かう。肝炎ウイルスやヘリコバクター・ピロリでは、これらの微生物感染によって肝炎や胃炎などの炎症が頻発した結果、がんの発生リスクが増大すると考えられている。また[[レトロウイルス]]の遺伝子が正常な宿主細胞の遺伝子に組み込まれる過程で、宿主の持つ[[がん抑制遺伝子]]が欠損することがあることも知られている。ただしこれらの病原微生物による感染も多段階発癌の1ステップであり、それ単独のみでは癌が発生するには至らないと考えられている。 === 遺伝的原因 === 大部分のがんは偶発的であり、特定遺伝子の遺伝的な欠損や変異によるものではない。しかし遺伝的要素を持ちあわせる、いくつかのがん症候群が存在する。例えば、 * 女性の'''BRCA1'''遺伝子がもたらす、乳がんあるいは子宮がん * '''多発性内分泌腺腫'''([[:en:multiple endocrine neoplasia|multiple endocrine neoplasia]]) - 遺伝子'''MEN types 1''', '''2a''', '''2b'''による種々の内分泌腺の腫瘍 * [[p53遺伝子]]の変異により発症する'''Li-Fraumeni症候群'''([[:en:Li-Fraumeni syndrome|Li-Fraumeni syndrome]])、(骨肉腫、乳がん、軟組織肉腫、脳腫瘍など種々の腫瘍を起す) * (脳腫瘍や大腸ポリポーシスを起す)'''Turcot症候群'''([[:en:Turcot syndrome|Turcot syndrome]]) * 若年期に大腸がんを発症する、'''APC'''遺伝子の変異が遺伝した'''家族性大腸腺腫症'''([[:en:Familial adenomatous polyposis|Familial adenomatous polyposis]]) * 若年期に大腸がんを発症する、'''hMLH1, hMSH2, hMSH6'''などDNA修復遺伝子の変異が遺伝した'''[[遺伝性非ポリポーシス大腸癌]]'''([[:en:Hereditary nonpolyposis colorectal cancer]]) * 幼少期に[[網膜]]内にがんを発生する、'''Rb'''遺伝子の変異が遺伝した'''網膜芽細胞腫'''([[:en:Retinoblastoma|Retinoblastoma]]) * 若年期に高頻度に[[多発性嚢胞腎]]を発症し、後に腎がんを発生する、'''VHL'''遺伝子の変異が遺伝した'''フォン・ヒッペル・リンドウ病'''([[:en:von hippel Lindau disease|von hippel Lindau disease]]) * 原因となる遺伝子は不詳であるが、家族内集積のみられる[[非アルコール性脂肪性肝炎]](NASH)や[[原発性胆汁性肝硬変]](PBC)による'''[[肝細胞癌]]'''([[:en:Hepatocellular carcinoma]]) <br><br> 遺伝的素因と環境因子の双方により発癌リスクが高くなるものとして、[[アルコール脱水素酵素]]の低活性と[[アルコール]]多飲がある。これらが揃うと[[頭頸部癌]]([[咽頭癌]]・[[食道癌]]など)の罹患率が上昇する。日本を含むアジアではアルコール脱水素酵素(ADH1B)の活性が低い人が多い。 == 予防 == [[子宮頸癌]]は発癌リスクを軽減できる[[癌ワクチン#がんウイルスワクチン|HPVワクチン]]が日本でも認可された。[[胃癌]]は[[ヘリコバクター・ピロリ]]を除菌することにより、発癌リスクを軽減できることが報告されている。[[B型肝炎]]は[[エンテカビル]]によりHBVウイルスを減少させることで、[[C型肝炎]]は[[インターフェロン]]療法によりHCVを駆除することにより、発癌リスクを軽減できることがわかっている。 === がん予防10か条(世界がん研究基金) === 2007年11月1日、[[世界がん研究基金]]と[[アメリカがん研究協会]]によって7000以上の研究を根拠に「食べもの、栄養、運動とがん予防<ref>{{cite book|author=World Cancer Research Fund and American Institute for Cancer Research|url=http://www.dietandcancerreport.org/?p=ER |title=Food, Nutrition, Physical Activity, and the Prevention of Cancer: A Global Perspective|year= 2007|publisher=Amer. Inst. for Cancer Research|isbn= 978-0972252225}}</ref>」が報告されている。これは1997年に公表され、日本では「がん予防15か条」などと呼ばれていた4500以上の研究を元にした報告の大きな更新である。 # '''肥満''' ゴール:[[ボディマス指数|BMI]]は21-23の範囲に。推薦:標準体重の維持。 # '''運動''' 推薦:毎日少なくとも30分の運動。 # '''体重を増やす飲食物''' 推薦:高エネルギーの食べものや砂糖入り飲料やフルーツジュース、[[ファーストフード]]の摂取を制限する。飲料として水や茶や無糖コーヒーが推奨される。 # '''植物性食品''' ゴール:毎日少なくとも600gの野菜や果物と、少なくとも25グラムの[[食物繊維]]を摂取するための精白されていない穀物である[[全粒穀物]]と豆を食べる。推奨:毎日400g以上の野菜や果物と、全粒穀物と豆を食べる。精白された穀物などを制限する。 # '''動物性食品''' 赤肉(牛・豚・羊)を制限し、加工肉(ハム、ベーコン、サラミ、燻製肉、熟成肉、塩蔵肉)は避ける。赤肉より、鶏肉や魚が推奨される。ゴール:赤肉は週300g以下に。推奨:赤肉は週500g以下に。乳製品は議論があるため推奨されていない。 # '''アルコール''' 男性は1日2杯、女性は1日1杯まで。 # '''保存、調理''' ゴール:塩分摂取量を1日に5g以下に。推奨:塩辛い食べものを避ける。塩分摂取量を1日に6g以下に。カビのある穀物や豆を避ける。 # '''サプリメント''' ゴール:サプリメントなしで栄養が満たせる。推奨:がん予防のためにサプリメントにたよらない。 # '''母乳哺育''' 6か月、母乳哺育をする。これは母親を主に乳がんから、子供を肥満や病気から守る。 # '''がん治療後''' がん治療を行ったなら、栄養、体重、運動について専門家の指導を受ける。 タバコの喫煙は肺、口腔、膀胱がんの主因であり、タバコの煙は最も明確に多くの部位のがんの原因であると強調。また、タバコとアルコールは相乗作用で発癌物質となる。 === がん対策の目標(健康日本21-日本厚生労働省) === 2000年、厚生労働省の[[健康日本21]]<ref>{{cite web|url=http://www.kenkounippon21.gr.jp/kenkounippon21/about/kakuron/|title=健康日本21 - 1. 栄養・食生活|author=健康・体力づくり事業財団|year=2000|accessdate=2009年12月1日}}</ref>によってがん対策の目標が提唱されている。 # 喫煙が及ぼす健康影響についての知識の普及、分煙、節煙。 # 食塩摂取量を1日10g未満に減らす。 # 野菜の平均摂取量を1日350g以上に増やす。 # 果物類を摂取している人の割合を増やす。 # 食事中の脂肪の比率を25%以下にする。 # 純アルコールで1日に約60g飲酒する人の割合を減少する。 「節度ある適度な飲酒」は、約20gという知識の普及。 # がん検診。胃がん、乳がん、大腸がんの検診受診者の5割以上の増加。 === がんを防ぐための12か条(日本国立がんセンター) === [[1978年]]、日本の国立がんセンター(現・[[国立がん研究センター|独立行政法人国立がん研究センター]])は「がんを防ぐための12ヵ条<ref>{{cite web|url=http://ganjoho.ncc.go.jp/public/pre_scr/prevention/prevention_12.html|title=がんを防ぐための12ヵ条|author=国立がんセンターがん対策情報センター|date=2007-09-05|accessdate=2009年12月1日}}</ref>」を提唱している。 # バランスのとれた[[栄養]]をとる(好き嫌いや偏食をつつしむ) # 毎日、変化のある[[食生活]]を(同じ食品ばかり食べない) # 食べすぎをさけ、[[脂肪]]はひかえめに # お[[酒]]はほどほどに(強い酒や飲酒中のタバコは極力控える) # [[喫煙|たばこ]]は吸わないように([[受動喫煙]]は危険) # 食べものから適量の[[ビタミン]]と[[食物繊維]]を摂る(自然の食品の中からしっかりとる) # [[塩]]辛いものは少なめに、あまり熱いものはさましてから # 焦げた部分はさける # [[かび]]の生えたものに注意(輸入[[ピーナッツ]]や[[とうもろこし]]に要注意) # [[太陽光|日光]]に当たりすぎない # 適度に[[運動]]をする(ストレスに注意) # 体を清潔に === がん検診 === {{see|がん検診}} === その他 === [[アセチルサリチル酸]](アスピリン)の少量長期服用で発癌のリスクを減少させることができるとの報告もある<ref>[http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2778236/6558713 がん死亡リスク、アスピリン常用で大幅減、英大研究]記事:2010.12.07 閲覧:2010.12.15</ref>。 == 分類 == 「がん」は単一の細胞を起源とする。したがって、がんは発生母地となった細胞の種類(組織学的分類)と細胞の身体的部位(解剖学的分類)とで分類できる。 === 組織学的分類 === {{Indent|''[[組織型]]および各腫瘍組織型の記事を参照。''}} なお、'''病期分類'''に関しては、[[腫瘍学#分類|腫瘍学]]の項か、各癌の記事に詳しく記した。 === 成人のがん === 成人の「がん」は普通、上皮組織に形成され、遺伝的あるいは内因的特性を持つ人々が、外的要因に曝された影響による長期間にわたる生物学的プロセスの結果として生じるとおおかたの場合は考えられている。肉腫は上皮由来ではないが、悪性腫瘍として癌と同様に検査・診断・加療される。 次に例を示す:(「がん」・「癌」については、明確に[[癌腫]]の場合は「〜癌」、疾患名の場合は「〜がん」と表記している) * 血液(および骨髄) - 造血細胞悪性腫瘍 ** [[白血病]] ** [[リンパ腫]] *** [[ホジキンリンパ腫|ホジキン病]] *** [[非ホジキンリンパ腫]] ** [[多発性骨髄腫]] * [[脳腫瘍]] * [[乳癌|乳がん]]小林まおりんもなった。ブランチ以外すべて放送された。このせいで敦子がご成婚する事になったのビビッド以外放送されなかった。2016年6月11日のサタデープラスに寄ると男性もなることあるようだ * [[子宮体がん]] - 子宮 * [[子宮頚がん]] * [[卵巣がん]] * [[食道癌]] * [[胃癌]] * [[虫垂癌]] * [[大腸癌]] - 大腸、直腸、肛門およびその付随組織 * [[肝癌]] ** [[肝細胞癌]] - 肝臓 * [[胆嚢癌]] * [[胆管癌]] * [[膵臓がん]](膵がん)<ref>{{cite web|url=http://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~pancreas/|title=膵がん|author=膵癌の治療|accessdate=2011年10月04日}}</ref> * [[副腎癌]] * 消化管間質腫瘍 * [[中皮腫]] - 胸膜、腹膜、心膜など * 頭頚部癌 ** [[喉頭癌]] ** [[口腔癌]] *** [[口腔底癌]] *** [[歯肉癌]] *** [[舌癌]] *** [[頬粘膜癌]] ** [[唾液腺癌]] ** [[副鼻腔癌]] *** [[上顎洞癌]] *** [[前頭洞癌]] *** [[篩骨洞癌]] *** [[蝶型骨洞癌]] ** [[甲状腺癌]] * [[腎臓がん]] * [[肺癌]] * [[骨肉腫]] - 骨など * [[前立腺癌]] * [[精巣腫瘍]](睾丸がん) * [[腎細胞癌]] - 腎臓 * [[膀胱癌]] * [[横紋筋肉腫]] - 筋肉(骨格筋) * [[皮膚癌]](「ほくろ」と形成異常母斑を含む) * [[肛門癌]] === 幼児期のがん === 「がん」は幼い子供にも発生し、場合によっては新生児にも発生する。異常な遺伝形質プロセスのために細胞の複製幼若化にたいして抑制が利かないので、制御されない増殖が早期より亢進し、がん進行も速い。 また、[[肉腫]]が多いことが特徴として挙げられる。そのため、外科治療による治癒が難しいとされている。だが、[[抗がん剤]]が効きやすいという特徴も持つといわれている。そのため、現在では7割が治療に成功するとされている。 幼児期のがんの発生ピーク年齢は生後一年以内にある。[[神経芽細胞腫]]は最も普通に見られる新生児の悪性腫瘍であり、白血病(leukemia)と中枢神経がんがその次に続く。女子新生児と男子新生児とは概して同じ発生率である。しかし、白人の新生児は黒人の新生児に比べてほとんどの種類のがんにおいて大幅に発生率が高い。 新生児の[[神経芽細胞腫]]は生存率が非常に良く、[[腎芽腫|ウィルムス腫瘍]]、[[網膜芽細胞腫]]も非常に良いが、他のものはそれほど良くない。 幼児期がんを次に示す:(概ね発生頻度順、「がん」・「癌」は明確に癌腫の場合は「〜癌」、疾患名の場合は「〜がん」とした) * [[神経芽細胞腫]] * [[白血病]] * 中枢神経がん * ウィルムス腫瘍 * 生殖細胞がん * 軟組織肉腫 * [[肝癌|肝がん]] * リンパ腫 * 上皮性がん == 診断 == {{Main|腫瘍学}} 「がん」の診断には2つの状況がある。ひとつは臨床診断(特に病理検査)ともうひとつは集団検診([[がん検診]]; 術後検診を含む)である。がんを根治する上で重要な点は「早期発見」と「全摘出手術の可能性検証」が挙げられる。言い換えると、集団検診と臨床診断とが効果的に機能して初めて、がん治療が成功に導かれる。また全摘出手術が困難な状況において、がんの種類によって異なる有効な治療法を選択する目的でも、臨床診断は重要である。一方、全摘出手術が成功した場合においても、再発がん、二次性がんの発生の懸念があるため、その局面においても術後定期検診は重要である。 === 細胞診断・生検組織診断 === 「がん」の組織は[[顕微鏡]]下での観察、すなわち検鏡によって、形態から鑑別される。判定像では多くの分裂中の細胞が観察され、細胞核のサイズや形状はばらばらであり、(分化した)細胞の特徴が消失している。これらは[[細胞診]]でも[[病理学#生検組織診|生検組織診]]でも確認できる特徴である。組織診では更に、正常な組織構造が失われていることや、周囲の組織(が一緒に採取されていれば、そこ)と腫瘍との境界が不明瞭であることが観察される。 生検組織診は、[[過形成]]、[[異形成]]、上皮内癌などと浸潤癌との鑑別に有用である。 === 進行度 === 「がん」の進行度を表すものとして「TNM分類」や「ステージ分類」がある。 * [[TNM分類]] * ステージ分類 {{節stub}} == 治療 == 「がん」治療の代表的なものを次に挙げる * [[外科手術]] * [[化学療法 (悪性腫瘍)|化学療法]] * [[放射線療法]] * [[免疫治療]] * [[免疫療法]] * [[緩和ケア]] ** 痛みのコントロール ** がんの心理療法(精神面・心理面のサポート) * 代替薬 * [[ウイルス治療]] なお、がんの治療の詳細については、[[腫瘍学]]の項に詳しく記した。 :※日本におけるがんの在宅医療が適切なので、英語版の翻訳は割愛した。 == がん治療後の生活の質の向上 == がん治療後の最大の関心事は再発の有無であり、又は、がんが残っている場合にはその推移である。このため、治療後も主治医による定期的な検診を受けて状況を正しく把握しつつ生活を再建していくことが肝要である。 がん治療は手術による切除などを伴うことが多く、治療後の生活は、例えば治療によってがんそのものは完治した場合であっても、大きく影響を受けることが多い。がんができた場所によって治療により影響を受ける機能は千差万別であり、対処法もそれぞれに異なる。一般に、切除などによって失われる体の機能をできる限り小さくし、失われた機能を補う手段を用いて、治療後の[[生活の質]](QOL, Quality Of Life)を従来よりも向上させる努力が進められている。 失われた機能を補う手段として以下のものがある。術後は局所的な失われた機能そのものだけでなく、関連して周囲の障害や不自由さが生じることも多いので、それぞれにおいて必要な[[リハビリ]]を行うことも重要である。 === ストーマ === [[大腸がん|直腸がん]]で肛門に近いところにがんができた場合や肛門にがんができた場合、[[人工肛門]](消化器[[ストーマ]])が作られる。また、[[膀胱がん]]で膀胱と尿道をとる必要がある場合、[[人工膀胱]]を用い、尿の排泄口である尿路出口(尿路ストーマ)が作られる。手術後、[[ストーマ]]による排泄をスムーズに行えるようにするケア(ストーマケア<ref>{{cite web|url=http://ganjoho.ncc.go.jp/public/dia_tre/attention/rehabilitation/stoma_care.html|title=ストーマケア|date=2004-12-15|author=国立がんセンターがん対策情報センター|accessdate=2009年12月1日}}</ref>)の方法が十分に習得できてから退院する。ストーマがあっても入浴はでき、体力が回復すれば仕事や学業に復帰することも可能である。 === 気管孔 === 気管孔は鼻または口から肺へ空気を導入して呼吸することができなくなる場合に、気管を外部へつなげる穴を開けて呼吸を確保するものである。首のつけねの前の位置に丸い穴をあける。気管孔は治療の過程で呼吸を確保するために一時的に設ける場合もあり、この場合は通常の呼吸が可能になると共に閉じられる。 他方、咽頭、喉頭、またはその近くにがんがあり、治療により咽頭を全部切除しなければならない場合、そのままでは食事も呼吸もできなくなるので、口に通じる食道を気管と完全に分けて形成し、気管の出口を気管孔につなげる。この場合を永久気管孔という<ref>{{cite web|url=http://ganjoho.ncc.go.jp/public/dia_tre/attention/rehabilitation/tracheostomy.html|title=永久気管孔(永久気管瘻)|date=2004-12-02|author=国立がんセンターがん対策情報センター|accessdate=2009年12月1日}}</ref>。 永久気管孔を設けた場合、首に穴があいたままになる。術後の日常生活が受ける主な影響として次のものがある。 * 入浴時などに気管孔に水が入らないように注意する。水泳、潜水は、できない。 * [[声帯]]がないので声がでなくなる。筆談やジェスチャーで会話する他、電気発声法(人工喉頭)、食道発声法などを習得することにより、声を取り戻すことも可能である。 * 食事は、においをかぐことができなくなるなどの影響を受けるが、何でも食べられる。 === 再建術 === === エピテーゼ === 体の表面につける人工物を[[エピテーゼ]]という。手術によって体の外見に関わる変化を生じてしまった場合、機能的な不自由さのみならず、精神的なダメージを被ってしまう場合もあるが、エピテーゼを用いることで改善を図れる場合がある。日本では2006年9月現在、エピテーゼは医療行為として認められておらず、保険外となる。 ==== 人工乳房 ==== 乳がんの治療では、抗癌剤、放射線治療の併用により乳房温存できる場合が増えている。治療法とそれによる様々な影響、治療後のリスクなどについて、十分に医師と患者の双方が納得して治療を行うことが重要である。切除手術を行った場合、人工乳房が各種開発されているので用いることができる。 ==== 顔面エピテーゼ ==== 頭頸部がんでは治療によって顔面の一部の機能が損なわれたり、一部が失われたりする場合がある。手術に放射線治療、化学療法を併用することにより、失われる機能を最小限にする努力が進められており、切除範囲は縮小する傾向である。また、再建術も多く行われている。術後に予想される変化とリスクを医師と患者が話し合い、双方が納得して治療を進めることが重要である。喪失した顔面の各部に応じてエピテーゼを制作できる。医療用の接着剤またはインプラントにより装着する。近年は極めて自然な仕上がりのエピテーゼを用いることが可能になってきている。詳細は[[顔面エピテーゼ]]の項目参照。 ; 耳のエピテーゼ : 耳下腺がんなどの治療では、がんの進行の度合いによって治療により聴力をはじめどの機能までを残せるか、十分な検討が必用である。耳の切除が必要となった場合、外耳の一部が残せれば耳エピテーゼを用いても強度を保て、眼鏡の使用にも耐える。 ; 鼻のエピテーゼ : 鼻は呼吸によって湿気にさらされる部分であり、外見のみでなく機能的部分も要求され、開発が進められている。 ; 目およびその周囲のエピテーゼ : 上顎がんなどが深く進行して目を含めて切除する必要がある時、残った眼窩の上に用いるエピテーゼを制作し装着できる。 ; 顎義歯 ==== 義肢(義手・義足) ==== [[骨肉腫]]が四肢に発生した場合、かつては切断することが必須とされたが、最近では切断せずに腫瘍を切除することも可能になった。切断した場合に用いる[[義肢]]の機能も大幅に改善されている。 === 補遺 === がんの治療によって失われた臓器の機能を補う手段が得られない場合もある。このような場合には、生活の仕方で対応するか、又は、医療的に補充する。 胃がんによって胃を全摘出した場合など、胃に代わるものは用意できないため、食道から直接小腸へと食べ物が入るようになる。少しずつ時間をかけ、何回にも分けて食べることにより、対応できる。 甲状腺がんの場合、少しでも甲状腺が残せた場合甲状腺ホルモンは分泌されるが、甲状腺を全摘出した場合には分泌されなくなる。この場合、術後は甲状腺ホルモンを生涯にわたって処方してもらう。 == がんの一覧 == * [[癌の一覧]] == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} == 参考文献 == * World Cancer Research Fund and American Institute for Cancer Research [http://www.dietandcancerreport.org/?p=ER ''Food, Nutrition, Physical Activity, and the Prevention of Cancer: A Global Perspective''], The second expert report, 2007 * {{Cite journal|author=Kushi Lawrence Haruo ''et al.''|title=American Cancer Society Guidelines on Nutrition and Physical Activity for cancer prevention: reducing the risk of cancer with healthy food choices and physical activity|journal=CA Cancer J. Clin.|volume= 56|year=2006|pages=254-281|id=PMID 17005596|doi=10.3322/canjclin.56.5.254 |url=http://caonline.amcancersoc.org/cgi/content/full/56/5/254}} * {{PDFlink|『[http://hfnet.nih.go.jp/usr/kiso/pamphlet/cam_guide_0714.pdf がんの補完代替医療ガイドブック-第2版]』}} 編集:厚生労働省がん研究助成金研究「がんの代替療法の科学的検証と臨床応用に関する研究」班、2008年7月。 == 関連項目 == * [[腫瘍]] * [[腫瘍学]] * [[癌腫]]/[[肉腫]] * [[発癌性]] * [[がん遺伝子]]/[[p53遺伝子]] * [[生活習慣病]] * [[良性腫瘍]]/[[境界悪性腫瘍]] * [[ターミナルケア]]/[[緩和医療]] * [[がん保険]] * [[がん診療連携拠点病院]]/[[国立がん研究センター]] * 関連学会 ** [[日本癌学会]]/[[日本癌治療学会]]/[[日本臨床腫瘍学会]] * がん治療おける[[臨床試験]]を実施するグループ ** [[日本臨床腫瘍研究グループ]] (JCOG)/[[日本がん臨床試験推進機構]] (JACCRO)/[[婦人科悪性腫瘍化学療法研究機構]] (JGOG) * [[World Community Grid]] がん治療の為の[[分散コンピューティング]] == 外部リンク == * [http://www.ncc.go.jp/jp/ 国立がん研究センターHOME] * [http://www.jca.gr.jp/ 日本癌学会] * [http://cancerinfo.tri-kobe.org/ がん情報サイト Cancer Information Japan] (米国国立がん研究所によるPDQの日本語版) * [http://ganjoho.ncc.go.jp/public/statistics/ がんの統計] (国立がん研究センターがん対策情報センター) * [http://ganjoho.jp/public/index.html がん情報サービス](国立がん研究センターがん対策情報センター) * [http://ganjoho.jp/m/ がん情報サービス 携帯版(携帯電話用アドレス)] * [http://www.jcancer.jp/ 日本対がん協会] - がん * [http://music.geocities.jp/dnasound_1987/Process/detail/illust01.html がんの原因] - イラスト *[http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4812703220/ref=cm_cr_dp_all_recent p-ヒドロキシベンズアルデヒドで、末期癌の完治を見て喜んで居る皆さんのレビュー] - Amazon書籍通販書評 {{呼吸器疾患}} {{Wikipedia/Ja}} {{DEFAULTSORT:かんあくせいしゅよう}} [[Category:がん (悪性腫瘍)|*]] [[Category:病理学]] {{Link FA|hu}} {{Link FA|vi}} {{Link GA|zh}} [[af:Kanker]] [[an:Cáncer]] [[ar:سرطان]] [[arc:ܬܠܗܝܐ]] [[as:কৰ্কট ৰোগ]] [[ast:Cáncanu]] [[be:Злаякасная пухліна]] [[be-x-old:Рак (захворваньне)]] [[bg:Рак (болест)]] [[bn:ক্যান্সার]] [[bo:འབྲས་སྐྲན།]] [[br:Krign-bev]] [[bs:Rak (bolest)]] [[ca:Càncer]] [[cs:Rakovina]] [[cy:Cancr]] [[da:Kræft]] [[de:Krebs (Medizin)]] [[diq:Qanser]] [[dv:ކެންސަރު]] [[el:Καρκίνος]] [[en:malignancy]] [[eo:Kancero]] [[es:Cáncer]] [[et:Vähk (haigus)]] [[eu:Minbizi]] [[ext:Cancru]] [[fa:سرطان]] [[fi:Syöpä]] [[fiu-vro:Vähktõbi]] [[fr:Cancer]] [[fy:Kanker]] [[ga:Ailse]] [[gan:癌]] [[gd:Aillse]] [[gl:Cancro]] [[gu:કર્કરોગ (કેન્સર)]] [[ha:Sankara]] [[he:סרטן (מחלה)]] [[hi:कर्कट रोग]] [[hif:Cancer]] [[hr:Rak (bolest)]] [[ht:Kansè]] [[hu:Rák (betegség)]] [[ia:Cancere]] [[id:Kanker]] [[io:Kancero]] [[is:Krabbamein]] [[it:Tumore#Comportamento biologico: benignità e malignità]] [[ka:სიმსივნე]] [[kn:ಕ್ಯಾನ್ಸರ್]] [[ko:암]] [[la:Cancer (morbus)]] [[li:Kaanker]] [[lt:Vėžys (liga)]] [[lv:Vēzis (slimība)]] [[mk:Рак (болест)]] [[ml:അർബുദം]] [[mn:Хорт хавдар]] [[mr:कर्करोग]] [[ms:Penyakit Barah]] [[my:ကင်ဆာရောဂါ]] [[nds-nl:Kaanker]] [[new:क्यान्सर]] [[nl:Kanker]] [[nn:Kreft]] [[no:Kreft]] [[oc:Càncer]] [[pa:ਕੈਂਸਰ]] [[pam:Cancer]] [[pl:Nowotwór złośliwy]] [[pnb:سرطان]] [[ps:سرطان]] [[pt:Cancro]] [[qu:Apanqara unquy]] [[ro:Cancer]] [[ru:Злокачественная опухоль]] [[rue:Раковіна]] [[rw:Kanseri]] [[sa:कर्कटरोगः]] [[se:Boras]] [[sh:Rak (bolest)]] [[simple:Cancer]] [[sk:Zhubný nádor]] [[sl:Rak (bolezen)]] [[so:Kansar]] [[sq:Kanceri]] [[sr:Рак (болест)]] [[su:Kangker]] [[sv:Cancer]] [[sw:Saratani]] [[ta:புற்றுநோய்]] [[te:కాన్సర్]] [[th:มะเร็ง]] [[tl:Kanser]] [[tr:Kanser]] [[uk:Злоякісна пухлина]] [[ur:سرطان (عارضہ)]] [[vi:Ung thư]] [[wa:Magnant må]] [[war:Kanser]] [[wuu:癌]] [[yi:קענסער]] [[zh:癌症]] [[zh-min-nan:Gâm]] [[zh-yue:癌]]