「NPO」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(typoった)
(typoった)
1行目: 1行目:
<nowiki>{{Otheruses3|非営利団体、非営利での社会貢献活動や慈善活動を行う市民団体及び特定非営利活動促進法により法人格を得た団体}}
+
<nowiki><nowiki>{{Otheruses3|非営利団体、非営利での社会貢献活動や慈善活動を行う市民団体及び特定非営利活動促進法により法人格を得た団体}}
 
'''NPO'''とは、「'''N'''on'''p'''rofit '''O'''rganization」又は「'''N'''ot-for-'''P'''rofit '''O'''rganization」の略で、広義では[[非営利団体]]のこと。狭義では、非営利での社会貢献活動や慈善活動を行う市民団体のこと。最狭義では、[[特定非営利活動促進法]]([[1998年]]3月成立)により法人格を得た団体([[NPO法人]])のことを指す。
 
'''NPO'''とは、「'''N'''on'''p'''rofit '''O'''rganization」又は「'''N'''ot-for-'''P'''rofit '''O'''rganization」の略で、広義では[[非営利団体]]のこと。狭義では、非営利での社会貢献活動や慈善活動を行う市民団体のこと。最狭義では、[[特定非営利活動促進法]]([[1998年]]3月成立)により法人格を得た団体([[NPO法人]])のことを指す。
  
170行目: 170行目:
  
 
[[Category:非営利組織|*NPO]]
 
[[Category:非営利組織|*NPO]]
[[Category:市民活動|*NPO]]</nowiki>
+
[[Category:市民活動|*NPO]]</nowiki></nowiki>

2018年12月16日 (日) 19:11時点における版

<nowiki>{{Otheruses3|非営利団体、非営利での社会貢献活動や慈善活動を行う市民団体及び特定非営利活動促進法により法人格を得た団体}} '''NPO'''とは、「'''N'''on'''p'''rofit '''O'''rganization」又は「'''N'''ot-for-'''P'''rofit '''O'''rganization」の略で、広義では[[非営利団体]]のこと。狭義では、非営利での社会貢献活動や慈善活動を行う市民団体のこと。最狭義では、[[特定非営利活動促進法]]([[1998年]]3月成立)により法人格を得た団体([[NPO法人]])のことを指す。 == NPOが、[[東日本大震災]]の復興資金8億円を食い尽くした == [[Image:岡田栄悟1.jpg|300px|thumb|岡田 栄悟]] [[Image:岡田栄悟2.jpg|300px|thumb|岡田 栄悟]] [[Image:岡田栄悟3.jpg|300px|thumb|岡田 栄悟]] '''岡田 栄悟'''(おかだ えいご)とは、[[東日本大震災]]の復興資金8億円を食い尽くした[[詐欺師]]である。[[NPO法人]]「大雪りばぁねっと」代表。 === 事件概要 === 緊急雇用創出事業が食い物にされていた。問題は[[岩手県]][[山田町]]で発覚。佐藤町長は「青天の霹靂」と話した。問題のNPO法人は「大雪りばぁねっと。」という。 山田町から緊急雇用創出事業を請け負ったNPO法人は、町民約140人を雇用し、仮設住宅への食料配布などを行なった。しかし山田町によると、NPO法人が年度途中で復興予算から渡される事業費を使い果たしたことが判明。 その結果雇った町民全員を解雇した。事業責任者は当時、「至らない点があった。お詫びしたい」と話していた。 なぜ復興予算からの事業費を使い果たしたのか。町議会議員とNPO法人の本部を訪れた。すると本部には、救助用に使ったとされる[[アメリカ海兵隊]]が使うものと同じ型の1200万円したというボートがあった。さらに一台130万円の[[水上バイク]]が3台。 緊急雇用創出事業で認められていない50万円以上の物品の購入が多数あった。[[軍事オタク]]だったという代表は、各部署を「小隊」と名付けていた。 NPO法人の装備については、活動当初から過剰だという声があがっていた。中でも幹部に配られた一着20万円のスーツに批判が集中している。 NPO法人の元従業員から話を聞いた。元従業員は、「焼肉などを大量に食べれた」と話した。 復興予算による緊急雇用創出事業では、従業員の飲食代や接待費は経費として認められていない。さらに研修と称した[[積丹半島]]への旅行や、[[オカマバー]]でミーティングなどもしていた。 山田町の町民は怒りを顕にした。町議会議員はNPO法人代表に事業を任せた前町長に問題があったと指摘。その前町長は、「知らなかった」と話した。 === 「もう我々の手には負えない。こうなったら警察だ、警察!」 === 1月7日、岩手県山田町の佐藤信逸町長は、会見で色をなして怒った。東日本大震災で甚大な被害を受けた同町の復興資金約8億円を謎のNPO法人が使い切ったあげく、地元の従業員に給料も払わず同法人の代表が雲隠れした。これは、詐欺なのか支援事業のミスなのか。 問題となっているのは、[[北海道]][[旭川市]]に本部を置くNPO法人「大雪りばぁねっと。」(岡田栄悟代表理事)。山田町の緊急雇用創出事業を受託し「復興やまだ応援事業」を行っていたが、2012年11月までに'12年度の予算約7億9000万円が尽きたとし、町に補正予算を求めた。 「町が調べたところ、通帳に残っていたのは75万円だけ。何に使ったのか問い質しても要領を得ない答えが返ってくるばかりで、町議会は当然却下しました。するとNPOは昨年の12月25日に、12月分の給与を未払いのまま雇用していた約140人の従業員全員を突然解雇してしまったのです」(山田町役場関係者)同町の[[田村剛一]]議員がこう憤る。 「NPOは事業計画書を町側に提出しており、その通りに運用すれば予算が足りなくなることなんてない。しかも、使い途すらはっきりしていない。そんな杜撰なNPOが存在していいんですか!」 [[Image:岡田栄悟4.jpg|300px]][[Image:岡田栄悟5.jpg|300px]][[Image:岡田栄悟6.jpg|300px]] == 超過滞在者に在留資格を。母国なじめぬ、日本で子ども育った == [[滞在ビザ]]が切れて長期の不法滞在になっている外国人35人と支援団体のNPO法人「APFS」([[東京都]][[板橋区]])が2014年8月18日、在留資格を求め、首都圏の35区市町と都議会に一斉に陳情を出す活動を始めた。 「地域社会に根差している一方で、働くことが認められず不安定な生活を送る人も多い」として、地方議会に対し、在留資格を認めるよう国に働き掛けることを要請していく。 不法滞在の外国人は今年1月で約59,000人。入管施設に収容された人でも、収容の長期化や家族の状況などを考慮して一時的に釈放する「仮放免」が認められることがある。昨年末で仮放免の外国人は3,200人いるが、在留資格がないため就労や国民健康保険への加入は認められない。 APFSはこうした状況をなくすため、特別に在留許可を出すようこれまでも国に求めてきた。しかし進展がなく、今回は、実際に外国人が住む地方自治体の議会への要請を決めた。 ==概説== ===ジョンズ・ホプキンス大学国際比較研究プロジェクトにおける定義===  1990年から行われたジョンズ・ホプキンス大学国際比較研究プロジェクトにおいては、国際比較を可能とするためにNPOを次の要件を満たすものと定義した。 *(1)正式の組織(Formal Organization)であること *(2)非政府組織であること(Non-Governmental) *(3)利益を配分しないこと(Non-Profit Distributing) *(4)自己統治(Self-Governing) *(5)自発的であること(Voluntary)  1994年までの研究プロジェクト第1段階では、 *(6)非宗教組織であること *(7)非政党団体であること  が付け加えられたが、あくまで比較作業上の理由によるものであり、第2段階では、上記の狭義の定義と、(6)(7)を要件から除外し、さらに協同組合と相互団体を加えた広義の定義との2本立てで調査が行われた。<ref>NPO研究フォーラム(1998)『NPOが拓く新世紀』pp.11-31</ref> ===広義のNPO=== NPOは、広義では、利益の再分配を行わない組織・団体一般([[非営利団体]])を意味する。この場合の対義語は営利団体、即ち[[会社]]([[会社法]]による)などである。この意味では、[[社団法人]]や[[財団法人]]、[[医療法人]]、[[社会福祉法人]]、[[学校法人]]、[[宗教法人]]、[[中間法人]]、[[生活協同組合]]、果ては地域の[[自治会]]なども広義の NPO である。法令に定められた各種法人格を持つものにあっても、行う事業あるいはその組織・団体自体を維持するために収益を上げることに制限はない。有給・無給の専従職員を置く団体も数多い。 [[アメリカ合衆国|アメリカ]]に於いて制定された内国歳入法典に "NPO" という呼称が使われた事から、この言葉が広まったとされる。アメリカでは各州の法律によって非営利団体の活動を保護また規定している。例えば、[[ウィキペディア]]を運営する "Wikimedia Foundation" は、[[フロリダ州]]法に基づく非営利団体である。ほとんどの財源は民間や個人の[[寄付|寄付金]]によって賄われ、一般的な認識としては[[市場]]経済の一員である。 [[北ヨーロッパ|北欧]]では、[[スウェーデン]]の 1809年憲法に明記された近代的[[オンブズマン]]が起源である。憲法に記載されていることから分かるように、れっきとした行政機関である。財源は原則として福祉国家から拠出されるため、政府の代理人という性質を持つ。 [[フランス]]では、1901年法という法律に基づいて設立された結社(アソシアシオン association)が、日米でいうところの NPOと類似の活動を行っている(社会福祉目的の他、スポーツ・文化活動など)。長い伝統に基づき、どこにも属さない[[市民社会]]の中核として活動している。 ===狭義のNPO=== NPOは、狭義では、各種のボランティア団体や市民活動団体を意味し、さらに狭く「特定非営利活動法人」をNPOとする場合もある。「特定非営利活動促進法」によって国、又は都道府県に認証をうけたNPOを通称でNPO法人という。日本では、[[1995年]]の[[阪神・淡路大震災]]を契機に市民活動団体、ボランティア団体等で法人格の必要性がクローズアップされ、市民活動団体の法人格取得を容易にするため、新進党案、自民・社民・さきがけ連立与党案、共産党案などが提案されたが、与党案に民主党の修正が加わった4党案「市民活動促進法案」が1997年6月に衆議院を通過。しかし参議院自民党で「市民」の語への反発から「市民活動」を「特定非営利活動」にするなどの修正が加わった後、[[1998年]]に[[特定非営利活動促進法]]がほぼ全会一致で可決制定された。これにより、条件を充たすものは[[特定非営利活動法人]]として[[法人格]]の取得が可能となった。また近年、社会起業家の概念が普及してきており、[[コミュニティ・ビジネス]]の主体としても期待されている。また、国、地方自治体の財政逼迫等から全国的に行政とNPOとのいわゆる協働がブームとなっている。 そうした行政とNPOとのいわゆる協働の流れの中で、各地で行政とNPOが協働してルール作りを行うなどの新しい試みが行われている。 NGO([[非政府組織]])という表現との使い分けは視点の違いであって、「民間団体の中で、営利目的ではなく社会的な事業を行っているもの」という、非営利性を強調した表現がNPOであり、「社会的な非営利事業の中で、行政ではなく市民によって行われているもの」という、非政府性を強調した表現がNGOであると言える。一般的には、国際的な分野で活躍するのがNGOと呼ばれる。ただし、ともに非営利であり、非政府であるという意味ではNPOとNGOは共通している。 最近では、CSR(Corporate Social Responsibility - 企業の社会的責任)の[[ステークホルダー]](利害関係者)として、企業にとっても無視できない存在になっている。 ==NPOのマネジメント== ===組織の多様性=== NPOの規模や性質は非常に多様である。時間的側面に注目すると、災害時の自助組織や支援組織のように一時的なものがある一方、[[ルーム・トゥ・リード]]や[[ピースウィンズ・ジャパン]]のように持続的なものも存在する。空間的側面に注目すると、ある特定の狭い地域でのみ活動を行うものと、地球上の様々な地域にスタッフを展開させるものが存在する。予算規模においても年間予算数億円あるいはそれ以上で運営される巨大なNPOから、殆ど予算を使わないNPOまでが存在する。 組織形態に目を移すと、出入り自由な有志の集団という形態のもの、事務局を設置し有給の職員を置いてボランティアを統括するもの、ほぼ全てが有給の職員であるものなど、やはり多様である。有給の職員を置くNPOの中には、ミッション(後述)を営利事業として展開するものもある。こうしたNPOは[[社会的企業]]と呼ばれる。 ===人的資源の管理=== 多くのNPOは[[ボランティア]]を主要な人的資源とするが、ボランティアは有給の被雇用者とは全く違う性質を持つ労働力であり、その管理には会社組織の従業員管理とは異なる手法が求められる。ボランティアは自発性を特徴としているが、これは裏を返せば「気に入らない仕事はやらない」ことにも繋がりうるため、ボランティアを組織化する際には組織の凝集性を確保しなければならない。この為の手法としては次のようなものが挙げられている。 *時間を共有する機会の確保 *組織における個々の役割の明確化 *メンバーの明確化 *密なコミュニケーション *組織の無秩序な拡大の排除 またNPOが継続的な活動を行う場合、創設メンバーが退いた後に組織を運営出来る人材の育成も必須である。このような後継者を育成する際には有給の被雇用者とし、最低でも中小企業並みの待遇を用意すべきであるとの指摘もある。 ===ミッションの定義=== NPOは利潤を上げることではなく、それぞれの組織が目指す目標の実現の為に活動する。この目標は「ミッション」と呼ばれる。ミッションの内容を定義したものが「ミッション・ステートメント」である。NPOのミッション・ステートメントは「具体的手段」と「それによって目指す具体的な社会変革」のどちらか、あるいは双方を言葉で表現したものである。NPO経営論では、継続的なNPOを目指す場合、社会状況の変化に対応して事業内容を変革していく為にも、後者をミッション・ステートメントに含むことが好ましいとされる。また[[ドラッカー]]は「社会に存在しているニーズ」「自らの組織が他に比して卓越している部分」「自らの組織が信じる価値観」の三つがミッション中に包含されていなければならないと主張している。 ===NPOの意志決定プロセス=== NPOに参加する人々の動機は経済的なものではなく、組織の掲げるミッションへの共感が基本にある為、組織の意志決定は公的機関や営利企業に比して難しいものとなる。通常、NPOではトップダウン式の意志決定は難しい。 法人格を持つNPOは理事会を設置し、複数の理事を任命することが多い。こうした理事の中には、組織の内部事情に精通し、実際に組織を切り盛りする者と、対外的な渉外活動や資金獲得を中心に動く者とが存在する。近年のアメリカにおける研究によると、成功しているNPOほど理事会が機能し、多くの理事が組織運営に有機的に関わっていると考えられている。 ===マーケティングの重要性=== 近年、NPOにおいてもマーケティングの重要性が認識され始めている。通常、NPOが掲げるミッションは普遍性が高いもの(貧困撲滅、社会教育、障害者福祉、環境保護など)であるが、実際の活動を成功させる為には、特定の活動分野への資源の集中が必要となる。[[フィリップ・コトラー]]は以下のようなステップがマーケティングには必要であると指摘している。 ;マーケットリサーチ :自らのミッションの対象となる分野の現状を調査する。 ;セグメンテーション :マーケットを細分化して把握する。 ;ターゲティング :細分化されたマーケットの中で、どのセグメントを活動対象とするのか決定する。 ;ポジショニング :対象となるセグメントにおいて、自らのNPOがどのような位置づけの存在となるべきかを検討する。 ;仕事の設計 :具体的な活動内容の設計を行う。 == NPO商標問題 == [[角川書店]]が、「[[雑誌]]」や「[[新聞]]」を指定商品として、「NPO」、「ボランティア」という語について[[商標]]登録出願をしたところ、[[特許庁]]は一旦登録を認めた。その後あるNPO法人が、雑誌名に「NPO」を含む雑誌を発刊しようとしたところ、この登録商標の存在が判明し、発刊に支障をきたす可能性が生じたことから、それを知った各地のNPO団体が「万人の公共財といえるNPOという言葉を特定の営利法人に独占させてはならない」と反発した。特にNPOは、さまざまな機関紙や雑誌・新聞などを発刊して意見を公表しながら社会改善を行っていくことが多く、そういった雑誌・新聞の表題の一部に頻繁に使用されるであろう「NPO」という中核的な言葉を独占されたのでは、他の発刊者の事業展開に萎縮効果を生じさせ、ひいてはNPO活動に影響が大きいと思われたからである。 また、「NPO」「ボランティア」という言葉は、これら活動を積み重ねによってその概念を育ててきたNPOの人々にすれば、そういった活動にこれまで目立った貢献をしてきたわけではない角川書店が、抜け駆けで登録したことにも、強い反発を生む原因となった。<!--(?)-->その後、全国のNPO関係者の支援を受けたNPOが、[[特許庁]]へ登録異議申立を行った結果、角川書店の商標登録は取り消された。<!--(?)--> 決定の内容は、「本件商標は、標準文字よりなるものであり、その外観上の印象力及びこの語の有する意味からみて、創作性に欠け、指定商品の主たる内容を表示記述するものであって、取引者・需要者によって『雑誌,新聞』の自他商品識別標識と認識される程度が極めて低く、この語を含む題号の、NPO法人等の発行に係る定期刊行物等が多数存在する実情が認められ、また、この語について特定人に独占使用を認めることは公益上適当とはいえず、かつ、本件商標が使用された結果、自他商品識別力を獲得していた等の特段の事情もないことよりすれば、これをその指定商品である『雑誌,新聞』に使用しても、需要者が何人かの業務に係る商品であることを認識することができない商標である、というべきである。」というものであった。<!--(?)--> === 経過概要 === * [[2003年]]6月5日 - 本件問題についてマスコミ等の報道 * 2003年6月6日 - 角川ホールディングスが各紙に社告掲載 * 2003年7月25日 - 商標登録異議申立書の提出(特許庁へ) * [[2004年]]6月17日 - 特許庁が取消理由通知(角川側に意見書提出の機会付与) * [[2005年]]5月10日 - 特許庁が「NPO」商標取消決定 * 2005年5月11日 - 特許庁が「ボランティア」商標取消決定。 == 参考文献 == *P.F.ドラッカー『非営利組織の経営』ダイヤモンド社、2007年 *田尾雅夫・川野祐二『ボランティア・NPOの組織論』学陽書房、2004年 ==関連項目== * [[市民社会]]([[シビル・ソサエティ]]) * [[市民]] * [[市民活動]] * [[コミュニティ・ビジネス]] * [[市民社会組織]](CSO) * [[中間支援組織]] * [[指定管理者]] * [[連帯経済]] * [[非政府組織|NGO]] * [[社会的企業]] * [[社会起業家]] == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} <references /> ==外部リンク== *[http://www.npo-homepage.go.jp/ 内閣府 NPOホームページ](内閣府国民生活局) *[http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%93%c1%92%e8%94%f1%89%63%97%98%8a%88%93%ae%91%a3%90%69%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=H10HO007&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 特定非営利活動促進法](総務省法令データ提供システム) *[http://www.npo-sc.org/ NPOサポートセンター] *[http://www.jnpoc.ne.jp/ 日本NPOセンター] *[http://www.kohokyo.or.jp/ 財団法人 公益法人協会] *[http://www.npo-hiroba.or.jp/ NPO法人データベース「NPO広場」](日本NPOセンター) [[Category:非営利組織|*NPO]] [[Category:市民活動|*NPO]]</nowiki>