「南長岡ガス田」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(ページの作成:「'''南長岡ガス田'''(みなみながおかガスでん)は、国際石油開発帝石が保有する日本最大級のガス田である。新潟県[[...」)
 
(祝巨大地震直前記念!朝までユアペディア徹底破壊!([[User talk:祝巨大地震直前記念!朝までユアペディア徹底破壊)
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
(相違点なし)

2015年6月25日 (木) 01:52時点における最新版

南長岡ガス田(みなみながおかガスでん)は、国際石油開発帝石が保有する日本最大級のガス田である。新潟県長岡市南西部に位置する越路原丘陵の地下約4,000から5,000メートルの大深度より採取し、生産した天然ガスは、パイプライン輸送によって甲信越や北関東地域の多くの都市ガス事業者などに供給されている。

越路原プラント。周囲に点在する複数の井戸からガスを集め、ここで精製している。

概要[編集]

1975年(昭和50年)に撮影された国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成。ガス田開発前の越路原丘陵。プラント(緑枠):親沢プラント(井戸は省略)。プラント(赤枠):越路原プラント。発電所(紫枠):越路原発電所。井戸(赤丸):上から北朝日原基地、朝日原基地、(左)十楽寺基地、(右)八島基地、越路原基地。プラント(青枠):片貝ガス田 片貝鉱場。井戸(青丸):片貝ガス田(一部)。右上の街は「長岡市来迎寺」、右中は「小千谷市片貝町」。

国際石油開発帝石の前身である帝国石油が1979年に発見[1]し、1984年に生産を開始した。同じ丘陵地の南側には石油資源開発が保有する片貝ガス田がある。連続する両ガス田を合わせて「南長岡・片貝ガス田」または丘陵地の名前から「越路原ガス田」と呼ばれている。

ガス田鉱区内には、日本国内最大級の天然ガス生産施設「越路原プラント」があり、ガスに含まれている炭酸ガスや水分を除去し、ここで精製された天然ガスをパイプライン[2] を使って甲信越および北関東へ送り出している。関東へのルートは、長岡市-上越市-長野市-東御市-富岡市-鴻巣市-足立区。静岡へは東御市から分岐し、諏訪市-甲府市-富士吉田市-御殿場市-富士市-静岡市に至っている。

近年、石油など競合エネルギーの価格高騰で、急激に需要が拡大したことにより、静岡や上越(2014年稼動予定)のLNG受入基地から不足分を補うなど「天然ガスバリューチェーン」と呼ばれる価格的安定供給体制が採られている。また、近傍にある1968年に枯渇した「関原ガス田」に天然ガスを圧入して貯蔵する天然ガス地下貯蔵を行い、季節や時間による需要変動に対応している。2007年からは、越路原プラント横に高効率ガスタービンコンバインドサイクル火力発電所(出力約5万5千kW)を建設し、電力卸供給事業を行っている。

歴史[編集]

明治大正期、越路原の南端にあたる小千谷市桜町地区において、アメリカ製のロータリー式掘削機を用いて100坑ほどの試掘が行われたが石油やガスは発見できず、探鉱は中止された。このときの掘削能力は約1,500メートルが限界であった。終戦後、復興のための石油需要が高まると、再び越路原が注目を浴びるようになる。探鉱を始めると、ついに約1,000メートルの比較的浅い深度に片貝ガス田を発見するに至った。

昭和40年代ころから高度経済成長における石油需要のさらなる高まりと、掘削の技術革新によって、4,000メートルを超える探鉱を行えるようになると、その多くがガスが含まれているとされるグリーンタフ層に達し、商用に見合う豊富なガスの産出に成功した。

沿革[編集]

  • 1976年 - 試掘により長岡西方のグリーンタフ層においてガスの存在を確認。
  • 1979年 - 南長岡ガス田を発見。
  • 1981年 - 試掘と技術的検証を経て開発を決定。
  • 1984年 - 越路原プラントを建設。商業生産を開始。
  • 2007年 - 越路原プラント隣接地に火力発電所を建設。

構造[編集]

石油の埋蔵に関する概念図。A.天然ガス、B.帽岩(キャップロック。不透性の泥岩など)、BとCの間の地層が貯留岩(リザーバー。多孔質の砂岩など)

石油やガスは、トラップ(わなの意味)と呼ばれる湾曲した地層に封じ込まれている。越路原は、南北を軸として丘陵地を頂点とし、東西に湾曲した構造を地下に持った、火山岩型と呼ばれるトラップを形成している。その地下約4,000メートルに、おおよそ1,500万年前の七谷層があり、深層ガス田は、この七谷層と呼ばれるグリーンタフ(緑色凝灰岩)に貯留したガスを取り出している。石油とガスの構成比率は、圧力と温度で決まる。越路原は、貯留層の温度が150度以上のため、そのほとんどがガスになったと考えられている[3]

出荷施設[編集]

  • 越路原プラント - 1984年9月より稼働。供給能力は日量380万Nm3[4]
  • 親沢プラント - 1994年10月より稼動。日量150万Nm3

脚注[編集]

  1. アニュアルレポート2007 P36
  2. パイプラインマップ(国際石油開発帝石)
  3. 越路の大地 上巻 P328
  4. 天然ガスの生産(国際石油開発帝石)

参考文献[編集]

  • 新潟第四紀グループ(編) 『越路の大地 上巻』 越路町教育委員会、1993年。
  • アニュアルレポート2007 P36(国際石油開発帝石ホールディングス株式会社)

外部リンク[編集]

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・南長岡ガス田を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。