「北条朝時」の版間の差分
4行目: | 4行目: | ||
北条義時の次男。母は義時の[[正室]]・[[比企朝宗]]の娘・[[姫の前]]。異母兄の泰時は庶子だったため、正室腹の長男であった。[[建永]]元年([[1206年]])10月14日に[[元服]]して次郎朝時と名乗る。[[建暦]]2年([[1212年]])5月、叔母・[[北条政子]]の官女である娘に艶書を送って密会していたのが露見して[[源実朝]]の怒りを買い、父・義時からも義絶されて[[駿河国|駿河]][[富士郡]]に篭居した。[[建保]]元年([[1213年]])の[[和田合戦]]の際に[[小笠原義秀]]の猛攻を防戦して賞賛され、罪を許されて復帰した。[[承久の乱]]では[[結城朝広]]や[[佐々木信実]]らと共に[[北陸道]]の大将軍として[[越後国|越後]]・[[越中国|越中]]などで官軍と戦い、勝利して[[上洛]]を果たした。以後は式部少丞、式部大丞、[[周防国|周防]]権守、越後守、[[遠江国|遠江]]守となり、[[加賀国|加賀]]・[[能登国|能登]]・越後・[[大隅国|大隅]]など各地の[[守護]]職も歴任するなど、幕府の重鎮となった。しかし義時の没後、正室腹であるにも関わらず[[得宗]]家の家督や執権職を継ぐ事はできなかった。泰時政権にも協力し、[[嘉禎]]2年([[1236年]])9月に[[評定衆]]に列し、[[仁治]]2年([[1241年]])に[[従四位下]]に昇る。仁治3年([[1242年]])5月16日に出家して生西と号した。寛元3年(1245年)4月6日に死去した<ref name="安田P550">安田、1991年、P550</ref>。享年53<ref name="安田P551">安田、1991年、P551</ref>。 | 北条義時の次男。母は義時の[[正室]]・[[比企朝宗]]の娘・[[姫の前]]。異母兄の泰時は庶子だったため、正室腹の長男であった。[[建永]]元年([[1206年]])10月14日に[[元服]]して次郎朝時と名乗る。[[建暦]]2年([[1212年]])5月、叔母・[[北条政子]]の官女である娘に艶書を送って密会していたのが露見して[[源実朝]]の怒りを買い、父・義時からも義絶されて[[駿河国|駿河]][[富士郡]]に篭居した。[[建保]]元年([[1213年]])の[[和田合戦]]の際に[[小笠原義秀]]の猛攻を防戦して賞賛され、罪を許されて復帰した。[[承久の乱]]では[[結城朝広]]や[[佐々木信実]]らと共に[[北陸道]]の大将軍として[[越後国|越後]]・[[越中国|越中]]などで官軍と戦い、勝利して[[上洛]]を果たした。以後は式部少丞、式部大丞、[[周防国|周防]]権守、越後守、[[遠江国|遠江]]守となり、[[加賀国|加賀]]・[[能登国|能登]]・越後・[[大隅国|大隅]]など各地の[[守護]]職も歴任するなど、幕府の重鎮となった。しかし義時の没後、正室腹であるにも関わらず[[得宗]]家の家督や執権職を継ぐ事はできなかった。泰時政権にも協力し、[[嘉禎]]2年([[1236年]])9月に[[評定衆]]に列し、[[仁治]]2年([[1241年]])に[[従四位下]]に昇る。仁治3年([[1242年]])5月16日に出家して生西と号した。寛元3年(1245年)4月6日に死去した<ref name="安田P550">安田、1991年、P550</ref>。享年53<ref name="安田P551">安田、1991年、P551</ref>。 | ||
− | + | == 人物 == | |
+ | 朝時は正室腹であったため側室腹の兄・泰時との仲は微妙であった。ある時幕府で評議中に朝時の屋敷に賊が討ち入った。それを知ると泰時は家臣の[[平盛綱]]の反対を押し切って朝時の下に駆けつけた。盛綱は執権の重職にある泰時が行かずとも誰か別人を立てるべきとも述べたが、泰時は受け入れずに朝時の無事を自ら確認した。泰時の兄としての愛情を知った朝時は、密かに誓書を書いて「(自分の)子孫に至るまで泰時の子孫(得宗)に無二の忠節を尽くすべき」という旨を載せて一通を[[鶴岡八幡宮]]に納め、一通を自らの家に納めていつまでも忘れぬようにしたという<ref name="上横手P64">『人物叢書 北条泰時』 1988年、P64</ref>。 | ||
+ | |||
+ | しかし朝時の死後、名越北条家は嫡子の光時をはじめとしてその子孫は得宗家に悉く反発して没落した。 | ||
== 経歴 == | == 経歴 == |
2015年4月3日 (金) 23:54時点における最新版
北条 朝時(ほうじょう ともとき、建久4年(1193年) - 寛元3年4月6日(1245年5月3日))は、鎌倉時代前期の武将。父は第2代執権の北条義時。第3代執権・北条泰時は異母兄。名越流北条家の祖。兄弟は泰時の他、重時・政村・実泰・有時・時尚・時経ら。子に光時、時章、時長、時幸、時兼、教時、時基、朝賢、北条時実のち宇都宮泰綱、毛利広光、足利泰氏、新田頼氏、小野宮通俊に嫁いだ女子など。通称は次郎。
略歴[編集]
北条義時の次男。母は義時の正室・比企朝宗の娘・姫の前。異母兄の泰時は庶子だったため、正室腹の長男であった。建永元年(1206年)10月14日に元服して次郎朝時と名乗る。建暦2年(1212年)5月、叔母・北条政子の官女である娘に艶書を送って密会していたのが露見して源実朝の怒りを買い、父・義時からも義絶されて駿河富士郡に篭居した。建保元年(1213年)の和田合戦の際に小笠原義秀の猛攻を防戦して賞賛され、罪を許されて復帰した。承久の乱では結城朝広や佐々木信実らと共に北陸道の大将軍として越後・越中などで官軍と戦い、勝利して上洛を果たした。以後は式部少丞、式部大丞、周防権守、越後守、遠江守となり、加賀・能登・越後・大隅など各地の守護職も歴任するなど、幕府の重鎮となった。しかし義時の没後、正室腹であるにも関わらず得宗家の家督や執権職を継ぐ事はできなかった。泰時政権にも協力し、嘉禎2年(1236年)9月に評定衆に列し、仁治2年(1241年)に従四位下に昇る。仁治3年(1242年)5月16日に出家して生西と号した。寛元3年(1245年)4月6日に死去した[1]。享年53[2]。
人物[編集]
朝時は正室腹であったため側室腹の兄・泰時との仲は微妙であった。ある時幕府で評議中に朝時の屋敷に賊が討ち入った。それを知ると泰時は家臣の平盛綱の反対を押し切って朝時の下に駆けつけた。盛綱は執権の重職にある泰時が行かずとも誰か別人を立てるべきとも述べたが、泰時は受け入れずに朝時の無事を自ら確認した。泰時の兄としての愛情を知った朝時は、密かに誓書を書いて「(自分の)子孫に至るまで泰時の子孫(得宗)に無二の忠節を尽くすべき」という旨を載せて一通を鶴岡八幡宮に納め、一通を自らの家に納めていつまでも忘れぬようにしたという[3]。
しかし朝時の死後、名越北条家は嫡子の光時をはじめとしてその子孫は得宗家に悉く反発して没落した。
経歴[編集]
※日付=旧暦
- 承久2年(1220年)12月15日、式部少丞に任官。
- 貞応2年(1223年)1月24日、式部大丞に転任。
- 元仁元年(1224年)1月23日、従五位下に叙し、周防権守に転任。
- 嘉禄元年(1225年)9月17日、越後守に転任。
- 貞永元年(1232年)8月21日、従五位上に昇叙し、越後守如元。
- 嘉禎2年(1236年)7月20日、遠江守に遷任。 9月10日、幕府の評定衆と就る。
- 暦仁元年(1239年)7月20日、正五位下に昇叙し、遠江守如元。
- 仁治2年(1241年)4月23日、従四位下に昇叙し、遠江守如元。
- 仁治3年(1242年)5月10日、出家。生西と号す。