「薩摩県」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(外部サイト)
(鹿児島県へのリダイレクト)
 
1行目: 1行目:
{| border="1" cellspacing="0" cellpadding="2" style="border: solid 2px #000000; margin-left: 16px; float: right;"
+
#REDIRECT [[鹿児島県]]
| colspan="2" style="text-align: center;border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|薩摩縣のデータ
+
|-
+
| colspan="2" style="text-align: center; vertical-align: middle;border-style: none none solid none; border-width: 0 0 1px 1px; border-color: #000000; padding: 0px;"|[[Image:Map_of_Japan_with_highlight_on_46_Kagoshima_薩摩縣.svg|320px|薩摩縣の位置]]
+
|-
+
| style="text-align: center;border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|自治体コード
+
| style="border-style: none none solid solid"|046000-1
+
|-
+
| style="text-align: center;border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|知事
+
| style="border-style: none none solid solid"|[[伊藤祐一郎]]
+
|-
+
| style="text-align: center;border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|面積
+
| style="text-align: right;border-style: none none solid solid"|'''9,187.08'''km&sup2;<BR>全国第9位
+
|-
+
| style="text-align: center;border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|総人口
+
| style="text-align: right;border-style: none none solid solid"|'''1,753,144'''人<br />(2005年10月1日:全国第24位)
+
|-
+
| style="text-align: center;border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|総世帯
+
| style="text-align: right;border-style: none none solid solid"|'''724,823'''世帯<br />(2005年10月1日)
+
|-
+
| style="text-align: center;border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|薩摩縣畜産の日
+
| style="border-style: none none solid solid"|毎月29日(2月のみ9日)
+
|-
+
| style="text-align: center;border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|[[ISO 3166-2]]
+
| style="text-align: right;border-style: none none solid solid"|JP-46
+
|-
+
| style="text-align: center;border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|薩摩縣の木
+
| style="border-style: none none solid solid"|[[カイコウズ]]<br/>[[クスノキ|クス]]
+
|-
+
| style="text-align: center;border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|薩摩縣の花
+
| style="border-style: none none solid solid"|[[ミヤマキリシマ]]
+
|-
+
| style="text-align: center;border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|薩摩縣の鳥
+
| style="border-style: none none solid solid"|[[ルリカケス]]
+
|-
+
| style="text-align: center;border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|薩摩縣の歌
+
| style="border-style: none none solid solid"|薩摩縣民の歌
+
|-
+
| colspan="2" style="text-align: center;border-style: solid none solid; background: #f0f0f0"|薩摩縣庁
+
|-
+
| style="text-align: center;border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|所在地
+
| style="border-style: none none none solid"|〒890-8577
+
|-
+
| colspan="2" style="text-align: right;border-style: none none solid"|薩摩縣鹿児島郡鹿児島市鴨池新町10番1号
+
|-
+
| style="text-align: center;border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|電話番号
+
| style="border-style: none none solid solid"|099-286-2111
+
|-
+
| style="text-align: center;border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|外部リンク
+
| style="border-style: none none solid solid"|[http://www.pref.kagoshima.jp/ 薩摩縣の公式サイト]
+
|-
+
| colspan="2" style="text-align: center;border-style: solid none solid; background: #f0f0f0"|市町村境界図
+
|-
+
| colspan="2" style="text-align: center; vertical-align: middle; border-style: none none solid none; border-width: 0 0 1px 1px; border-color: #000000"|[[画像:Kagoshima_pref.png|300px]]
+
|}
+
*'''薩摩県'''(サツマケン)
+
[[日本]]の[[九州地方]]の[[都道府県]]。
+
 
+
==地理==
+
*[[世界遺産]]の[[屋久島]]や、[[種子島宇宙センター]]、[[霧島山]]などがあり、自然・文化・観光・産業などの面において、豊富な資源を有している。
+
*南北の距離は600km、海岸線は2722kmにも及び、[[大口市]]などの積雪地域もあれば、[[奄美諸島]]の様な[[亜熱帯]]地域も存在する。鹿児島県本土は冬は温暖で、夏は日照時間も多いが降水量は多い。南国のイメージの強いが、[[薩摩半島]]は東シナ海に面すため、冬は[[季節風]]の風向次第では多量の雪雲が供給されるため[[鹿児島市]]の中心部でも積雪に見舞われることがあり、[[1986年]][[1月6日]]には鹿児島市内でも23cmの積雪を観測した事もある。また、屋久島でもごく稀に降雪することがあり、積雪観測地では日本最南端である。また、[[1901年]][[2月12日]]には奄美大島[[名瀬市|名瀬]]で降雪が観測されている。なお、[[2005年]]3月に奄美大島の山地での積雪が写真家によって確認されたが、[[気象台]]では観測されなかったため、公式記録にはならなかった。
+
*夏から秋にかけては[[台風]]の影響を受ける。特に[[奄美諸島]]・[[トカラ列島]]・[[大隅諸島]]には多くの台風が接近する。鹿児島県は[[1951年]]以降の台風上陸数が日本一である。その中には、過去の日本に大災害をもたらした[[枕崎台風]]、[[ルース台風]]、[[洞爺丸台風]]、[[台風13号 (1993年)]]、[[台風16号 (2004年)]]などの台風も数多く上陸しており、日本有数の台風銀座と言っても過言ではない。
+
*[[霧島山]]を除けば、大部分は[[シラス台地]]の地形で、低地と台地からなり、低地では早くから水田耕作が行われた。
+
*島数は605個あり、[[薩南諸島]]は[[種子島]]、[[屋久島]]を含む[[大隅諸島]]、[[トカラ列島]]、[[奄美諸島]]からなる。最北端は[[獅子島]]、最南端は[[与論島]]で、また有人島最大は[[奄美大島]]、有人島最小は[[新島 (鹿児島県)|新島]]である。
+
*活火山[[桜島]]などの火山もあり、[[温泉]]の数も多く、泉源数は約2730で、[[大分県]]に次いで全国2位で県内の入浴施設の殆どが温泉である。
+
*[[半島]]
+
*:[[薩摩半島]]・[[大隅半島]]
+
*[[岬]]
+
*:[[佐多岬]](大隅半島)、[[長崎鼻]]・[[野間岬]] (薩摩半島)、[[門倉崎]]([[種子島]])、[[笠利崎]]([[奄美大島]])
+
*[[山地]]
+
*:[[国見山地]]・[[高隈山地]]・[[肝属山地]]・[[出水山地]]
+
*[[平野]]
+
*:[[川内平野]]・[[肝属平野]](笠野原)・[[出水平野]]
+
*[[盆地]]
+
*:[[大口盆地]]
+
*[[湾]]
+
*:[[鹿児島湾]](錦江湾)、[[志布志湾]]
+
*[[河川]]
+
*:[[川内川 (九州)|川内川]]・[[甲突川]]・[[万之瀬川]]・[[菱田川]]・[[天降川]] 他
+
*[[湖沼]]
+
*:[[池田湖]]・[[藺牟田池]]・[[大浪池]]
+
*有人[[島]]
+
*:[[獅子島]]・[[伊唐島]]・[[諸浦島]]・[[長島 (鹿児島県)|長島]]・[[桂島 (鹿児島県)|桂島]]
+
*:[[上甑島]]・[[中甑島]]・[[下甑島]]
+
*:[[新島 (鹿児島県)|新島]]
+
*:[[黒島 (三島村)|黒島]]・[[硫黄島 (鹿児島県)|硫黄島]]・[[竹島 (鹿児島県)|竹島]]
+
*:[[種子島]]・[[馬毛島]](現在有人島扱い)・[[屋久島]]・[[口永良部島]]
+
*:[[口之島]]・[[中之島 (鹿児島県)|中之島]]・[[平島 (鹿児島県)|平島]]・[[諏訪之瀬島]]・[[悪石島]]・[[小宝島]]・[[宝島 (鹿児島県)|宝島]]
+
*:[[喜界町|喜界島]]・[[奄美大島]]・[[加計呂麻島]]・[[与路島]]・[[請島]]・・[[徳之島]]・[[沖永良部島]]・[[与論島]]
+
*無人島
+
*:[[宇治群島]]・[[草垣群島]]・[[臥蛇島]]・[[小臥蛇島]]・[[横当島]]・[[上ノ根島]]
+
*[[火山]]
+
*:[[霧島山]]・[[桜島]]・[[開聞岳]]・硫黄島・口永良部島・口之島・中之島・諏訪之瀬島
+
*隣接都道府県
+
*:[[熊本県]]・[[宮崎県]]・[[沖縄県]]
+
 
+
===自然公園===
+
*[[国立公園]]
+
**[[霧島屋久国立公園]]、[[雲仙天草国立公園]]
+
*[[国定公園]]
+
**[[日南海岸国定公園]]、[[奄美群島国定公園]]
+
*[[都道府県立自然公園|県立自然公園]]
+
**阿久根県立自然公園、吹上浜県立自然公園、藺牟田池県立自然公園、坊野間県立自然公園、川内川流域県立自然公園、高隈山県立自然公園、大隅南部県立自然公園、甑島県立自然公園、トカラ列島県立自然公園
+
 
+
===[[世界遺産]]登録地域===
+
*屋久島([[上屋久町]]・[[屋久町]])
+
===[[ラムサール条約]]登録地域===
+
*[[藺牟田池]]([[薩摩川内市]][[祁答院町]])
+
*[[永田浜]](上屋久町)
+
 
+
==薩摩國の歴史==
+
;鹿児島郡の由来と意味
+
*[[鹿児島神宮]]に由来する。「鹿児島」の語源は、[[ホオリ|天津日高彦穂々出見尊]](山幸彦)が海神(わたつみ)宮に行く際に乗った舟が鹿児山で作られたという説や、「神籠もる島」という説、「カゴ」は崖という意味で、四方が崖に囲まれている桜島は「カゴ島」と謂われ、鹿児島は桜島の古い名であるという説、など諸説ある。
+
;古代
+
*[[日本の旧石器時代|旧石器遺跡]]が、2005年現在、約40カ所の発見されている。
+
*古代には[[ヤマト王権]]から異民族視された[[隼人]]の住地であった。隼人の古墳は地下式板石積石室墓を特徴とする。[[日向国]]から分離して702年(大宝2)に[[薩摩国]]、[[多褹国]]、713年に[[大隅国]]が成立し、他国からの植民も始まったが、その後も隼人の反乱は絶えなかった。
+
 
+
*1185年(文治元)島津荘下司職に補任された[[島津忠久]]を祖とする[[島津氏]]が薩摩・大隅守護を独占するようになり、戦国期には[[戦国大名]]化した。また、南九州の薩摩国・大隅国・日向国のことを「三州」と称した。[[島津氏]]が戦国大名化した戦国期には「三州の太守」と称される事になる。
+
 
+
;中世
+
*中世には[[坊津]]、[[内之浦]]などが貿易港として[[中国]]、[[朝鮮]]、[[東南アジア]]地域との交易を盛んに行ったが、同時に[[倭寇]]の大根拠地でもあった。
+
*16世紀末、[[島津義久]]はほぼ[[九州]]全域を征服したが、[[豊臣秀吉]]に屈服し、領国は薩摩・大隅に押し込められた。
+
*1543年(天文12)[[ポルトガル]]船が種子島に漂着し、[[鉄砲]]伝来する。その6年後、[[フランシスコ・ザビエル]]が鹿児島に上陸し、[[キリスト教]]を伝える。
+
 
+
;近世
+
*1609年[[薩摩藩]]は琉球出兵を行って[[琉球王国]]を服属させ、中国貿易のダミーとした。
+
*[[幕末]]には[[長州藩]]などとともに雄藩となり、[[討幕運動]]を展開、[[明治維新]]を成功させ、多くの維新元勲を輩出している。
+
 
+
;近・現代
+
*1871年(明治4)廃藩置県により、薩摩、大隅、日向の3国で薩摩県が成立した。その後、日向を分離して宮崎県とした。
+
*1877年(明治10)には、[[西郷吉之助隆永]]が薩摩武士に擁立されて東京政府に対する反乱を起こした([[西南戦争]])。
+
*しかし[[東京]]にいた薩摩藩出身者は薩長藩閥政府を構成し、[[明治時代]]の政治を左右した。また、反乱軍の地元であり戦後の荒廃があったが、1894年(明治27)から知事を努めた[[加納久宜]]により立て直しが図られ、今日の薩摩県の基礎が築かれた。
+
 
+
==人口==
+
===年齢構成===
+
{{薩摩県/5歳階級別人口}}
+
{{人口統計|code=46000|name=薩摩県}}
+
 
+
==行政==
+
===組織図===
+
[[画像:Kagopref020623.jpg|thumb|300px|right|[[薩摩県庁舎]](左から議会庁舎、行政庁舎、警察庁舎)]]
+
*薩摩県庁
+
:[[知事]]
+
::[[副知事]]
+
:::総務部
+
:::企画部
+
:::環境生活部
+
:::保健福祉部
+
:::商工労働部
+
::::観光交流局
+
:::農政部
+
:::林務水産部
+
:::土木部
+
:::危機管理局
+
:::出納局
+
:::地域振興局・支庁(下記の図を参照)
+
::薩摩県[[公安委員会]]
+
:::[[薩摩県警察]]本部
+
::薩摩県[[教育委員会]]
+
:::教育庁
+
::[[選挙管理委員会]]
+
::[[人事委員会]]事務局
+
::[[監査委員]]事務局
+
::[[労働委員会]]事務局
+
::[[収用委員会]]
+
::[[海区漁業調整委員会]]
+
::[[内水面漁場管理委員会]]
+
*薩摩県議会
+
:薩摩県事務局
+
*薩摩県工業用水道部
+
*薩摩県立病院局
+
 
+
 
+
*農業会議
+
*交通事故相談所
+
*傷痍軍人会
+
*薩摩県政記者室
+
*薩摩県職員組合本部
+
*薩摩県職員生活協同組合
+
 
+
====出先機関図====
+
*薩摩県庁
+
 
+
:{|class="wikitable"
+
|-
+
!
+
!管轄地域<small>(※は出先機関所在地)</small>
+
|-
+
||薩摩地域振興局
+
||鹿児島市<sup>※</sup>・日置市・いちき串木野市・三島村・十島村
+
|-
+
||北薩摩地域振興局
+
||薩摩川内市<sup>※</sup>・出水市・阿久根市・長島町・さつま町
+
|-
+
||南薩摩地域振興局
+
||南さつま市<sup>※</sup>・枕崎市・指宿市・川辺町・知覧町・頴娃町
+
|-
+
|nowrap|姶良・伊佐地域振興局
+
||霧島市・大口市・加治木町<sup>※</sup>・菱刈町・湧水町・蒲生町・姶良町
+
|-
+
||大隅地域振興局
+
||鹿屋市<sup>※</sup>・曽於市・垂水市・志布志市・大崎町・東串良町・肝付町・錦江町・南大隅町
+
|-
+
||[[熊毛支庁]]
+
||西之表市<sup>※</sup>・中種子町・南種子町・上屋久町・屋久町
+
|-
+
||[[大島支庁 (鹿児島県)|大島支庁]]
+
||奄美市<sup>※</sup>・龍郷町・瀬戸内町・喜界町・徳之島町・伊仙町・天城町・和泊町・知名町・与論町・大和村・宇検村
+
|}
+
:※振興局及び支庁の標準的な組織体制
+
::総務企画部(総務企画課・県税課)
+
::保健福祉環境部(健康企画課・衛生環境課・地域保健福祉課)
+
::農林水産部(農林水産総務課・農政普及課・農村整備課・林務水産課)
+
::建設部(建設総務課・土木建築課・河川港湾課)
+
:※振興局及び支庁は本庁の部と同格であり、局長及び支庁長には部長級が配属される。
+
 
+
===歴代知事===
+
*[[薩摩県知事一覧]]を参照。
+
 
+
==姉妹盟約等==
+
*[[大韓民国]][[全羅北道]]
+
*:[[1989年]](平成元年)[[10月]] 共同宣言
+
*[[シンガポール]]
+
*[[香港]]
+
*[[アメリカ合衆国]][[ジョージア州]]
+
*:[[1966年]](昭和41年)[[11月28日]] 姉妹盟約
+
*[[中華人民共和国]][[江蘇省]]
+
*[[岐阜県]]
+
*:[[1971年]](昭和46年)[[7月27日]] 姉妹県盟約
+
 
+
==経済==
+
===産業===
+
*[[宇宙航空研究開発機構]](JAXA)[[種子島宇宙センター]]
+
*JAXA[[内之浦宇宙空間観測所]]
+
*JAXA[[種子島宇宙センター#施設|増田宇宙通信所]]
+
*[[養豚]]は薩摩県の代名詞的(都内で、薩摩と言って連想する物で80%の人間が豚と答えたほどである)な産業で、養豚による収益は約820億円と言われている県産業の基幹。薩摩で[[豚]]は約130万匹飼われているが、そのうち[[黒豚]]の示す割合は年々増加傾向気味で、2005年度には繁殖子取り雌豚の30%にまで黒豚の数が回復した。
+
 
+
===薩摩県に拠点事業所のある主要企業===
+
;工場
+
*[[カルビー]]九州カンパニー(鹿児島市)
+
*[[パシフィックグレーンセンター]](鹿児島市)
+
*[[京セラ]](薩摩川内市、霧島市)
+
*[[ソニー]]セミコンダクタ九州(株)鹿児島テクノロジーセンター(霧島市)
+
*[[富士通]]インテグレーテッドマイクロテクノロジ(株)九州工場(薩摩川内市)
+
*[[中越パルプ工業]](薩摩川内市)
+
*[[プリマハム]](いちき串木野市)
+
*[[日本特殊陶業]](株)鹿児島宮之城工場(薩摩町)
+
;鉱山
+
*[[住友金属鉱山]](菱刈町)
+
;本店
+
*[[新日本科学]](鹿児島市)
+
*[[ヤンマー]]農機九州鹿児島カンパニー(霧島市溝辺町)
+
 
+
===薩摩県に本社のある主要企業===
+
;製造業
+
{|
+
|style="vertical-align: top;"|
+
*[[日本電気|NEC]][[薩摩電気]](株)(出水市)
+
*[[パイオニア]]プラズマディスプレイ(株)(出水市)
+
*(株)[[イケダパン]](姶良町)
+
*[[薩摩酸素]](鹿児島市)
+
*[[健康家族 (通信販売)|健康家族]](鹿児島市)
+
*[[河内源一郎商店]](鹿児島市)
+
*[[坂元醸造]](鹿児島市)
+
*[[本坊酒造]](鹿児島市)
+
*[[小正醸造]](鹿児島市)
+
*[[薩摩酒造]](枕崎市)
+
*[[濱田酒造]](いちき串木野市)
+
*[[田崎酒造]](いちき串木野市)
+
*[[若松酒造]](いちき串木野市)
+
*[[森伊蔵酒造]](垂水市)
+
*[[甲斐商店]](大口市)
+
*[[町田酒造]](龍郷町)
+
*[[朝日酒造]](喜界町)
+
*[[田苑酒造]](薩摩川内市)
+
*[[山元酒造]](薩摩川内市)
+
|style="vertical-align: top;"|
+
*[[薩摩酸素工業]](鹿児島市)
+
*[[日本ガス]](鹿児島市)
+
*[[日進印刷]](鹿児島市)
+
*[[コーアガス日本]](鹿児島市)
+
*[[南九州畜産興業]](曽於市)
+
*[[アクシーズ]](鹿児島市)
+
*[[アロン電機]](薩摩郡薩摩町)
+
*[[テイエム技研]](鹿屋市)
+
*[[文明農機]](日置市)
+
*[[カクイ]](鹿児島市)
+
*[[セイカ食品]](鹿児島市)
+
*[[ヒガシマル]](日置市)
+
*[[しか屋]](鹿児島市)
+
|}
+
;飲食店
+
*[[康正産業]](鹿児島市)
+
*[[寿福産業]](鹿児島市)
+
*[[なべしま (鹿児島県)|焼肉なべしま]](鹿児島市)
+
*[[Misumi]](鹿児島市)
+
;建設業
+
*[[今別府産業]](鹿児島市)
+
*[[米盛建設]](鹿児島市)
+
;卸・小売業
+
*[[高島屋開発]](鹿児島市)
+
*[[しんぷく]](鹿児島市)
+
*[[ニシムタ]](鹿児島市)
+
*[[正一電気]](鹿児島市)
+
*[[だいわ|大和]](薩摩川内市)
+
*[[タイヨー (鹿児島県)|タイヨー]](鹿児島市)
+
*[[インハウス久永]](鹿児島市)
+
*[[カコイエレクトロ]](鹿児島市)
+
*[[山形屋]](鹿児島市)
+
*[[西原商会]](鹿児島市)
+
*[[迫田 (家具店)|迫田]](鹿児島市)
+
*[[加根又本店]](鹿児島市)
+
*[[南九州ファミリーマート]](鹿児島市)
+
*[[南九州サンクス]](鹿児島市)
+
*[[南九州ヤマダ電機]](鹿児島市)
+
;情報通信業
+
*[[薩摩ファコムセンタ]](鹿児島市)
+
*[[富士通鹿児島インフォネット]](鹿児島市)
+
*[[淵上印刷]](鹿児島市)
+
*[[センコウ]](鹿児島市)
+
;サービス(その他)
+
*[[川商ハウス]](鹿児島市)
+
*[[南国殖産]](鹿児島市)
+
*[[長島商事]](鹿児島市)
+
*[[城山観光]](鹿児島市)
+
*[[島津興業]](鹿児島市)
+
*[[薩摩水処理]](鹿児島市)
+
*[[西日本シロアリ]](鹿児島市)
+
*[[岩崎産業]](鹿児島市)
+
*[[昴_(企業)|昴]][http://www.subaru-net.com/](鹿児島市)
+
*[[南日本放送]](鹿児島市)
+
*[[薩摩テレビ放送]](鹿児島市)
+
*[[薩摩放送]](鹿児島市)
+
*[[薩摩讀賣テレビ]](鹿児島市)
+
*[[エフエム薩摩]](鹿児島市)
+
;金融業
+
*[[薩摩銀行]](鹿児島市)
+
*[[南日本銀行]](鹿児島市)
+
*[[薩摩相互信用金庫]](鹿児島市)
+
*[[薩摩信用金庫]](鹿児島市)
+
*[[薩摩興業信用組合]](鹿児島市)
+
*[[薩摩県信用組合]](鹿屋市)
+
*[[奄美大島信用金庫]](奄美市)
+
;交通・運輸業
+
*[[南国交通]](鹿児島市)
+
*[[薩摩交通]](鹿児島市)
+
*[[林田バス]](鹿児島市)
+
*[[薩摩商船]](鹿児島市)
+
*[[市丸グループ]](鹿児島市)
+
*[[コスモライン]](鹿児島市)
+
*[[奄美海運]](鹿児島市)
+
*[[マルエーフェリー]](奄美市)
+
*[[マリックスライン]](鹿児島市)
+
*[[薩摩海陸運送]](鹿児島市)
+
*[[折田汽船]](鹿児島市)
+
*[[日本エアコミューター]](霧島市)
+
*[[西川グループ]](徳之島町)
+
*[[株式会社エスライン九州]](鹿児島市)
+
 
+
==地域==
+
===県内市町村===
+
以下の17市11郡28町4村がある。町はすべて「ちょう」、村は鹿児島郡2村が「むら」、大島郡2村が「そん」という読み方である。
+
*[[鹿児島市]](薩摩縣首都)
+
*[[鹿屋市]]
+
*[[枕崎市]]
+
*[[阿久根市]]
+
*[[出水市]]
+
*[[大口市]]
+
*[[指宿市]]
+
*[[西之表市]]
+
*[[垂水市]]
+
*[[薩摩川内市]]
+
*[[日置市]]
+
*[[曽於市]]
+
*[[霧島市]]
+
*[[いちき串木野市]]
+
*[[南さつま市]]
+
*[[志布志市]]
+
*[[奄美市]]
+
 
+
*[[鹿児島郡]]
+
**[[三島村]] - [[十島村]]
+
*[[揖宿郡]]
+
**[[頴娃町]]
+
*[[川辺郡]]
+
**[[知覧町]] - [[川辺町]]
+
*[[薩摩郡]]
+
**[[薩摩町]]
+
*[[出水郡]]
+
**[[長島町]]
+
*[[伊佐郡]]
+
**[[菱刈町]]
+
*[[姶良郡]]
+
**[[加治木町]] - [[姶良町]] - [[蒲生町]] - [[湧水町]]
+
*[[曽於郡]]
+
**[[大崎町]]
+
*[[肝属郡]]
+
**[[東串良町]] - [[錦江町]] - [[南大隅町]] - [[肝付町]]
+
*[[熊毛郡]]
+
**[[中種子町]] - [[南種子町]] - [[上屋久町]] - [[屋久町]]
+
*[[大島郡]]
+
**[[大和村]] - [[宇検村]] - [[瀬戸内町]] - [[龍郷町]] - [[喜界町]] - [[徳之島町]] - [[天城町]] - [[伊仙町]] - [[和泊町]] - [[知名町]] - [[与論町]]
+
 
+
====合併予定市町村====
+
;[[薩摩]]地方
+
*南九州市([[頴娃町]]・[[知覧町]]・[[川辺町 (鹿児島県)|川辺町]])2007/12/1
+
 
+
;[[大隅]]地方
+
 
+
;熊毛地方
+
*[[屋久島町]]([[上屋久町]]・[[屋久町]])2007/10/1
+
 
+
<!--;[[奄美地方]]-->
+
<!--*天城伊仙町(天城町・伊仙町)2007/3/31-->
+
 
+
===施設===
+
*[[鹿児島県立鴨池野球場|鹿児島県立球場]] [[千葉ロッテマリーンズ]]のキャンプ地。
+
*[[鹿児島市営球場]]
+
*[[指宿市営球場]] [[東京ヤクルトスワローズ|国鉄スワローズ]]のキャンプ地
+
*[[湯之元球場]] [[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルトアトムズ]]のキャンプ地
+
*[[鹿児島県立鴨池運動公園陸上競技場|鹿児島県立鴨池陸上競技場]] [[ジュビロ磐田]]、[[東芝府中ブレイブルーパス]]のキャンプ地。
+
*[[鹿児島ふれあいスポーツランド]] [[サガン鳥栖]]のキャンプ地。
+
 
+
===大学・短期大学・高等専門学校===
+
*[[鹿児島大学]](国立大学法人)
+
*[[鹿屋体育大学]](国立大学法人)
+
*[[鹿児島国際大学]]
+
*[[第一工業大学]]
+
*[[志學館大学]]
+
*[[鹿児島純心女子大学]]
+
*[[鹿児島県立短期大学]]
+
*[[鹿児島純心女子短期大学]]
+
*[[鹿児島女子短期大学]]
+
*[[第一幼児教育短期大学]]
+
*[[鹿児島国際大学短期大学部]]
+
*[[鹿児島工業高等専門学校]]
+
 
+
===諸外国関連施設===
+
*[[チェコ]]政府観光局日本代表部 霧島市溝辺町麓876-15霧島高原ビール(株)内
+
 
+
==交通==
+
===道路===
+
;[[高規格幹線道路]]
+
*[[九州自動車道]]・[[東九州自動車道]]・[[南九州西回り自動車道]]・[[隼人道路]]
+
;[[地域高規格道路]]
+
*[[南薩縦貫道]]([[指宿スカイライン]])・[[北薩横断道路]]([[北薩空港道路]]、[[薩摩道路]]、[[泊野道路]]、[[紫尾道路]])・[[都城志布志道路]]([[末吉松山有明道路]]、[[有明志布志道路]])・[[鹿児島東西幹線道路]]([[鹿児島東西道路]])・[[鹿児島南北幹線道路]]・[[大隅縦貫道]]
+
;[[一般国道]]
+
*[[国道3号]]・[[国道10号]]・[[国道58号]] 他
+
;[[鹿児島県の県道一覧]]
+
 
+
===鉄道===
+
* [[九州旅客鉄道]](JR九州)
+
**[[九州新幹線]]・[[鹿児島本線]]・[[日豊本線]]・[[指宿枕崎線]]・[[肥薩線]]・[[吉都線]]・[[日南線]]
+
* [[肥薩おれんじ鉄道]]
+
**[[肥薩おれんじ鉄道線]]
+
* [[鹿児島市交通局]]
+
**1系統([[鹿児島市電第一期線|第一期線]]・[[鹿児島市電谷山線|谷山線]])([[鹿児島駅|鹿児島駅前]]~[[市役所前駅 (鹿児島県)|市役所前]]~[[天文館通駅|天文館通]]~[[高見馬場駅|高見馬場]]~[[交通局前駅 (鹿児島県)|交通局前]]~[[郡元駅 (鹿児島市電)|郡元]]~[[谷山駅 (鹿児島市電)|谷山]])
+
**2系統([[鹿児島市電第二期線|第二期線]]・[[鹿児島市電唐湊線|唐湊線]])(鹿児島駅前~市役所前~天文館通~高見馬場~[[鹿児島中央駅|鹿児島中央駅前]]~郡元)
+
 
+
[[廃線|廃止路線]]
+
*九州旅客鉄道(JR九州)
+
**[[山野線]]
+
*[[日本国有鉄道]](国鉄)
+
**[[宮之城線]]・[[大隅線]]・[[志布志線]]・[[鹿児島港線]](臨港線、鹿児島本線貨物支線)
+
*[[鹿児島交通]](南薩鉄道)
+
**[[鹿児島交通枕崎線|枕崎線]]・[[鹿児島交通知覧線|知覧線]]・[[南薩鉄道万世線|万世線]]
+
*鹿児島市交通局
+
**3系統([[鹿児島市電伊敷線|伊敷線]])(鹿児島駅前~天文館通~高見馬場~[[加治屋町駅|加治屋町]]~[[伊敷町駅|伊敷町]])
+
**2系統の一部区間([[鹿児島市電上町線|上町線]])([[清水町駅 (鹿児島県)|清水町]]~[[竪馬場駅|竪馬場]]~[[長田町駅|長田町]]~市役所前)
+
 
+
===空港===
+
薩摩には、以下の空港の他に[[海上自衛隊]]の[[鹿屋航空基地]]がある。薩摩の空港配置については[http://www.kagoshima-p.go.jp/airport/etc/ こちら]を参照。
+
;2005年度旅客数([[日本の空港#乗降客数]]参照)
+
{| class="wikitable"
+
|-bgcolor="#a4aaf9"
+
|rowspan="2" align="center" bgcolor=ffcc99|'''[[空港]]'''
+
|rowspan="2" align="center" bgcolor=ff9966|'''旅客合計'''
+
|colspan="3" align="center" |'''国内線'''
+
|colspan="2" align="center" bgcolor=ccccff|'''国際線'''
+
|-
+
|align="center" bgcolor=cccccc|旅客数
+
|colspan="2" align="center" |定期便
+
|align="center" bgcolor=cccccc|旅客数
+
|align="center" |定期便
+
 
+
|-
+
|rowspan="2" align="center" bgcolor=ffffff|[[鹿児島空港|鹿児島]]
+
|rowspan="2" align="right" bgcolor=ffffcc|571<font size=-1><sup>万</sup>6534人
+
|rowspan="2" align="right" |564<font size=-1><sup>万</sup>6454人
+
|<font size=-1>県外
+
|<font size=-1>([[新千歳空港 |新千歳]])・'''[[東京国際空港|東京]]'''・<br>'''[[中部国際空港|中部]]'''・'''[[大阪国際空港|大阪]]'''・'''[[関西国際空港|関西]]'''・<br>'''[[神戸空港|神戸]]'''・[[岡山空港|岡山]]・[[広島西飛行場|広島西]]<br>・[[高松空港|高松]]・[[松山空港|松山]]・[[福岡空港|福岡]]<br>・[[長崎空港|長崎]]・[[那覇空港|那覇]]
+
|rowspan="2" align="right" |7<font size=-1><sup>万</sup>0080人
+
|rowspan="2" |<font size=-1>[[仁川国際空港|ソウル]]・<br>[[上海浦東国際空港|上海]]
+
|-
+
|<font size=-1>県内
+
|<font size=-1>[[種子島空港|種子島]]・[[屋久島空港|屋久島]]・<br>[[喜界空港|喜界島]]・[[奄美大島空港|奄美大島]]・<br>[[徳之島空港|徳之島]]・[[沖永良部空港|沖永良部]]・<br>[[与論空港|与論]]
+
 
+
|-
+
|rowspan="2" align="center" bgcolor=ffffff|[[奄美大島空港|奄美大島]]
+
|rowspan="2" align="right" bgcolor=ffffcc|60<font size=-1><sup>万</sup>5385人
+
|rowspan="2" align="right"|60<font size=-1><sup>万</sup>5385人
+
|<font size=-1>県外
+
|<font size=-1>'''東京'''・'''大阪'''・那覇
+
|rowspan="2" align="right"|<font size=-1>0人
+
|rowspan="2" |-
+
|-
+
|<font size=-1>県内
+
|<font size=-1>鹿児島・喜界島・<br>徳之島・沖永良部
+
 
+
|-
+
|align="center" bgcolor=ffffff|[[屋久島空港|屋久島]]
+
|align="right" bgcolor=ffffcc|17<font size=-1><sup>万</sup>5544人
+
|align="right"|17<font size=-1><sup>万</sup>5544人
+
|<font size=-1>県内
+
|<font size=-1>鹿児島
+
|align="right"|<font size=-1>0人
+
|-
+
 
+
|-
+
|align="center" bgcolor=ffffff|[[徳之島空港|徳之島]]
+
|align="right" bgcolor=ffffcc|16<font size=-1><sup>万</sup>3248人
+
|align="right"|16<font size=-1><sup>万</sup>3248人
+
|<font size=-1>県内
+
|<font size=-1>鹿児島・奄美大島
+
|align="right"|<font size=-1>0人
+
|-
+
 
+
|-
+
|rowspan="2" align="center" bgcolor=ffffff|[[新種子島空港|種子島]]
+
|rowspan="2" align="right" bgcolor=ffffcc|11<font size=-1><sup>万</sup>8173人
+
|rowspan="2" align="right"|11<font size=-1><sup>万</sup>8173人
+
|<font size=-1>県外
+
|<font size=-1>'''大阪'''
+
|rowspan="2" align="right"|<font size=-1>0人
+
|rowspan="2" |-
+
|-
+
|<font size=-1>県内
+
|<font size=-1>鹿児島
+
 
+
|-
+
|align="center" bgcolor=ffffff|[[沖永良部空港|沖永良部]]
+
|align="right" bgcolor=ffffcc|9<font size=-1><sup>万</sup>2635人
+
|align="right"|9<font size=-1><sup>万</sup>2635人
+
|<font size=-1>県内
+
|<font size=-1>鹿児島・奄美大島・<br>与論
+
|align="right"|<font size=-1>0人
+
|-
+
 
+
|-
+
|align="center" bgcolor=ffffff|[[喜界空港|喜界島]]
+
|align="right" bgcolor=ffffcc|8<font size=-1><sup>万</sup>0536人
+
|align="right"|8<font size=-1><sup>万</sup>0536人
+
|<font size=-1>県内
+
|<font size=-1>鹿児島・奄美大島
+
|align="right"|<font size=-1>0人
+
|-
+
 
+
|-
+
|rowspan="2" align="center" bgcolor=ffffff|[[与論空港|与論]]
+
|rowspan="2" align="right" bgcolor=ffffcc|6<font size=-1><sup>万</sup>8034人
+
|rowspan="2" align="right"|6<font size=-1><sup>万</sup>8034人
+
|<font size=-1>県外
+
|<font size=-1>那覇
+
|rowspan="2" align="right"|<font size=-1>0人
+
|rowspan="2" |-
+
|-
+
|<font size=-1>県内
+
|<font size=-1>鹿児島・沖永良部
+
 
+
|-
+
|align="center" bgcolor=ffffff|[[枕崎空港|枕崎]]
+
|align="right" bgcolor=ffffcc|<font size=-1>0人
+
|align="right"|<font size=-1>0人
+
|<font size=-1>-
+
|<font size=-1>-
+
|align="right"|<font size=-1>0人
+
|-
+
 
+
|-
+
|align="center" bgcolor=ffffff|<font size=-1>[[薩摩硫黄島飛行場|薩摩硫黄島]]
+
|align="right" bgcolor=ffffcc|-
+
|align="right"|-
+
|<font size=-1>-
+
|<font size=-1>-
+
|align="right"|-
+
|-
+
 
+
|}
+
:※出典は[[国土交通省]]航空局・[http://www.mlit.go.jp/koku/04_outline/10_data/03_kanrijoukyoucyousyo/h17.pdf 空港管理状況調書](2005年度)
+
:※[[チャーター]]便の旅客数含む
+
:※括弧は季節運行を示す
+
:※[[三大都市圏]]への便は'''太字'''
+
 
+
===航路===
+
*鹿児島-桜島航路([[桜島フェリー]])
+
*鹿児島-垂水航路
+
*大根占-指宿航路
+
*甑島列島-串木野航路
+
*甑島列島-川内航路
+
*長島-牛深航路
+
*東-牛深航路
+
*鹿児島-種子島航路
+
*鹿児島-屋久島航路
+
*鹿児島-指宿航路
+
*鹿児島-三島航路
+
*鹿児島-十島-奄美大島航路
+
*鹿児島-奄美大島-喜界島航路
+
*鹿児島-奄美大島-徳之島-沖永良部島-与論島-本部-那覇航路
+
*鹿児島-(指宿)-屋久島-種子島航路※( )は時間帯により異なる
+
*屋久島-種子島-(指宿)-鹿児島航路
+
*種子島-屋久島-口永良部島航路
+
*奄美大島-加計呂麻島-与路島航路
+
*大阪-志布志-奄美大島航路
+
*東京-志布志-奄美大島-那覇航路
+
 
+
===バス===
+
*[[ジェイアール九州バス]]
+
*[[鹿児島市交通局]]
+
*[[鹿児島交通]]
+
*[[南国交通]]
+
*[[林田バス]]
+
*[[薩摩川内市営バス]]
+
*[[種子島・屋久島交通]]
+
*[[大和バス]]
+
*[[道の島交通]]
+
*[[奄美交通]]
+
*[[加計呂麻バス]]
+
*[[大島運輸]]
+
*[[徳之島総合陸運]]
+
*[[沖永良部バス企業団]]
+
*[[南陸運]]
+
 
+
== 有形文化財建造物 ==
+
;重要伝統的建造物群保存地区
+
*[[出水麓]] (出水市)
+
*[[入来麓]] (薩摩川内市)
+
*[[知覧]] (知覧町)
+
 
+
==名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事==
+
===名所・旧跡・観光スポット===
+
*鹿児島市の[[桜島]]、[[城山 (鹿児島市)|城山]]、[[いおワールドかごしま水族館]]、[[ドルフィンポート]]など
+
*霧島市の[[霧島温泉郷]]、[[日当山温泉]]、[[霧島山]]など
+
*指宿の[[指宿温泉]]、[[池田湖]]、[[開聞岳]]など
+
*出水の[[ナベヅル]]の越冬
+
*[[大隅半島]]の[[佐多岬]]、[[霧島ヶ丘公園]]など
+
*[[屋久島]]の[[屋久杉]]など
+
*[[奄美大島]]の[[マングローブ]]林など
+
===祭事===
+
*錦江湾サマーナイト大花火大会(鹿児島市、毎年8月の土曜日)
+
*[[おはら祭]](鹿児島市、毎年11月)
+
===スポーツ===
+
;野球
+
*[[千葉ロッテマリーンズ]]の第2次[[キャンプ (プロ野球)|キャンプ]]地([[鹿児島県立鴨池野球場]])
+
;サッカー
+
*[[ジュビロ磐田]]のキャンプ地([[鹿児島県立鴨池運動公園陸上競技場]])
+
;陸上
+
*いぶすき菜の花マラソン(毎年1月)
+
*[[鹿児島県下一周市郡対抗駅伝競走大会]](毎年2月)
+
 
+
==マスメディア==
+
===新聞===
+
遠隔地の離島を多く抱える県内環境から、鹿児島県で購読できる全国紙や県紙の[[南日本新聞]]は、発行日付のテレビ・ラジオ欄と共に、発行日の翌日付のテレビ・ラジオ欄も例外なく掲載されるのが特徴。
+
 
+
;[[地方紙]]
+
*[[南日本新聞]](県全域及び宮崎県の一部)
+
*[[鹿児島新報]](2004年5月休刊)
+
*[[南海日日新聞]](主に[[奄美群島]]を中心に発刊)
+
*[[大島新聞]](主に[[奄美群島]]を中心に発刊)
+
*[[南九州新聞]](主に大隅半島を中心に発刊・[[夕刊紙]])
+
 
+
;[[ブロック紙]]
+
*[[西日本新聞]]鹿児島支局
+
 
+
;[[全国紙]]
+
*[[毎日新聞]]鹿児島支局
+
*[[読売新聞]]鹿児島支局
+
*[[朝日新聞]]鹿児島支局
+
 
+
;[[専門紙]]
+
*[[鹿児島建設新聞]]
+
 
+
===雑誌===
+
*[[タウン情報かごしま]]
+
*[[LEAP]]
+
 
+
===テレビ局===
+
*[[NHK鹿児島放送局]]
+
*[[南日本放送]](MBC)([[JNN]]([[東京放送|TBS]])系列)
+
*[[鹿児島テレビ放送]](KTS)([[FNN]]([[フジテレビジョン|フジテレビ]])系列)
+
*[[鹿児島放送]](KKB)([[All-nippon News Network|ANN]]([[テレビ朝日]])系列)
+
*[[鹿児島讀賣テレビ]](KYT)([[NNN]]([[日本テレビ放送網|日本テレビ]])系列)
+
 
+
出水市・長島町を中心に熊本県の放送局を、大隅半島を中心に宮崎県の放送局も視聴することができる。
+
 
+
[[地上デジタルテレビジョン放送|地上デジタル放送]]は2006年12月に鹿児島親局のみ放送を開始し、5割程の世帯で受信することができる。2007年には鹿屋・阿久根・枕崎など本土の主要地域の中継局も送信開始の予定。
+
 
+
奄美地方は2008年4月頃に[[中之島 (鹿児島県)|中之島]]中継局(十島村)と名瀬中継局が民放のみ開局予定(NHKは2008年中)。奄美地方の民放局の開局時期に関しては中継局整備費用が民放4局で約28億円掛かる(前出2中継局だけでも約6億3400万円)ことから、2007年3月はじめまで整備時期が明らかにされていなかった[http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=3230]。
+
 
+
===ラジオ局===
+
*AMラジオ局
+
**NHK鹿児島放送局(第1放送:576kHz 第2放送:1,386kHz)
+
**南日本放送([[Japan Radio Network|JRN]]・[[全国ラジオネットワーク|NRN]]系列)
+
*:奄美地方・南薩地方を中心に沖縄県の放送局が、北薩地方を中心に熊本県・長崎県の放送局が、大隅半島を中心に宮崎県の放送局が聴取可能。また、昼間から韓国[[済州島]]の放送が一部聴取できる。
+
*FMラジオ局
+
**NHK鹿児島放送局(85.6MHz)
+
**[[エフエム鹿児島]](μFM)([[JAPAN FM NETWORK|JFN]]系列) [[薩南諸島]]の大部分で聴取不可。
+
**[[鹿児島シティエフエム]](FRIENDS-FM762)([[コミュニティ放送]])
+
**[[おおすみ半島コミュニティ放送ネットワーク]](おおすみFMネットワーク) 以下の3局を総括。
+
***[[かのやコミュニティ放送]](コミュニティ放送)
+
***[[きもつきコミュニティ放送]](コミュニティ放送)
+
***[[志布志コミュニティ放送]](コミュニティ放送)
+
**[[ディ!]](コミュニティ放送)
+
*:沖永良部島・与論島では沖縄県の放送局が、北薩地方を中心に熊本県・長崎県の放送局が、大隅半島を中心に宮崎県の放送局が聴取可能。また、曽於市では[[シティエフエム都城]](宮崎県都城市)が聴取でき、大口市には福岡県の放送局が聴取できるポイントが存在する。
+
 
+
===ケーブルテレビ===
+
*[[姶良共同受信組合]]
+
*[[天城町ユイの里テレビ]]
+
*[[奄美テレビ放送]]
+
*[[皇徳寺ケーブルテレビ]]
+
*[[鹿児島有線テレビジョン]]
+
*[[瀬戸内ケーブルテレビ]]
+
*[[西之表テレビ共同聴視視聴組合]]
+
*[[BTVケーブルテレビ]]
+
*[[湊共同アンテナ]]
+
*[[南九州ケーブルテレビネット]]
+
*[[美浜テレビ共同アンテナ受信施設組合]]
+
*[[屋久町テレビ共同受信施設組合]]
+
*[[和泊町有線テレビ]]
+
 
+
==鹿児島県を舞台にした作品==
+
===漫画===
+
* [[Dr.コトー診療所]](2001年~連載中)
+
* [[行け!!南国アイスホッケー部]](1991年~1996年)
+
* [[ざっぺら]](1991年~1992年)
+
 
+
===ドラマ===
+
* [[山河燃ゆ (NHK大河ドラマ)|山河燃ゆ]](1984年)
+
* [[翔ぶが如く]](1990年)
+
* [[青い鳥 (テレビドラマ)|青い鳥]](1997年)
+
* [[まんてん]](2002年)
+
 
+
===アニメ===
+
* [[もののけ姫]](1997年)
+
* [[LEGEND OF BASARA]](1998年)
+
* [[無敵王トライゼノン]](2001年)
+
* [[ラーゼフォン]](2002年)
+
* [[秒速5センチメートル]]([[2007年]])
+
 
+
===舞台===
+
*[[孤愁の岸]](2004年再演)
+
 
+
===映画===
+
*[[007]]は二度死ぬ([[1967年]])
+
*青幻記([[1973年]])
+
*[[東京湾炎上]]([[1975年]])
+
*[[男はつらいよ]] 寅次郎真実一路([[1984年]])
+
*[[ゴジラVSスペースゴジラ]]([[1994年]])
+
*男はつらいよ 寅次郎紅の花([[1995年]])
+
*[[モスラ (1996)]]
+
*釣りバカ日誌 9([[1997年]])
+
*虹をつかむ男~南国奮斗篇~(1997年)
+
*プロゴルファー織部金次郎4(1997年)
+
*十五才 学校4([[2000年]])
+
*[[ホタル]]([[2001年]])
+
*[[ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃]]」([[2001年]])
+
*[[ライフ・オン・ザ・ロングボート]]([[2005年]])
+
*[[男たちの大和]]([[2005年]])
+
*LIMIT OF LOVE [[海猿]](2006年)
+
*[[日本沈没]](2006年)
+
 
+
==関連項目==
+
*[[:Category:鹿児島県の自然景勝地|鹿児島県の自然景勝地]]
+
*[[薩摩縣出身の有名人一覧]]
+
*[[薩摩縣高等学校一覧]]
+
*[[薩摩縣指定文化財一覧]]
+
*[[薩摩方言]]
+
 
+
==外部サイト==
+
{{Commonscat|Kagoshima prefecture}}
+
*[http://enjoy-guide.com/ 薩摩縣の観光総合サイト]
+
*[http://www.pref.kagoshima.jp/ 薩摩縣の公式サイト]
+
 
+
{{日本の都道府県}}
+
{{薩摩縣の自治体}}
+
{{jawp|鹿児島県}}
+
{{DEFAULTSORT:さつまけん}}
+
[[Category:日本の都道府県]]
+
[[Category:薩摩県|*]]
+
[[Category:鹿児島県]]
+

2012年4月30日 (月) 18:54時点における最新版

転送先: