「板倉丈浩」の版間の差分
Minagoroshida (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「板倉丈浩とは、インターネット上に出没する痛い知ったか歴史ヲタである。」) |
Minagoroshida (トーク | 投稿記録) |
||
1行目: | 1行目: | ||
板倉丈浩とは、インターネット上に出没する痛い知ったか歴史ヲタである。 | 板倉丈浩とは、インターネット上に出没する痛い知ったか歴史ヲタである。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ==板倉丈浩の珍言集== | ||
+ | *はじめまして。板倉と申します。 | ||
+ | 王権論は私も感心があってちょっと調べたことがあるのですが、確かにヨーロッパのキリスト教と封建国家の分析には有用なんでしょうけど、これを日本に適用しようとすると、各論者が言っていることがバラバラすぎますし、あまりうまくいっていないような気がします。 | ||
+ | |||
+ | さて、問題の信長発言ですが、「内裏」も天皇のことなんで、「王(皇)」の解釈がどちらであっても信長が自分は天皇だといったのは間違いないと思われます。 | ||
+ | この発言の背景ですが、当時の天皇は宣教師追放の綸旨を出すなど宗教統制権を保持しており、宣教師たちは天皇による布教許可にこだわっていたということがあります。 | ||
+ | いくら信長といえども叡慮には敬意を払わざるを得ないため、キリシタンに好意的でない天皇と宣教師を会わせたら面倒なことになる、という現実的な問題から出てきた遁辞であって、あまり深い意味はないのかなあ・・・というのが私の印象です。 | ||
+ | 2006/11/29(Wed) 21:19 | URL | 板倉丈浩 | ||
+ | |||
+ | **信長以前に三好や足利によって綸旨が無視されるなど、天皇に宗教的統制権はなかった。そして信長も天皇の綸旨を無視している。会わせたくないなら「天皇は会わないと言っている」と言えばいいだけのこと。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | *>宣教師追放の綸旨 | ||
+ | これは将軍義輝暗殺直後の永禄8年7月にも出されていて、宣教師は実際に京都を追い出され、堺に逃れています。その後、永禄12年4月に義昭・信長から相次いで京都居住の許可が出された後に、ご指摘の追放綸旨が発せられたのです。 | ||
+ | また、信長が宣教師に「気にするな」と言ったのは事実でしょうが、その少し前で、信長は日乗に対して「全ては全日本の君である内裏に御一任する」と回答したとされていますから(フロイス日本史)、明確に綸旨を否定するというより、うまくごまかしたという感じです。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | **なにが「実際に」なんだか。宣教師を追い出したのは「松永久秀と三好三人衆(うち2人)」である。信長が「内裏に一任する」と言ったのは綸旨に対してではない。その後の「(フロイスいわく)数ヵ条」が届けられた時である。そこで「信長は内裏に対して礼を失したくなかったので、この件では折り合うことを考え」、前述のように言ったのである。ちなみにこの時、足利義昭が真っ向からこの綸旨を否定している。信長の態度は義昭との微妙な関係を考慮したものだろう。つまり、後に朝廷を利用して義昭の上に立つことを考えていた予兆がここからも読み取れるのである。だいたい統制権があるなら京に建てられたセミナリヨの事をどう言い訳するのか。しかもセミナリヨの建築許可を出したのは'''信長の家臣の'''村井貞勝なのである。 | ||
+ | |||
+ | *>外国人の目から客観的に見て、天皇の影響力は絶大であるという意識があったのだと思います。 | ||
+ | |||
+ | **アホかwww フロイスは「天皇は日本の正当な君主ではあるものの、ほぼ何の権力もない」と書いとるわwwwww | ||
+ | |||
+ | |||
+ | *>信長のその後のキリシタン保護政策の展開 | ||
+ | 仰るとおりなんですが、ただ「既成事実化」や「朝廷の体面に配慮」ということからして、この問題をウヤムヤにしたい、棚上げにしたいという信長の政治的意図があり、その延長線上で「予が天皇」という遁辞を弄するに至ったのではないでしょうか。 | ||
+ | |||
+ | **はいはい、論点ずらし論点ずらし。既成事実化は桐野氏が便宜的に用いている単語。朝廷の体面への配慮は義昭との対立。神道否定してる連中の件をウヤムヤとかwできるわけないだろw 信長が遁辞なんて使う理由もないしな。ってか、遁辞使ってるのはお前じゃんwww | ||
+ | |||
+ | *>神秘的な存在に漠然とした興味を抱いて | ||
+ | 興味本位というのはどうでしょう? | ||
+ | 実際に信長の機嫌を損ねていますし、ヴァリニャーノにしてはちょっと軽率すぎる気がしますが…。 | ||
+ | |||
+ | **いつ信長の機嫌を損ねたんですか???妄想で語られても困ります。宣教師が積極的に説法・宗論をしたがるのは当然のことなんだが。 | ||
+ | |||
+ | *>絹衣相論 | ||
+ | むしろこういう案件は朝廷で処理すべきという一般的認識があったからこそ、当初は朝廷に解決が求められたのであり、イレギュラーな事例だと思います。 | ||
+ | |||
+ | **いや実際の権力のこと話してんだけど。「持ち込まれたのが朝廷」ってのが問題じゃないの。朝廷が解決できたかどうかが論点なの。わかる? |
2012年3月31日 (土) 23:56時点における版
板倉丈浩とは、インターネット上に出没する痛い知ったか歴史ヲタである。
板倉丈浩の珍言集
- はじめまして。板倉と申します。
王権論は私も感心があってちょっと調べたことがあるのですが、確かにヨーロッパのキリスト教と封建国家の分析には有用なんでしょうけど、これを日本に適用しようとすると、各論者が言っていることがバラバラすぎますし、あまりうまくいっていないような気がします。
さて、問題の信長発言ですが、「内裏」も天皇のことなんで、「王(皇)」の解釈がどちらであっても信長が自分は天皇だといったのは間違いないと思われます。 この発言の背景ですが、当時の天皇は宣教師追放の綸旨を出すなど宗教統制権を保持しており、宣教師たちは天皇による布教許可にこだわっていたということがあります。 いくら信長といえども叡慮には敬意を払わざるを得ないため、キリシタンに好意的でない天皇と宣教師を会わせたら面倒なことになる、という現実的な問題から出てきた遁辞であって、あまり深い意味はないのかなあ・・・というのが私の印象です。 2006/11/29(Wed) 21:19 | URL | 板倉丈浩
- 信長以前に三好や足利によって綸旨が無視されるなど、天皇に宗教的統制権はなかった。そして信長も天皇の綸旨を無視している。会わせたくないなら「天皇は会わないと言っている」と言えばいいだけのこと。
- >宣教師追放の綸旨
これは将軍義輝暗殺直後の永禄8年7月にも出されていて、宣教師は実際に京都を追い出され、堺に逃れています。その後、永禄12年4月に義昭・信長から相次いで京都居住の許可が出された後に、ご指摘の追放綸旨が発せられたのです。 また、信長が宣教師に「気にするな」と言ったのは事実でしょうが、その少し前で、信長は日乗に対して「全ては全日本の君である内裏に御一任する」と回答したとされていますから(フロイス日本史)、明確に綸旨を否定するというより、うまくごまかしたという感じです。
- なにが「実際に」なんだか。宣教師を追い出したのは「松永久秀と三好三人衆(うち2人)」である。信長が「内裏に一任する」と言ったのは綸旨に対してではない。その後の「(フロイスいわく)数ヵ条」が届けられた時である。そこで「信長は内裏に対して礼を失したくなかったので、この件では折り合うことを考え」、前述のように言ったのである。ちなみにこの時、足利義昭が真っ向からこの綸旨を否定している。信長の態度は義昭との微妙な関係を考慮したものだろう。つまり、後に朝廷を利用して義昭の上に立つことを考えていた予兆がここからも読み取れるのである。だいたい統制権があるなら京に建てられたセミナリヨの事をどう言い訳するのか。しかもセミナリヨの建築許可を出したのは信長の家臣の村井貞勝なのである。
- >外国人の目から客観的に見て、天皇の影響力は絶大であるという意識があったのだと思います。
- アホかwww フロイスは「天皇は日本の正当な君主ではあるものの、ほぼ何の権力もない」と書いとるわwwwww
- >信長のその後のキリシタン保護政策の展開
仰るとおりなんですが、ただ「既成事実化」や「朝廷の体面に配慮」ということからして、この問題をウヤムヤにしたい、棚上げにしたいという信長の政治的意図があり、その延長線上で「予が天皇」という遁辞を弄するに至ったのではないでしょうか。
- はいはい、論点ずらし論点ずらし。既成事実化は桐野氏が便宜的に用いている単語。朝廷の体面への配慮は義昭との対立。神道否定してる連中の件をウヤムヤとかwできるわけないだろw 信長が遁辞なんて使う理由もないしな。ってか、遁辞使ってるのはお前じゃんwww
- >神秘的な存在に漠然とした興味を抱いて
興味本位というのはどうでしょう? 実際に信長の機嫌を損ねていますし、ヴァリニャーノにしてはちょっと軽率すぎる気がしますが…。
- いつ信長の機嫌を損ねたんですか???妄想で語られても困ります。宣教師が積極的に説法・宗論をしたがるのは当然のことなんだが。
- >絹衣相論
むしろこういう案件は朝廷で処理すべきという一般的認識があったからこそ、当初は朝廷に解決が求められたのであり、イレギュラーな事例だと思います。
- いや実際の権力のこと話してんだけど。「持ち込まれたのが朝廷」ってのが問題じゃないの。朝廷が解決できたかどうかが論点なの。わかる?